トップへ戻る

【最新タクシー事情】AIタクシーとは?|概要と効果を運転手に聞く!

【最新タクシー事情】AIタクシーとは?|概要と効果を運転手に聞く!

「AIタクシー」をご存知でしょうか。昨今、都内の初乗り料金の改定など、タクシー業界のニュースが絶えませんが今回は「AIタクシー」について情報を掲載しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

AIタクシーとは?

AIタクシー。言葉だけ聴く限り、人工知能を利用して無人で走るタクシー。という想像をしてしまいますが、そうではないようです。

実際に、自動運転タクシーも試験走行がされているなど無人でタクシーが走る時代もやってくるのかもしれません。

Uberの自動運転タクシーがスタート!…路上試験走行 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/article/2016/09/15/281827.html

米配車サービス大手Uber Technologiesは現地時間14日、公式ブログを更新し、ペンシルバニア州ピッツバーグの路上で、自動運転車の試験走行を開始したと明かした。

今回取り上げている「AIタクシー」は、自動運転タクシーとは別モノです。

AIタクシーとは、「AI」でタクシーの配車を最適化する仕組みのことを指しています。

NTTドコモの「移動需要予測技術」と、富士通テンの「乗車実績データ」を組み合わせ、乗車ニーズの高い地域を推定して、富士通のクラウドを経由、東京無線のタクシー乗務員が持つタブレットに、乗車ニーズのヒートマップが表示されるというもののようです。

こちら上記の画像のように500メートル四方のエリアに区切り、エリア毎に乗車人数予測のヒートマップが表示されています。

とあるモンスターを捕まえるアプリを髣髴させる画面。赤い丸で囲われた箇所は、乗車実績が特に多いスポットのようです。

実は実証実験が昨年の2016年6月から始まっていて、2017年3月まで実施される予定のようです。

NTTドコモ × 富士通テン の技術が融合して誕生

このAIタクシーは、先にもあげましたがNTTドコモの「移動需要予測技術」と「乗車実績データ」を組み合わせた技術となっています。

NTTドコモの「移動需要予測」に関しては、予測の精度が非常に高く正確なようです。上記の画像のグラフは予測人数に対する実績の誤差が20%以内を緑、50%以内が黄色で示されています。

この予測技術と、今まで培ってきた富士通テンの「乗車実績データ」を組み合わせた最新の技術が「AIタクシー」なのです。

AIタクシー 効果の程はどうなのか?

このAIタクシーですが、効果の程はどうなのか。気になるところですが、2017年2月17日にNTTドコモ、東京無線、富士通、富士通テンの4社が、AIタクシーの実証実験の中間報告と試乗会を兼ねた記者発表会を開催しました。

昨年2016年11月から、ピーク時期の12月の売上額が、東京無線の乗務員平均値では4500円増であったのに対して、実証実験に参加した乗務員は6723円増という結果に。東京無線全体の平均値を49%上回る実績だったようです。

この実績を元に、今後は事業化する方向で動いてるようです。

会見後の囲み取材に応じたNTTドコモ 法人ビジネス本部 IoTビジネス部の谷直樹部長は、今回の成果の事業化について「今年の下期に事業化したいと考えています。今回の実証実験のパートナーである東京無線を含め、タクシー事業者に提案していきます。特に、実車率の高さは訴求したいポイントです。ビジネスモデルは、まずは富士通テンの配車システムに付加価値を加える形で考えています」と語った。

また効果についは、実際に実証実験に参加していたタクシー運転手も「効果は明らか」というコメントをしています。

最初は半信半疑だったのですが、使い始めてみるとその効果は明らかでした」。AIタクシーの記者発表会(17日)では、同乗試乗会も行われた。実証実験に参加した乗務員に、その効果を聞いた。

記事に取り上げられた方の普段の活動エリアは中央区、港区、千代田区が中心なのだそうですが、遠方まで送迎した際の帰り道が特に効果を感じるということです。

「例えば練馬区まで行った時などは、土地勘が無いので、どの辺りにお客様がいるか分からず、空車のまま帰ってきてしまうことになりがちです。そういう時はこのヒートマップを見て、こっちの道で戻ろう、などと考えることができ、(売り上げ面で)その効果を実感しています」

一見、タクシー業界やタクシードライバーにとってのニュースに感じますが、今後事業化され展開されていけば、タクシー利用の際、待ち時間が少なくて済む、タクシーをつかまえたくてもつかまらない。ということが解消され、タクシー利用される機会のある全ての方とって、嬉しいニュースとなりそうですね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


タクシー

関連する投稿


ジャパンタクシーとは?基礎知識や利便性、メリットとデメリットを解説

ジャパンタクシーとは?基礎知識や利便性、メリットとデメリットを解説

ジャパンタクシーは、従来のタクシーとは異なるワゴンタイプを採用した、室内空間が広々と確保されている高機能タクシーです。最近では導入を進めるタクシー会社も増えてきたため、街中や旅先で見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。ジャパンタクシーはバリアフリーに特化しており、誰でも乗り降りしやすいユニバーサルデザインなど、さまざまな魅力が詰まっています。そこで今回は、ジャパンタクシーの基礎知識や利便性、メリットとデメリットについて解説します。


Uber(ウーバー)でタクシーを簡単に利用しよう!使い方まとめ

Uber(ウーバー)でタクシーを簡単に利用しよう!使い方まとめ

Uberとは、2009年から開始されたカーシェアリングサービスの名称です。Uberは他のユーザーの所有する車をタクシーのように利用でき、なおかつ所有する車を提供してお金を稼ぐこともできるため人気になりました。本記事では知ってお得なUberの利用法をご紹介します。


【最新】タクシー配車アプリ4選!料金・支払方法・エリアを比較!

【最新】タクシー配車アプリ4選!料金・支払方法・エリアを比較!

「急いでいる時に限って、タクシーが走っていない、つかまらない」そんな方におすすめの最新のタクシー配車アプリ5選をお届けします。おすすめのタクシー配車アプリの料金、支払い方法、対応エリア等比較し、掲載しています。


【タクシー 配車アプリ】DeNAのMOV(モブ)とは?

【タクシー 配車アプリ】DeNAのMOV(モブ)とは?

タクシーがゼロ円!?という気になる情報が飛び込んできました。DeNAが提供する、次世代タクシー配車アプリ、その名も「MOV(モブ)」。2018年12月5日からの東京都内でのサービス開始に伴い、新たな移動体験を様々な形で実現する取り組み「PROJECT MOV」を始動しています。第1弾として「0円タクシー」の走行を開始しました。そもそもMOVとは?


タクシーが定額で乗り放題!?『定期券タクシー』始動!!

タクシーが定額で乗り放題!?『定期券タクシー』始動!!

国土交通省は、定期で乗り放題となるタクシーを制度化したことを発表しました。他にも都内初乗り410円など、タクシー業界に変革が起きていますね。今回がタクシーの気になる情報についてまとめています。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。