トップへ戻る

復活のNSX 新型NSXの基本情報まとめ

復活のNSX 新型NSXの基本情報まとめ

1990年~2006年まで、販売されていたNSX。2016年に2代目となるNSXが発売されて大変話題になりました。今回は改めて2016年に発売された2代目NSXについてまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダが誇るスーパーカー、NSXとは?

ホンダ NSX (1990~2006)

ホンダは、本格的スポーツモデルの『NSX』の生産を2005年12月末で終了すると発表した。NSX後継モデルに関しては、同社の最新技術を採用した新開発スポーツカーとして現在開発を進めているとしており、本格的スポーツカーのラインナップは維持する。

NSXは、1990年に量産車として世界初のオールアルミ・モノコックボディを採用した本格的ミッドシップ・スポーツカーとして発売した。

その後に排気量アップや6速MTの採用、空力性能の向上など、運動性能の向上を図ってきた。オープントップモデルの「NSXタイプT」や運動性能をより高めた「NSXタイプR」を設定するなど、進化を続けてきた。これまでに約15年間で全世界累計1万8000台以上を販売した。

ホンダNSXは、1990年から2006年まで発売されていた、2シーターのスポーツカーです。

2016年には、このNSXの2代目にあたるNSXが発売され話題になりました。

この2代目NSXにはハイブリッドシステムが搭載されています。

現行NSX

京商、NSX&S660 1/64スケール ミニカーコレクション発売!!

http://matome.response.jp/articles/329

京商は、ジュウロクホウイ社プロデュースによる「KYOSHO 1/64スケール ホンダNSX&S660ミニカーコレクション」を7月に発売します。そこで今回もミニカー特集を開催します!

本記事では2016年に発売されたホンダのNSXについてまとめています。

ホンダ 新型NSX 基本情報

NSX スペック


■駆動方式:4WD

■エンジン最高出力:373kW(507ps)

■エンジン最大トルク:550Nm(56.1kgf・m)

■全長×全幅×全高(mm):4490×1940×1215

■ホイールベース(mm):2630

■乗車定員(名):2

■車両重量:1780kg

■JC08モード燃費:12.4km/L

NSX インテリア

インストルメントパネルの中央に、強固な骨格を思わせるガーニッシュデザインを採用しています。

軽さを追求したエクステリアを支える強固なコクピットをイメージ。

それに加え、インストルメントパネル内部にアルミ押し出し材のビームを配置し、実際にコクピット強度を高めるなど、目に見えない部分の軽量化とつくり込みにもこだわりが。

座面とシートバックの中央部で体幹を支え、上体の滑りを抑制。サイドにサポート構造のレザーボルスターを配置し、上体の横方向のホールド性を向上させるとともに、肩の動きの自由度を確保。上体をしっかりと安定させることで、座面両脇のレザーボルスターを低く設定でき、優れたサポート性を発揮しながら、乗り降りしやすい新感覚のスポーツシートを実現しました。

NSX エクステリア

新型NSXは、スーパースポーツとしてのハイパフォーマンス感、すなわちローアンドワイドで、四隅にある大径タイヤが主張する骨格を必須条件とし、それと相反する空力的な軽やかさ、機能的な羽根のような造形をボディに編み合わせるイメージでデザインされています。

NSX ライバル車は

同じくスポーツカーである車が、NSXのライバルです。

国産車では、やはり日産のスーパーカー、GT-R、
外国車では、アウディ、BMWあたりのスーパーカーと比較検討することをオススメします。

日産 GT-R

アウディR8 スパイダー

BMW i8

NSX グレード別価格一覧

■ NSX(4WD/ハイブリッド)23,700,000円

NSXは、2017年7月現在、上記のみのグレード展開となっています。

NSX 口コミ 評価は

ドアをあけたとたんに膝からくずおれそうなほど、ちゃっちいインテリアの物語もへったくれもないクルマ。HVになって腹に響くエキゾーストノートよりモーター音が耳につくのは許そう。計器類の表示がゲーム機器のようでおもちゃっぽいのも時代の流れだ、受け入れよう。

しかし、インテリアの雑さだけは許しがたい。

NSXの凄さはステアリングの切り角に同調してトルクベクタリング制御を行う事だ。前輪に舵角が入ると内輪は減速し、外輪は駆動を強める。ブルドーザーなどキャタピラの車輌が曲がるとき、内側を遅く、外側を速く回転させる事と基本同じ。コーナーの曲率が奥で強くなる、旋回しながらそれを察知したら、ただステア角を増やすだけ。ノーズが身を捩るようにしながら入る、曲がる事に味わいがある。

NSX。多くのスーパースポーツカーにひと泡吹かせる事は間違いない。モータートルクベクタリングの実力、恐るべしである。

ただクルマ全体を見渡すと、2400万円のクルマにしては突っ込みどころは内外多々ある。が、ともかくこのスーパーな一台が完成し、世に出た事が素晴らしい。“突っ込みどころ”はメーカーが重々承知していた。だからそこは変わる、進化洗練する事は間違いない。

レスポンスの試乗記を見ていると、新型NSXに対して厳しい評価もあります。

NSXは2006年に生産中止、し、10年の時を経て新型が発売された、ということもあって、思いが強すぎて少し辛い採点になってしまう、という場合もあるかもしれません。

NSXの魅力の真偽についてはぜひ自分の目で見て、触って、乗って、確かめてみてくださいね。

  • カービュー査定

関連する投稿


【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

1974年、自動車の世界に衝撃を与えた初代「ポルシェ911ターボ」。そのデビューから50年という輝かしい節目を祝うため、世界でわずか1,974台の特別な記念モデルが誕生しました。それが「911 Turbo 50 Years」です。この記事では、現代の最新テクノロジーと、色褪せることのないクラシックなデザインが見事に融合した、この特別な一台のデザイン、パフォーマンス、そして歴史的な価値の核心に、詳しく迫っていきます。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


最新の投稿


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。


北海道全域対応の廃車買取「リサイくるまッチ」│札幌でも安心の高価買取サービス

北海道全域対応の廃車買取「リサイくるまッチ」│札幌でも安心の高価買取サービス

北海道で廃車や事故車の処分を考えたとき、「どこに依頼すればいいのか」と迷う方は多いのではないでしょうか。札幌をはじめ北海道全域で安心して利用できるのが、廃車・事故車買取の専門サービス「リサイくるまッチ」です。累計1万件以上の実績と、43店舗の認定業者ネットワークで、どんな車でも高価買取を実現。この記事ではサービスの特徴や利用方法をわかりやすく解説します。