トップへ戻る

【最新】タクシー配車アプリ4選!料金・支払方法・エリアを比較!

【最新】タクシー配車アプリ4選!料金・支払方法・エリアを比較!

「急いでいる時に限って、タクシーが走っていない、つかまらない」そんな方におすすめの最新のタクシー配車アプリ5選をお届けします。おすすめのタクシー配車アプリの料金、支払い方法、対応エリア等比較し、掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【最新】タクシー配車アプリ4選!料金、支払い方法、対応エリアを比較!

みなさんはタクシーを使おうと思った際、こんな経験はありませんか?
・「急いでいる時に限って、タクシーが走っていない」
・「タクシー乗り場で並ばずに、現在地からタクシーに乗りたい」
・「ハイヤーのような高級なタクシーを選んでのりたい」

タクシーといえば、道路に出てタクシーを停めるのが当たり前でしたが、現在はタクシー配車アプリで手間をかけずかつ短時間で迎車してもらうことが可能になりました。

本記事ではタクシー配車アプリ4つをご紹介し、さらに料金、支払い方法、対応エリア、メリット・デメリットについてもご紹介します。

※情報は2018年12月現在のものです。

高級な車でワンランク上のタクシー体験、Uber(ウーバー)

Uber(ウーバー)は全世界70カ国で展開されているタクシー配車アプリです。Uberは2009年にアメリカで創業し、海外では一般人がタクシーを運転する形を取っていますが日本では「白タク行為」にあたるため本来のUberとは異なった形でビジネスを展開しています。
Uberは、アプリ利用者の現在地をGPSで把握しその付近にある車を無線で配車します。

Uber(ウーバー)利用時のタクシー料金

Uberでは付近を走行する車種を表示し、その選択によって料金が異なります。現在日本で展開しているのは料金が高い順に下記の4種類です。

ハイヤー(Uberブラック)
4人乗りのトヨタ「クラウン」などの高級車を使用したタイプです。

ブラックバン
6人乗りのVANタイプのハイヤー指定ができるタイプです。
車種指定料が1,080円かかります。

プレミアムTaxi
迎車料金+メーター料金+予約料金500円がかかります。

Taxi
迎車料金+メーター料金がかかります。

試しに編集部で付近の車種を検索したところ、ハイヤー(Uberブラック)とブラックバンが車種候補として表示されました。

Uber(ウーバー)利用時の支払い方法

■現金支払い:不可
■利用時の支払い方法:クレジットカード、デビットカード
■決済方式:事前決済

Uber(ウーバー)の対応エリア

Uberのサービス対応エリアは下記の通りです。

■東京、大阪、横浜

Uber(ウーバー)のメリット・デメリット

■Uberのメリット
他のタクシー配車アプリでは選択することができない高級な車種で移動ができることです。ドライバーはハイヤーなどを専門運転するドライバーで、隅々までゆき届いたおもてなしを体験することができます。カップルでの利用や特別な日など、ワンランク上のサービスを体験したいときにおすすめです。

■Uberのデメリット
Uberのデメリットは、車種選択で「Taxi」が選べない場合は他の配車アプリに比べて高価な点が挙げられます。

スマホでタクシー呼ぶなら??JapanTaxi

JapanTaxiはJapanTaxi株式会社が提供するタクシー配車アプリです。
地図から指定するだけの簡単操作で、タクシーがあなたのもとに!

JapanTaxi利用時のタクシー料金

JapanTaxiの配車サービス利用には下記の料金がかかります。

■迎車料金+メーター料金もしくは事前確定運賃+迎車料金
JapanTaxiでは、各タクシー会社の定める迎車料金が徴収されます。迎車料金は地域によって異なります。

JapanTaxi利用時の支払い方法

■現金支払い:可
■支払い方法:車内での現金その他での支払い、クレジットカード・ApplePay・ GooglePay・d払いの事前登録によるネット決済など
■決済方式:事前決済、または降車時に決済

Japan Taxiの対応エリア

全国のサービス対応エリアは下記の通りです。

■全国
47都道府県、約900の事業者と約7万台の車両とネットワーク連携しています。

Japan Taxiのメリット・デメリット

■Japan Taxiのメリット
事前にクレジットカードの連携しておき、予約時にクレジットカード決済を選択することで、降車時に支払いがいらなくなります。また、アプリ上からピンポイントでの場所の指定可能なところもメリットと言えます。

■Japan Taxiのデメリット
Japan Taxiのデメリットは、まれに対応エリア外の場合があることです。

迎車料金無料、フルクル

フルクルはkmタクシーを運営する国際自動車株式会社が提供するタクシー配車アプリです。

フルクルはスマホを振ることで、付近のkmタクシーと乗客をマッチングさせるサービスです。kmタクシーとマッチングが完了するとスマホ本体が振動します。

マッチング後は、明るく点滅するスマホ画面を道路側にかかげることで走行中のタクシードライバーに合図をおくります。

フルクル利用時のタクシー料金

フルクルは通常のタクシー利用と同じく、メーター料金がかかります。
※フルクルでは半径500mに限ってタクシーを呼ぶアプリのため、迎車料金はかかりません。

フルクル利用時の支払い方法

■現金支払い:可
(マッチングするタクシーはkmタクシーのため各種決済方法に対応しています。)
■利用時の支払い方法:現金、クレジットカード、電子マネーなど
■決済方式:降車時に決済

フルクルの対応エリア

フルクルのサービス対応エリアは下記の通りです。
東京23区、三鷹市、武蔵野市

フルクルのメリット・デメリット

■フルクルのメリット
フルクルのメリットは、迎車料金が不要なことです。公式サイトで「kmタクシーとお客さまをゆるーくつなぐマッチングアプリ」と宣言しているように、タクシー配車アプリではなくマッチングアプリとしての立ち位置が唯一無二といえるでしょう。

■フルクルのデメリット
GPS(位置情報)を利用し近くのタクシーを呼ぶ仕組みなので、位置情報にズレが生じると自身の居る場所に中々タクシーが来てくれないという点が挙げられます。
また、「配車」では無いためタクシー利用者の多いポイントで利用すると、他の利用客に呼び寄せたタクシーに先に乗車される可能性もあります。

しかし、「迎車料金が不要」という点を考えればそれほど苦にはならないと思います。

配車でポイントが貯まる、タクシーチャンピオン

タクシーチャンピオンはモバイル・コマース・ソリューション株式会社が提供するタクシー配車アプリです。

タクシーチャンピオンは、アプリ内で配車の手配が可能なタクシー会社を検索することができます。利用者がタクシー会社の一覧から電話をかけて、迎車の手配を行います。配車が成立するとポイント(チャンピオン・ポイント)が貰えるのがユニークな点です。

タクシーチャンピオン利用時のタクシー料金

タクシーチャンピオンの配車サービス利用には下記の料金がかかります。

■迎車料金+メーター料金
タクシーチャンピオンでは、各タクシー会社の定める迎車料金が徴収されます。

タクシーチャンピオン利用時の支払い方法

■現金支払い:タクシー会社による
■利用時の支払い方法:タクシー会社による
■決済方式:降車時に決済

タクシーチャンピオンの対応エリア

タクシーがチャンピオンの対応エリアは下記の通りです。
全国
※地域によっては対応していないエリアがあります、詳しくはアプリ内でご確認下さい。

タクシーチャンピオンのメリット・デメリットは?

■タクシーチャンピオンのメリット
タクシーチャンピオンのメリットは、1回の配車完了に応じて10ポイントのチャンピオン・ポイントが付与される点です。タクシーチャンピオンの配車方法は電話でタクシー会社に電話する方式ですが、その際にポイントが貰える点はユニークです。
チャンピオン・ポイントは500ポイントからAmazonギフトポイントやANAマイルなどに交換が可能です。

また、地方などで配車にお金がかからないタクシー会社を利用する場合は、お金をかけずにポイントが貰えて非常にお得です。

■タクシーチャンピオンのデメリット
タクシーチャンピオンのデメリットは、配車に時間がかかる点です。
LINEタクシー・JapanTaxi、UberのようにGPSで位置情報を把握して配車する仕組みではないためタクシー会社によっては迎車が来るまでに時間がかかってしまいます。

まとめ

以上、本記事ではタクシー配車アプリ4つの特徴を比較できるよう紹介させて頂きました。それぞれ特徴があるサービスとなっているため、シーンに合わせて利用したいところですね。
■特別なお出かけの際など、高級な車を配車したい時はUber
■欠点の少ないサービスを利用したい方はJapanTaxi
■迎車料金が掛かるのがイヤだという方はフルクル
■地方にお住まいで良くタクシーの迎車を利用する方はタクシーチャンピオン

それぞれの目的にあったタクシー配車アプリを利用して快適に移動してくださいね!

その他気になるアプリを集めてみました

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タクシー アプリ

関連する投稿


ジャパンタクシーとは?基礎知識や利便性、メリットとデメリットを解説

ジャパンタクシーとは?基礎知識や利便性、メリットとデメリットを解説

ジャパンタクシーは、従来のタクシーとは異なるワゴンタイプを採用した、室内空間が広々と確保されている高機能タクシーです。最近では導入を進めるタクシー会社も増えてきたため、街中や旅先で見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。ジャパンタクシーはバリアフリーに特化しており、誰でも乗り降りしやすいユニバーサルデザインなど、さまざまな魅力が詰まっています。そこで今回は、ジャパンタクシーの基礎知識や利便性、メリットとデメリットについて解説します。


【CarPlay】話題のApple CarPlay(カープレイ)って便利なの?使い方やコツも紹介

【CarPlay】話題のApple CarPlay(カープレイ)って便利なの?使い方やコツも紹介

Apple CarPlay(アップルカープレイ)という言葉をお聞きになった事はあるでしょうか?Apple CarPlayは米国のApple社が提供するサービスです。今回はこのApple CarPlayの使い方や、そもそもどんなサービスなのか、といったことが気になる方向けに解説しています!


【2020年版】スマホで気軽に呼べるタクシー配車アプリおすすめ5選

【2020年版】スマホで気軽に呼べるタクシー配車アプリおすすめ5選

移動の際のタクシー配車をもっと便利にしたいという方、最近増えてきているのではないでしょうか?移動時間をより快適に、効率的にしたいと考えた時に便利なのがスマホのタクシー配車アプリです。今回は、2020年現在で数多くある配車アプリの中でも今おすすめのアプリをご紹介していきます!


革命的!タクシーがすぐに呼べるアプリ「DiDi(ディディ)」

革命的!タクシーがすぐに呼べるアプリ「DiDi(ディディ)」

タクシーアプリで一躍有名になった「DiDi(ディディ)」。今回は、どんなところが便利なのか、料金はいくらなのか、また他のアプリと比べるとどんな違いがあるのか、デメリットはあるのかなど、DiDiについて知りたいことをまとめました。この記事を読んで有効にDiDiを活用してくださいね!


お手軽タクシーアプリ「フルクル」を徹底解説!

お手軽タクシーアプリ「フルクル」を徹底解説!

近年ではスマートフォンアプリから簡単にタクシー予約ができるようになりましたが、より簡単にタクシーを呼びたいと言う方も多いでしょう。そんな方におすすめなのがタクシーアプリ「フルクル」です。今回は、タクシーアプリ「フルクル」について詳しくご説明していきます。(※情報は2020年6月現在のものです)


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取