トップへ戻る

トヨタシエンタ ホンダフリード 徹底比較!

トヨタシエンタ ホンダフリード 徹底比較!

トヨタシエンタとホンダフリードを比較しました。この両車種はお互いに1.5リッターのガソリンエンジン車とハイブリッドの2タイプあるSクラスミニバンで言わばライバル車です。概要、車内空間、安全性、走行性を見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

特徴・概要

コンセプト・ターゲット

トヨタのシエンタとホンダのフリードはお互いに1.5リッターのガソリンエンジン車とハイブリッドの2タイプあるSクラスミニバンで言わばライバル車にあたります。

コンパクトな作りと小回りの利く走行性は両車とも比較的少人数の家族向けに人気の車種です。

それぞれマイナーチェンジをし新型が発表された両車にどのような違いがあるのか、比較していきたいと思います。

利用シーン

シエンタ、フリードともに広い車内空間や搭載されている設備を使う事で、利用シーンを選びません。

特にフリードは全シートが大人が快適に座れるほどのゆとりがあるので、旅行やロングドライブに最適です。

さらにシートアレンジも様々に出来るので、車中泊なども問題なく出来ます。

シエンタは小回りが利きやすい利点を活かして、日常の買い物や子供の習い事の送り迎えなど
街乗りにとても適しているのではないでしょうか。

幅広い使い方で、それぞれの状況に合わせて乗れる両車はファミリー層にとても向いています。

トヨタシエンタ 概要

■搭乗人数・概要

シエンタは、『ユニバーサルでクールなトヨタ最小ミニバン』をテーマに開発され、
トヨタのBセグメントモデルと共通のコンポーネントを使い、コンパクトなボディサイズでありながら室内空間も充分な広さで、最大7人乗りの乗車人数まで実現しています。

低床フロアを採用し、機能性の高さと内装の上質さを両立させています。

ハイブリッドとガソリンエンジン車がラインナップされており、日本カーオブザイヤー2015-2016で7位にまで入りました。

価格は、ハイブリッド車で220万円~230万円、ガソリンエンジン車で168万円~198万円と、
このクラスでもかなりコストパフォーマンスの高い一台です。

ホンダフリード 概要

■搭乗人数・概要

ホンダフリードは最大7人乗りの5ナンバーサイズのコンパクトミニバンです。

「ちょうどいい」をコンセプトにサイズ感はもちろん、力強い走りと燃費性能を両立させ
高速道路や大人数が乗車しても安心の走りをしてくれます。

デザインは伸びやかな躍動感と機能性を融合したエクステリアで、コンパクトなボディの中に
豊富な機能が凝縮されており、使い勝手が非常に良くなっています。

価格は、ハイブリッド車で220万円~270万円、ガソリンエンジン車で190万円~235万円となっています。

車内空間・収納

シート比較

■トヨタ シエンタシートアレンジ 

シエンタの2列目のシートは左右独立しており、それぞれにスライドとリクライニングが可能なので、座った人がそれぞれに好きな姿勢をとる事が出来ます。

さらに多彩なシートアレンジによって、荷物の量や形に合わせて荷室を広げるなどフレキシブルにアレンジすることも可能です。

また、ヒップポイントを後席にいくほど高くするシアターレイアウトを採用し、
ゆったりとした3列シートで見晴らしも良いので3列目の乗り心地も快適です。


■ホンダ フリードシートアレンジ 

フリードのシートアレンジはかなり多彩で、車内空間をリラックスルームにも大きな荷室にも出来ます。

ドライブの途中の休憩には1、2列目をフラットにしたり、2列目、3列目フラットモードにすると
より個室空間のようにくつろぐことが可能です。

また、2列目は1席ずつ分かれたアームレス付きのキャプテンシートにしているので、
それぞれがゆったりと自由に快適にドライブを楽しむことが出来るシートになっています。

ドア・乗降性

両車ともパワースライドドアを採用しており、特にシエンタは乗り込みの高さは330mmなどと
お子様やお年寄り、さらにはペットなども安心して乗り降りが可能です。

また、シエンタではパワースライドドアにワンタッチで開閉できるスイッチを採用し、挟み込み防止機能も搭載。

フリードもイージークローザーを採用し、半ドアまでの位置まで閉めれば、あとは自動的に閉まります。

安全性も高く、乗降性に関してはどちらもとても高性能です。

トヨタシエンタ 収納・バックドア

シエンタでは3列目のシートに5:5分割サードシートを採用しているので3列目の収納ができ、
必要に応じてラゲージスペースを広げることが出来ます。

バックドアは充分な高さと横幅があるスクエアな大開口バックドアで、さらに地上から荷台の高さもちょうど良い高さなので、大きな荷物も重たい荷物も高く持ち上げることなくラクに積み込むことが出来ます。

ホンダフリード 収納・バックドア

フリードのバックドアは、横にも縦にもワイドなテールゲート開口部と低い地上高によって、重い荷物も簡単に積み込むことができます。

さらに、3列目シートを左右にはね上げれば、荷室を広げることが出来ます。

また、2列目キャプテンシートを装備のタイプでは、2列目シートをアレンジせずに長い荷物を載せることが可能です。

安全性・走行性

トヨタシエンタ 安全性

シエンタでは、Toyota Safety Sense Cを搭載し、プリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、
オートマチックハイビームの先進機能によって、危険から回避するサポートをしてくれます。

また、歩行者傷害軽減ボディを採用する事で乗員だけでなく歩行者の安全にも配慮されています。

その性能は予防安全性能評価 ASV+と新・安全性能総合評価の最高ランクのファイブスター賞を受賞するほどで、シエンタは予防安全性と衝突安全性ともにとても優れた安全性能を持っています。

ホンダフリード 安全性

フリードではミリ波レーダーと単眼カメラで、クルマの前方の状況を認識。ブレーキやステアリングの制御技術と協調し、
安心・快適な運転や事故回避を支援する先進のシステムの「Honda SENSING」を搭載しています。

また、衝突時の衝撃を制御する独自の技術「G-CON」により、相手車両や歩行者に与えるダメージも軽減する骨格を実現し衝突安全性も高めています。

予防安全性能評価 ASV++を獲得しさらに、JNCAPファイブスター賞を獲得し安全性能の高さを示しています。

走行性能比較

シエンタとフリードはそれぞれハイブリッドとガソリンエンジン車があり、どちらも1.5Lエンジンです。

環境性能・JC08モード燃費はハイブリッドではともに27.2km/Lとかなりの高性能を持っています。

ガソリンエンジンタイプでは、シエンタは20.6km/L、フリードは19.0km/Lとこちらも両車とも高性能ですが、ガソリンエンジンではわずかにシエンタの方が燃費性能は上回ります。

試乗記

試乗した方の感想をみてみましょう。

シエンタは、車内空間の快適さについて高い評価を得ています。

窮屈になりがちな3列目の座り心地や空間は、大人が不満なく乗っていられ、このクラスで最上級という意見がありました。

Sクラスのミニバンとしてかつてないほど「使える3列目」のようです。

フリードに関しては、走行性能が期待以上で、ある程度の着座高があるものの乗り味がフラットで良いとの事です。

また、手応えのキチンとあるステアリングとともに、爽快で、安心して走らせていられると
運転してても乗っていても得られる走りの感覚が高評価です。

トヨタのシエンタとホンダのフリード、是非一度試乗して確かめてみてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「フリード」発表!8年ぶり全面刷新の3代目が遂に発売

ホンダ新型「フリード」発表!8年ぶり全面刷新の3代目が遂に発売

ホンダは2024年6月27日、3代目となる新型「フリード(FREED)」を正式発表。翌日の6月28日より発売開始しました。


トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタは、2024年5月20日、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同日発売しました。


ホンダ新型「フリード」初公開!人気のコンパクトミニバンが8年ぶりの全面刷新で2024年6月発売へ

ホンダ新型「フリード」初公開!人気のコンパクトミニバンが8年ぶりの全面刷新で2024年6月発売へ

ホンダは、2024年5月9日、3代目となる新型「FREED(フリード)」を2024年6月に発売すると発表。同時に、同車に関する情報を、特設サイトにて先行公開しました。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


最新の投稿


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2024年12月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」といったミニバンの順位が大幅に上昇、先月に引き続きトヨタ勢の盤石さを見せつけたほか、ホンダ「フリード」「WR-V」などのホンダ勢も僅かですが上昇しています。しかしながら大きな変動はあまりみられなかったようです。


MOTA 車買取