トップへ戻る

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車の所有についての考えを教えてください

62%が「自分で所有したい」と回答しており、若年層の間でもマイカー志向は依然として根強いことがわかりました。車を持つことで自由に移動できる安心感や、自分だけの空間を所有する満足感が背景にあると考えられます。

一方で「カーシェアやレンタルで十分」と答えた人も22%おり、必要なときだけ利用するという合理的な価値観も広がっています。さらに16%は「所有したくない」と回答しており、駐車場代や保険料など維持費用の高さが所有を敬遠する理由になっていると推測されます。

全体としては「所有したい派」と「必要時だけ派」の二極化が進んでおり、モビリティサービスの多様化を裏付ける結果となりました。今後は、ライフスタイルに応じて所有とシェアを柔軟に選択できる仕組みが求められるでしょう。

車を持つとしたら、一番の目的は何ですか?

「レジャー・旅行」が35%で最多、次いで「買い物・生活」が28%、「通勤・通学」は22%にとどまりました。20代にとって車は日常の必需品というより、余暇や生活の利便性を高めるツールとして位置づけられていることが見て取れます。

公共交通が発達している都市部では特に通勤・通学での必要性が低下しており、その分「休日の楽しみ」や「大きな買い物の利便性」が所有理由を押し上げていると考えられます。

さらに「デート・交友」9%、「家族のため」6%といった回答も一定数あり、ライフステージに応じて利用目的が変化していくことがうかがえます。

メーカーや販売側にとっては、「日常の快適性」と「非日常の体験」を両立できる車種の提案や、レジャー向けのアクセサリー・装備を強調した訴求が効果的だといえるでしょう。

車を選ぶ際に最も重視するポイントは何ですか?

最も多かったのは「価格」で34%、続いて「燃費・維持費」が28%と、6割以上がコスト面を最重要視していることが明らかになりました。

「デザイン」17%、「安全性」16%と、外観や安心感を重視する層も一定数いますが、「最新技術(自動運転など)」や「環境性能(EVなど)」はほとんど選ばれていません。

これは、20代の多くが“車を買えるか、維持できるか”という現実的な視点を優先していることを示しています。収入が安定する前の若い世代にとって、燃費や保険、税金を含めたトータルコストは特に大きな懸念です。

したがって、販売やマーケティングの場面では、単純な車両価格だけでなく、3年間や5年間での総支払額をシミュレーションし、維持費まで含めた「コストパフォーマンスの良さ」を具体的に提示することが、購入意欲を高めるポイントになるでしょう。

車にかかるコストの中で、最も気になるものはどれですか?

「購入費用」が24%で最多でしたが、「駐車場代」21%、「ガソリン代」21%、「車検費用」20%とほぼ同水準で続いており、単一の負担ではなく“全体的な出費感”が所有をためらう要因になっていることがわかります。

「自動車保険料」は12%で相対的に低めですが、決して無視できる数字ではありません。若者にとっては車の価格だけでなく、購入後に毎月・毎年積み重なっていくコストが心理的なハードルとなっています。

この結果から見えてくるのは、車に関わる費用が多岐にわたるため、予測可能性と分かりやすさが重要であるということ。

残価設定ローンやカーリース、維持費込みの定額制サービスなどは、この不安を和らげる有効な手段になり得ます。つまり「総額でどれくらいかかるのか」を見える化する工夫が求められています。

EV(電気自動車)や自動運転車についてどう思いますか?

「興味はあるがコストが不安」と回答した人が65.7%と圧倒的多数を占めました。「積極的に使いたい」は13.1%にとどまり、「あまり使いたくない」が19.2%、「全く使わない」はごく少数でした。

若年層にとってEVや自動運転は魅力的な存在である一方で、購入価格の高さや充電インフラの不足、維持費やバッテリー寿命といった要素が大きな懸念材料となっていることが伺えます。

つまり「興味」と「現実」の間に大きなギャップがある状態です。メーカーや販売側は、補助金や残価設定ローンを含めた実際の負担額をわかりやすく提示する必要があります。

また、短期リースやカーシェアでEVを体験できる機会を提供することで、導入の心理的ハードルを下げることも有効です。普及には“身近に感じられる価格設計と体験”が不可欠です。

出典元:関東工業自動車大学校

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000087060.html

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。