トップへ戻る

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


オールシーズンタイヤとは

《画像提供:Response》《写真撮影 雪岡直樹》 世界が驚く新技術を搭載したオールシーズンタイヤ『ダンロップ シンクロウェザー』発表

オールシーズンタイヤとは、サマータイヤ(夏用タイヤ)とスタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)の中間的な性能を持つタイヤです。季節を問わず使える汎用性が特徴で、1年を通してタイヤ交換の必要がなく、そのまま走行できる点が大きな魅力です。特に、雪が少ない地域や季節ごとの気温変動が緩やかな地域では、選ばれることが増えています。

オールシーズンタイヤは、サマータイヤほどのグリップ力や高速走行性能はないものの、冬の軽い積雪や凍結路面でも一定の走行性能を発揮します。トレッドパターン(接地面の模様)は、サマータイヤとスタッドレスタイヤの中間に設計されており、多少の雪道でも安全に走行できるよう工夫されています。

オールシーズンタイヤには「M+S(マッドアンドスノー)」と「スノーフレークマーク」という表示がされているものが多く、これが雪道や悪路での使用を想定して設計されていることを示します。ただし、本格的な積雪地や凍結した道路での性能はスタッドレスタイヤに劣るため、どのような環境で使うのかを考慮して選ぶ必要があります。

Amazonでオールシーズンタイヤを探す

オールシーズンタイヤの特徴

《画像提供:Response》《写真撮影 雪岡直樹》 世界が驚く新技術を搭載したオールシーズンタイヤ『ダンロップ シンクロウェザー』発表

オールシーズンタイヤには、他のタイヤにはない独自の特徴があります。購入にあたり比較検討されるスタッドレスタイヤとの違いや、オールシーズンタイヤのメリットとデメリットについて解説していきます。

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違い

《画像提供:Response》《写真提供 横浜ゴム》 横浜ゴムのスタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』を比較

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの大きな違いは、対応できる路面環境と素材の特性にあります。スタッドレスタイヤは雪道や凍結路専用に開発されたタイヤで、ゴムが柔らかく、低温でもしっかりと路面を捉えます。一方、オールシーズンタイヤは、夏と冬の両方で使えるように設計されているため、ゴムの硬さやトレッドパターンが中間的です。

たとえば、スタッドレスタイヤは深い雪や凍結した坂道でも優れたグリップ力を発揮しますが、夏場のアスファルトでは摩耗が激しく、走行性能も低下します。逆に、オールシーズンタイヤは積雪が少ない地域での日常的な使用に向いていますが、本格的な冬の悪路では性能が限られるため、スリップや事故のリスクが高まります。

性能を比較すると、スタッドレスタイヤは「冬特化」、オールシーズンタイヤは「汎用性重視」といえます。

タイヤ選びを失敗しないためには、住んでいる地域の気候や道路環境を考慮し、どちらが自分のニーズに合っているのかを判断することが大切です。

オールシーズンタイヤのメリット

タイヤ交換の手間が省ける

オールシーズンタイヤの最大のメリットは、タイヤ交換の必要がなくなる点です。通常、春と秋にはタイヤ交換が必要で、そのたびに交換作業を依頼したり、自分で行ったりする手間が発生します。また、タイヤ交換を行うタイミングを逃すと、突然の天候変化に対応できず、危険な状況に陥ることもあります。

しかし、オールシーズンタイヤを使用すれば、季節ごとにタイヤを履き替える必要がありません。これにより、交換作業の手間だけでなく、タイヤ交換費用も節約できます。さらに、タイヤ交換を行うための予約や移動の手間もなくなるため、タイヤ交換に割く時間がない方にとって大きなメリットです。

特に、気候が安定している地域では、タイヤ交換の必要がほとんどなくなるため、コストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。

保管スペースが不要になる

サマータイヤとスタッドレスタイヤを使い分ける場合、使用していないタイヤを保管する場所が必要です。マンションやアパートに住んでいる場合、このスペースを確保するのが難しいことも。そのため、タイヤを保管するためにレンタルスペースを借りなければいけないケースも少なくありません。

オールシーズンタイヤであれば、こうした保管スペースの問題を気にする必要がなくなります。また、タイヤを適切に保管しなかった場合に発生する劣化のリスクや、それによる交換コストも回避できます。

急な天候変化にも対応可能

オールシーズンタイヤは、軽い積雪や路面凍結に対応できる設計になっています。そのため、雪が少ない地域や、気温が下がりやすい都市部では、急な天候変化に対応できる安心感があります。

特に、突然の積雪や凍結が発生した場合、サマータイヤではスリップや事故のリスクが高まりますが、オールシーズンタイヤであれば最低限の安全性を確保できます。

もちろん、スタッドレスタイヤほどの性能は期待できませんが、軽度の雪道であれば十分に走行可能です。これにより、タイヤ交換のタイミングを逃した場合や、予測不能な気候条件でも慌てる必要がありません。

オールシーズンタイヤのデメリット

本格的な雪道や凍結路での走行性能が不十分

オールシーズンタイヤは、雪道や凍結路でもある程度の走行が可能とされていますが、本格的な積雪地や厳しい冬の道路状況では性能が大きく劣ります。

特に、深い雪道やアイスバーンの上ではスタッドレスタイヤと比較してグリップ力が不足し、スリップや制動距離の増加といった問題が発生する可能性があります。

たとえば、冬の北海道や東北地方など、厳しい積雪環境ではスタッドレスタイヤが必須です。オールシーズンタイヤを使用した場合、十分な安全性を確保できない可能性が高くなり、結果として事故リスクが増大します。そのため、こうした地域に住んでいる方や雪山へのドライブを頻繁に行う方には適していません。

夏場の高速道路での耐久性が低下

オールシーズンタイヤは、サマータイヤほどの高速走行性能や耐久性を持ちません。特に夏の暑い時期に高速道路を長時間走行する場合、タイヤの摩耗が早まり、熱による変形や性能低下が起きやすくなります。

たとえば、サマータイヤは高温時でもしっかりとしたグリップ力を発揮できるよう設計されていますが、オールシーズンタイヤは温度に応じた性能が中間的なため、夏場の高負荷走行では制動距離が伸びたり、タイヤが劣化しやすくなります。

特にスポーツカーや高出力の車を所有している方には、オールシーズンタイヤは不向きです。

コストパフォーマンスの問題

オールシーズンタイヤはタイヤ交換の手間が省けるためコスト面でメリットがあるように見えますが、実際には本体価格が高めに設定されている場合が多く、長期的に見て必ずしもお得とは限りません。

また、使用環境によってはタイヤの寿命が短くなることもあり、頻繁に交換する必要が出てくるケースも考えられます。

さらに、タイヤ性能がサマータイヤやスタッドレスタイヤのどちらかに特化していないため、「万能」と言いながらも一部の性能で妥協を求められる点もデメリットです。

そのため、長距離移動や特殊な路面条件を頻繁に経験するドライバーにとっては、別々にタイヤを用意した方が結果的にコストを抑えられる場合もあります。

Amazonでオールシーズンタイヤを探す

オールシーズンタイヤの寿命と交換時期

《画像提供:Response》《撮影 太宰吉崇》 悩める冬のタイヤ選び、オールシーズンタイヤのメリットとは?

一般的に、オールシーズンタイヤの寿命は3~5年程度とされています。

たとえば、年間10,000km以上を走行するドライバーの場合、寿命は3年程度、走行距離が短く、穏やかな気候で使用する場合は、5年程度が目安です。

タイヤのトレッド面(接地面)の溝が一定の深さ以下になると、グリップ力が著しく低下します。溝の深さが1.6mm以下になったタイヤは車両保安基準不適合となり、法律で使用が禁止されていますが、安全性を考慮すると3~4mm以下になった段階で交換を検討するのが良いでしょう。

交換時期を見極めるポイント

タイヤの交換時期を判断する際には、いくつかのポイントを確認する必要があります。

トレッドウェアインジケーターの確認

タイヤには溝の中に「スリップサイン」と呼ばれる突起が設けられています。この突起が露出すると、タイヤの溝が法定限界に達していることを示しています。定期的に確認し、突起が見え始めたら早めに交換しましょう。

ひび割れや劣化のチェック

タイヤはゴム製品であるため、長期間使用していると劣化が進みます。特に、紫外線や高温環境に長時間さらされると、ひび割れや硬化が進行します。ひび割れが目立つ場合は、たとえ溝が残っていても交換が必要です。

ロードノイズや振動の増加

走行中にタイヤから異音が聞こえたり、振動が増えたりする場合は、タイヤの内部構造に問題がある可能性があります。これらの症状が現れた場合は、ディーラーや整備工場、ガソリンスタンドなどで点検したうえで、必要であれば交換を検討しましょう。

オールシーズンタイヤを長持ちさせるコツ

タイヤの寿命を延ばすためには、適切なメンテナンスが欠かせません。以下のポイントを押さえておきましょう。

定期的な空気圧のチェック

タイヤの空気圧が適切でないと、摩耗が早まるだけでなく、燃費が悪化します。月に1回程度、空気圧を確認し、適正な値を維持しましょう。

タイヤローテーションの実施

前後のタイヤの摩耗具合に差が生じることがあるため、定期的に前後を入れ替える「タイヤローテーション」を行うと、寿命が延びます。目安として、5,000~10,000km走行ごとに実施するのが一般的です。

急ブレーキや急発進を避ける

運転の仕方もタイヤの寿命に影響を与えます。急ブレーキや急発進はタイヤに大きな負荷をかけるため、穏やかな運転を心がけると良いでしょう。

Amazonでオールシーズンタイヤを探す

オールシーズンタイヤがおすすめな人・やめたほうがいい人

オールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤは、多くの場面で便利な選択肢ですが、全てのドライバーに適しているわけではありません。

ここでは、オールシーズンタイヤがおすすめな人と、逆にやめたほうが良い人の特徴を紹介します。

オールシーズンタイヤがおすすめな人

雪が少ない地域に住んでいる人

温暖な地域や、冬でも積雪や凍結がほとんどない地域に住む方にとっては、オールシーズンタイヤが最適です。冬場にスタッドレスタイヤのような性能を必要としない場合、タイヤ交換の手間を省けるだけでなく、保管スペースの確保も不要になります。

車の使用頻度が低い人

通勤や通学で頻繁に車を使うわけではなく、週末や休日のちょっとしたお出かけに使う程度の人にとって、オールシーズンタイヤはコストパフォーマンスが高い選択肢となります。頻繁な使用を想定していないため、タイヤの摩耗が緩やかで寿命も長持ちします。

タイヤ交換やメンテナンスに手間をかけたくない人

タイヤ交換のスケジュールを管理したり、交換作業を行うのが煩わしいと感じる方にも適しています。オールシーズンタイヤであれば、一度装着したらそのまま使い続けられるため、タイヤの管理がシンプルになります。

都市部や平坦な道路が多い地域に住んでいる人

雪が降ることがあっても、道路がすぐに除雪される都市部や、坂道の少ない平坦な地域では、オールシーズンタイヤで十分対応できます。こうした地域ではスタッドレスタイヤの性能をフルに発揮する必要がないため、オールシーズンタイヤの選択が合理的です。

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい人

本格的な積雪地帯に住んでいる人

冬季に深い雪が降る地域や、凍結が頻繁に発生する地域では、オールシーズンタイヤでは十分な性能を発揮できません。スタッドレスタイヤを使用しないと安全性が確保できない場面が多いため、オールシーズンタイヤは不向きです。

冬場にスキー場や雪山に出かける人

趣味や仕事で冬場に雪山やスキー場に行く機会が多い人も、オールシーズンタイヤでは不安が残ります。雪深い山道や凍結した峠道を走行するには、スタッドレスタイヤのような専用タイヤが必要です。

高速道路を頻繁に利用する人

夏場に高速道路を長距離走行する機会が多い人も、オールシーズンタイヤは不向きです。耐久性や燃費性能が劣るため、サマータイヤの方が適しています。

スポーツカーや高性能車を運転している人

スポーツカーや高出力の車を所有している場合、オールシーズンタイヤでは車の性能を十分に発揮できません。このような車には、季節に応じた専用タイヤを装着しましょう。

Amazonでオールシーズンタイヤを探す

オールシーズンタイヤの評判・口コミ情報

実際にオールシーズンタイヤを使用している方々の評判や口コミを紹介します。利用者の口コミを参考にすると、オールシーズンタイヤは万能の選択肢ではないものの、適切な環境下では非常に利便性が高いことが分かります。

Amazonでオールシーズンタイヤを探す

まとめ

《画像提供:Response》《画像提供:日本ミシュランタイヤ株式会社》 急な降雪でも走れる、ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート」の可能性

オールシーズンタイヤは、その便利さと汎用性から、多くのドライバーにとって魅力的な選択肢となっています。特に、温暖な地域や雪が少ない都市部で車を使用する場合、タイヤ交換の手間を省きつつ、一定の雪道対応性能を持つという点で非常に合理的です。

しかし、この記事で解説してきたように、オールシーズンタイヤにはいくつかの重要なデメリットもあります。本格的な積雪地や凍結路では十分な性能を発揮できず、夏場の高温環境下では耐久性に不安があります。また、「すべての環境で対応できる」という万能性は、一方で「すべての環境で中途半端」と感じられる原因にもなっています。

したがって、オールシーズンタイヤを選ぶ際には、ご自身の住んでいる地域の気候や道路環境、車の使用頻度、走行距離などを十分に考慮する必要があります。

もし、冬場に雪山や積雪地帯を頻繁に訪れる方や、夏場に長距離の高速道路を利用することが多い方であれば、オールシーズンタイヤではなく、季節ごとに適したタイヤを選ぶ方が安全性やコストパフォーマンスの面で優れています。一方、雪が少ない地域や、車を頻繁に使わない方には、オールシーズンタイヤが手間を減らす優れた選択肢となるでしょう。

タイヤ選びは、安全性や快適性に直結する重要な要素です。この記事で紹介した情報をもとに、自分のカーライフに最適な選択をしてください。どのタイヤを選ぶにしても、適切なメンテナンスを行うことで、その性能を最大限引き出すことが可能です。

こちらの記事もおすすめ

関連するキーワード


オールシーズンタイヤ

最新の投稿


トヨタ新型「RAV4」発表! 全車4WD化を実現

トヨタ新型「RAV4」発表! 全車4WD化を実現

2024年11月28日、トヨタは、クロスオーバーSUV「RAV4」の一部改良モデルを発表しました。ガソリン車・ハイブリッド車を同年12月16日に、プラグインハイブリッド車を2025年1月6日に発売する予定です。


トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

2024年11月28日、TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタ「スープラ(3.0Lモデル)」の一部改良モデルを発表し、合わせて特別仕様車「スープラ“A90 Final Edition”」を公開しました。一部改良モデルは2025年春以降順次発売予定、特別仕様車は検討中とのことです。


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とスポーツ系車種の実際の成約実績を紹介します。


オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。