トップへ戻る

予期せぬ事故を防ぐためには?360°動画で学ぶ自転車の安全運転

予期せぬ事故を防ぐためには?360°動画で学ぶ自転車の安全運転

JAFは自動車事故を回避する為の動画をネットにて多数公開しています。しかし車の次、あるいは同じくらいの頻度で利用されているのが「自転車」です。今回は私達が自転車を運転する際、どのような危険が潜んでいるのか、どういった点に注意すべきか、改めて認識できる動画をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

自転車事故の確率は低くない!

自転車は車と違って運転免許証を必要としていないため、大人だけでなく子供も運転することが可能な乗り物です。幅広い世代の人々が運転するからか、近年でいうとロードバイクの流行も手助けしてか、自転車事故の「発生率」は決して低くありません。

こちらのグラフは、au自転車向けほけんを提供しているKDDIが、自転車事故を経験した人がどれくらいいるか2017年4月に調査したもの。

調査によると、事故に遭ったことのある人は31.4%、そして遭いそうになったことがある人は57.8%とかなり高い割合。つまり、90%に近い割合で事故にあった、若しくは合いそうになったということになります。

普段、自転車を利用している中で危険な目に遭う可能性はかなり高いことが分かります。

こちらは事故に遭ってしまった時の「原因」を表したグラフです。見ての通り種類は様々存在しますが、主に確率が高いものは運転手の不注意や不適切な行動によって起きているものです。

また、ここに記されていない理由で事故に巻き込まれてしまうこともないとは言い切れません。そんなリスク削減を目的に、JAFは自転車を安全に運転する方法を学ぶことができる360度動画を作成し、YouTube上にて公開しております。今回はそれらの動画について紹介していきます。

車道走行中に前方を塞がれたらどうすればいいのか?

歩道で自転車を運転する人は少なくないと思いますが、実は自転車は本来車道の端を走行するのが基本です。しかし車道で自転車を運転する際、目の前に車が止まっていたり曲がってきたりすることがあります。そんな時どのように車を回避するべきかを動画を観ることで知ることができます。詳細は下記の動画を閲覧ください。

※PC視聴の際は、マウスをドラッグしながら動かすことで視点を変えて視聴することが可能です。

動画内では自転車で車道を走行中、目の前の角で車が左折しようとし、停止してきます。そして自転車の運転手は右側の車道にはみ出して車を避けようとしますが、斜め右後ろに視点を変えると別の車が来ていたことが確認できます。目の前に車が止まってしまったら周囲の安全を確認してから回避するか、あるいは車が曲がり切ることを待つかで危険を免れることができたのではないでしょうか。

カーブミラーのある路地についても解説!

続いての動画は、普段の生活でもよく見かけるカーブミラーが設置されている交差点のケース。自転車の走行映像を通常スピードとスローモーションに分けて再生されます。詳細は下記の動画をご覧下さい。

この動画では、自転車が細い路地を走っているところから始まります。目の前に広めの道路があり、運転手はスピードを緩めず車道へ飛び出して右折。そのまま再び左折していきます。

通常スピードで観るとスピードの出し過ぎと車への注意を怠っているということが分かりますが、スローモーションの動画で右折をする際に右側をよく見ると、自転車の飛び出しに驚かされている人がいます。

このように、例え自転車側が危険だと思っていなくても、スピードを緩めないと一瞬動画でさえ気づかない危険があることが理解できるでしょう。

では危険を回避するための運転とはどういったことなのでしょうか。まず動画の序盤で分かることは、先ほどと違い、路地を出る際横断歩道があることを確認して事前に止まりやすいスピードまで減速するということです。

歩行者と鉢合わせになる前に、前方の歩行者を確認することができ、自転車も歩行者も急な行動を取る必要が全くなくなっています。

※PC視聴の際は、マウスをドラッグしながら動かすことで視点を変えて視聴することが可能です。

そして、道路の反対側にある路地に渡る前に左右の安全確認を再び行ってからゆっくり横断していました。

また道路を横断する際は斜めにではなく、万が一目指している路地から車や歩行者が飛び出して来ても対処できるように垂直に横断し、あらかじめスピードを落とした状態でゴールに向かっていっています。

十字路での交差点。衝突事故を防ぐには?

十字路の交差点は数え切れないほどあります。しかし、実はこの十字路での事故が特に起こりやすいのです。こちらの動画では、見通しの悪い十字路で自転車が十字路を徐行せず猛スピードで通過した際に考えられる危険を確認することができます。

今までの動画と同じく、特に注目して欲しい場面ではスローモーションに切り替えられます。スローモーション時に十字路の左側を見ると、実はスマホを使用しながら歩いてくる男性の存在が確認できます。

歩行者と自転車は衝突することはありませんでしたが、自転車の飛び出しに驚き転んでしまいます。実際に接触事故ではなくても、間接的に他人に怪我を負わせてしまう可能性もあることを説明したかったのでしょう。

2つ目の動画では、どのような行動をすれば危険を防ぐことができるのか説明されています。

交差点に入る前に減速し、「止まれ」の標識付近にある停止線の手前でしっかり一時停止し、左右を確認してから横断しています。

見通しの悪い十字路では、事前に停止できるスピードまで落とし、万が一飛び出してくる歩行者や、自動車があっても対応できるように準備をすることが大切ですね。

連続で曲がり角を通行する際の注意点とは?

最後に複数の道路を連続で走行する際について説明している動画を紹介します。下記の動画を閲覧ください。

まず、1つ目の動画では自転車が何度も不適切な曲がり方を続けながら走行しています。バイクや車などにぶつかりそうになるだけでなく、道路側を大荷物を持っている歩行者を無理やり避けていて運転手だけでなく他の人も危険な目にあっていることが確認できます。

2つ目の動画では道路を曲がる毎にどういった注意が必要だったかを説明しています。右左折する際の左右確認といった基礎的なことだけでなく、歩行者が前方に立っている時どう対応すれば良いのかも解説しています。

自転車事故は誰にでも起こる可能性がある!

JAFが公開していた動画で登場する路地や交差点は、自転車に乗る際よく見かける光景です。事故の経験や、事故に合いそうになったことがない方も、普段どのような運転をしているかを思い出し、安全運転を心がけましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


JAF 自転車 事故・交通事故

関連する投稿


春の交通安全週間! 高校生は自分の自転車を持っている? ヘルメットの着用率は?【YTJP調査】

春の交通安全週間! 高校生は自分の自転車を持っている? ヘルメットの着用率は?【YTJP調査】

4月6日から4月15日まで10日間にわたって実施される「春の全国交通安全運動」では、交通事故をなくすために、一人ひとりが正しい交通ルールや交通マナーを身につけ、道路交通環境の改善を図ります。株式会社シップが運営する「YOUTH TIME JAPAN project」は、「春の全国交通安全運動」に際して、全国の高校生を対象に自転車にまつわるアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


JAFの年会費はいくら?入会にかかる費用や支払い方法、引き落とし日から会員特典まで紹介

JAFの年会費はいくら?入会にかかる費用や支払い方法、引き落とし日から会員特典まで紹介

JAFは車やバイクのロードサービスのほか、さまざまな会員特典があります。また、レンタカーや友人・知人の車でも同乗していれば、ロードサービスを受けることができます。しかし、これらのサービスを受けるには、JAFの会員にならなければいけません。そこで本記事では、JAFの会員になるにはいくらかかるのか、支払い方法や引き落とし日、またロードサービスの内容や会員特典についても詳しく紹介します。


自転車ヘルメット人気おすすめ6選!自転車ヘルメットの義務化についても解説

自転車ヘルメット人気おすすめ6選!自転車ヘルメットの義務化についても解説

2023年4月1日より改正道路交通法が施行され、自転車ヘルメットの義務化がはじまりました。自転車ヘルメットの義務化にあたって、その理由やヘルメットの効果とあわせて、おすすめの自転車ヘルメットを紹介します。


au自転車サポートへの新規加入で最大1万ポイントが当たるキャンペーン開催

au自転車サポートへの新規加入で最大1万ポイントが当たるキャンペーン開催

KDDI株式会社は2023年1月16日から4月15日まで、「au自転車サポート50万人突破!新規加入でPontaポイント最大10,000ポイントが当たる!キャンペーン」を開催。本キャンペーンでは、新規加入者を対象に抽選で毎月1,000名、合計3,000名に最大1万Pontaポイントをプレゼントする。


プリウスは事故率が高い?プリウスミサイルの本当の意味とは

プリウスは事故率が高い?プリウスミサイルの本当の意味とは

ネットなどで使われる「プリウスミサイル」と言う言葉。これはプリウスが事故を起こしやすい車と言う意味で使われている言葉ですが、果たして本当にプリウスは事故を起こしやすい車なのでしょうか。今回はプリウスについて見ていきましょう。


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。