トップへ戻る

三菱 新型eKワゴン 一部改良で安全装備のパワーアップ 特別仕様車も

三菱 新型eKワゴン 一部改良で安全装備のパワーアップ 特別仕様車も

三菱自動車は、eKシリーズ、でおなじみのハイトワゴンタイプの『eKワゴン』及び『eKカスタム』、スーパーハイトワゴンタイプの『eKスペース』に安全装備の採用グレードを拡大等一部改良を施し、10月6日から販売を開始しています。今回はこの新型eKワゴンについてまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

三菱の軽乗用車・eKシリーズが一部改良

eKワゴン M e-Assist PLUS Edition

eKスペース カスタム T Safety PLUS Edition

三菱自動車は、軽自動車eKシリーズに安全装備の採用グレードを拡大するなど一部改良を行い、10月6日より販売を開始しています。

今回は、eKシリーズ、特にeKワゴンについてまとめています。

eKシリーズ、安全性能が強化

今回のeKシリーズの一部改良では

●アクティブスタビリティコントロール(ASC)
●フロントスタビライザー
●ヒルスタートアシスト
●ブレーキアシスト

の採用グレードを拡大し、全車に標準装備化した点が特徴です。

ASCは横滑りを感知すると車両挙動を安定させる「スタビリティコントロール機能」とスリップを感知するとタイヤの空転を抑える「トラクションコントロール機能」を持っています。

また、フロントスタビライザーは、ロールを抑えて走行安定性を向上。

ヒルスタートアシストは、坂道発進の際に車のずり下がりを防止、ブレーキアシストは制動時の踏力を補助してくれますよ。

女性に人気!オススメのカワイイ軽自動車10選!

https://matome.response.jp/articles/745

今や女性に大人気の軽自動車。見た目がかわいい車種から、燃費性能が高く使い勝手も良い子育てに頑張るママさんに人気の車種など様々あります。やはりどうせ乗るならウキウキするような車がいいですよね??そんな女性に人気の軽自動車を10台Pick UPしましたので、軽自動車の購入をお考えの方は是非参考にしてみてください!

eKシリーズに特別仕様車の設定、リヤスピーカーも装備

また、eKワゴンは「M」、「M e-アシスト」、eKスペースは「カスタムT セーフティパッケージ」をベースとした特別仕様車を設定し、同日より販売を開始しています。

特別仕様車はステアリングオーディオリモコンスイッチを採用したほか、リヤスピーカーを装備しました。さらにeKスペースの「カスタムT セーフティ プラス エディション」では、より高音質を実現するツイーターも装備。

さらに購入者特典として、「特別仕様車専用ワイド2DINナビゲーション(ハイスペックモデル)」(17万9280円相当)をプレゼントしてくれます。お得感満載ですね。

三菱 新型eKワゴン 情報

そもそもeKって??日産デイズは兄弟車

eKとは、三菱が製造・販売している軽トールワゴンおよびブランド、かつて製造・販売していた軽セミトールワゴンのシリーズのことです。

このeKの名前の由来ですが、「excellent K-car」の頭文字であると同時に「いい軽」の語呂合わせでもあるんです。

ちなみに、eKシリーズは
eKワゴン
eKカスタム
eKスペース
eKスペース カスタム

というラインアップで展開されています。

兄弟車は日産デイズ。ちなみに、エクステリアを若干変更しているので、一見すると兄弟車だとわからないかもしれません。

日産デイズ

三菱 eKシリーズ、ekワゴンとeKスペースの違いは?

左:eKスペース
右:eKワゴン
(※先代のモデル)

eKシリーズ、何が違うの?という疑問を持つ方もいるかと思います。
eKシリーズには、下記の4車種が設定されています。

●eKワゴン
●eKカスタム
●eKスペース
●eKスペース カスタム

eKワゴンはワゴンタイプの軽自動車。

eKスペースは、スペースという名の通り、近年大人気の室内空間の広いハイトールワゴンタイプの軽自動車。

実物を見たら明らかに違うことがわかります。

eKワゴンカスタム、eKスペースカスタムはそれぞれの上位車種となります。

例を挙げるなら、タントとタントカスタムの関係性と同じですね。

三菱 新型eKワゴン ライバル車は

スズキ ワゴンR

全長×全幅×全高が3395×1475×1620のeKワゴン。

軽自動車全般がライバル車と言えますが、特にスズキのワゴンRはほぼ同じサイズになっていることや価格が比較的近いことからも、ライバル車として挙げられやすいです。

※ワゴンR全長3,395×全幅1,475×全高1,650

【2017年上半期】軽自動車おすすめ10選!人気・燃費・広さで選ぶなら?

https://matome.response.jp/articles/555

【2017年9月6日更新】国内の自動車販売台数の内、およそ3割の販売台数を占める軽自動車。こちらの記事では「燃費(JC08モード&実燃費)」、ファミリーに勧めたい「広さ・使い勝手」、「人気車種」と、各それぞれの項目でおすすめの軽自動車の概要や、特徴、新車・中古車平均価格、ユーザー評価等の情報を随時更新し掲載しています。

また、他には兄弟車の日産デイズ、ダイハツ、ムーヴなどが挙げられます。

三菱 新型eKワゴン グレード別価格

 
三菱 新型eKワゴン グレード別価格
T【Safety Package】(2WD)1,431,000円
T【Safety Package】(4WD)1,537,920円
G(2WD)1,270,080円
G(4WD)1,377,000円
G【Safety Package】(2WD)1,371,600円
G【Safety Package】(4WD)1,478,520円
M(2WD)1,155,600円
M(4WD)1,262,520円
M【e-Assist】(2WD)1,183,680円
M【e-Assist】(4WD)1,290,600円
E(2WD)1,044,360円

eKワゴン、気になるお値段ですが、約104万円~154万円という価格になっています。

オススメはやはり、安全性能を追求した、G【Safety Package】またはT【Safety Package】でしょう。

最後に

10月6日より、eKシリーズが一部改良されて発売されました。
東京モーターショー2017にて、ekカスタム、ekスペースカスタムは出展予定ですので、気になる方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

【10月6日更新】東京モーターショー2017 予想されてる出展車両一覧!

https://matome.response.jp/articles/661

【10/6情報更新】2017年10月27日~11月5日の10日間で開催される東京モーターショー。本記事では2017年10月開催の東京モーターショーのトレンド、見どころ(出展社、出展車両予想)をまとめて掲載しています。最新の情報を随時更新してお届けしますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


三菱 車種情報 軽自動車

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。