トップへ戻る

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

株式会社KINTOは、マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)を対象に、Z世代のはじめてのマイカー選び調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


目次

  • カービュー査定

はじめてのマイカーとして選んだクルマ、都内は「コンパクト」「セダン」「SUV」が僅差、一方で地方は約6割が「軽自動車」を選択

「Q1.はじめてのマイカーとして選んだクルマを教えてください。」と質問したところ、都内在住は「コンパクト」(28.8%)が最多で、続く「セダン」(24.9%)、「SUV」(22.9%)と僅差である一方、地方在住は「軽自動車」(56.5%)が突出して多い結果になりました。

都内の約7割が「はじめてのマイカーは新車」と回答、地方より16.1ポイント高い結果に

「Q2.はじめてのマイカーは新車でしたか、中古車でしたか。」と質問したところ、都内在住は72.1%、地方在住は56.0%が「新車」と回答しました。

マイカーを持とうと思った理由、第1位「通勤・通学のため」、地方は都内より41.2ポイント高

「Q3.なぜマイカーを持とうと思いましたか。」と質問したところ、都内在住・地方在住ともに、「通勤・通学のため」(都内:35.8%、地方:77.0%)が最多でしたが、都内は2位の「趣味・レジャーのため」(34.3%)と僅差である一方、地方は「通勤・通学のため」が圧倒的に多い結果となりました。

都内の約7割、地方の5割強から、はじめてのマイカー選びに「不安や悩みがあった」との声

「Q4.はじめてのマイカー選びの際に不安や悩みはありましたか。」と質問したところ、「かなりあった」「ややあった」と回答したのは、都内在住は67.7%、地方在住は55.0%となりました。

はじめてのマイカー選びの不安や悩み、都内は「車両価格/サブスク・リース利用料が高い」、地方は「車検・メンテナンス代が高い」が最多

Q4で「かなりあった」「ややあった」と回答した方に、「Q5.はじめてのマイカー選びの際に感じた不安や悩みを、具体的に教えてください。」と質問したところ、都内在住は「車両価格/サブスク・リース利用料が高い」(55.1%)、地方在住は「車検・メンテナンス代が高い」(38.2%)が最多の結果になりました。

はじめてのマイカー選びでは、都内・地方ともに「車両価格/サブスク・リース利用料」を重視

「Q6.はじめてのマイカー選びの際に重視したことはなんですか。」と質問したところ、都内在住・地方在住ともに、「車両価格/サブスク・リース利用料」(都内37.3%、地方37.5%)が最多の結果になりました。

はじめてのマイカー選びの際に参考にしたことは「親の意見」が最多、地方は都内より14.7ポイント高い結果に

「Q7.はじめてのマイカー選びの際に参考にしたことはなにか、具体的に教えてください。」と質問したところ、都内在住・地方在住ともに、「親の意見」(都内30.3%、地方45.0%)が最多の結果になりました。

はじめてのマイカー購入/契約について、都内の約7割、地方の5割強%が「経済的な援助や立替があった」と回答

「Q8.はじめてのマイカーの購入・契約に関する費用について、親や親族などから経済的な援助や立替はありましたか。」と質問したところ、「費用の全額または一部を支援してもらった/立て替えてもらった」と回答した割合は都内在住は69.2%、地方在住は54.5%でした。

はじめてのマイカーの保有方法、都内・地方ともに「現金一括購入」が最多

「Q9.あなたのはじめてのマイカーの保有方法を教えてください。」と質問したところ、都内在住・地方在住ともに、「現金一括購入」(都内40.3%、46.5%)が最多の結果になりました。

マイカーを使用する中での思いがけない負担、都内・地方ともに「ガソリン代」や「自動車保険料」が上位

「Q10.マイカーを使用する中で、当初考えていたよりも負担を感じていることがあれば、具体的に教えてください。」と質問したところ、都内在住・地方在住ともに、「ガソリン代」(都内39.3%、地方48.5%)が最多の結果になりました。

都内・地方ともに、8割以上が「マイカーを持ってよかった」と実感

「Q11.あなたは、マイカーを持ってよかったと思いますか。」と質問したところ、都内在住は82.6%、地方在住の82.0%「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答しました。

マイカーの乗り換えについて、都内は「経済的に余裕ができたら乗り換えたい」、地方は「乗り換えたいと思わない」と回答

「Q12.今乗っているマイカーを乗り換えたいと思いますか。」と質問したところ、都内在住は「経済的に余裕ができたら乗り換えたい」(30.4%)、地方在住は「乗り換えたいと思わない」(41.0%)が最多の結果になりました。

2回目のマイカー選びで考慮したい点では「より手頃な価格/利用料のクルマにしたい」が最多

「Q13. 2回目のマイカー選びでは、どのような点を考慮したいと思いますか。すでに乗り換えている人は、どのような点を考慮しましたか。」と質問したところ、都内在住・地方在住ともに、「より手頃な価格/利用料のクルマにしたい」(都内30.3%、地方23.0%)が最多の結果になりました。

調査概要

調査名称:Z世代のはじめてのマイカー選び調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2025年5月8日〜同年5月13日
有効回答:マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)201名と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)200名
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。

出典元:株式会社KINTO

【KINTO】新車のサブスク | トヨタ・レクサス・SUBARU(スバル)

https://kinto-jp.com/

車(新車/中古車)のサブスク(フルサービスのカーリース)、KINTOとはトヨタ・レクサス・SUBARUの新車を簡単定額で楽しめるサブスクリプションサービスです。初期費用なし/解約金なしから選べて、自動車保険料・正規販売店メンテナンス料込み。新車の安全装備を快適に。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000054790.html

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。