トップへ戻る

レンタカーとカーシェア/個人間カーシェアの違い!上手な使い分けは?

レンタカーとカーシェア/個人間カーシェアの違い!上手な使い分けは?

レンタカーとカーシェア、個人間カーシェアのサービスを紹介しながら、車を借りる時間・期間、どの用途で車を借りるのかなどの目的に合わせ、それぞれのニーズに合ったレンタルサービスを記事で提案していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

レンタカー/カーシェア/個人間カーシェアとは

いままでは「車を借りる」となるとレンタカー一択でしたが、それ以外でも現代人のライフスタイルの多様なニーズに沿ったカーシェアリングの需要が近年急激に伸びてきています。さらに「Uber」「Airbnb」のようなCtoCの個人間カーシェアにも続々と注目が集まっています。

今回はこれらのレンタル/シェアサービスを紹介しながら、車を借りる時間・期間、どの用途で車を借りるのかなどの目的に合わせ、それぞれのニーズに合ったレンタルサービスを記事で提案していきます。

カーシェア…首都圏中心に需要が急増

首都圏では自家用乗用車の世帯普及台数が1世帯につき1台を切る中、24時間いつでも借りられることや、ステーション数の多さなどで手軽に車を利用できることで需要が急増しているのがカーシェアです。

国内のカーシェアリング主要5社はタイムズカープラス、オリックスカーシェア、カレコ、アースカー、カリテコ。

カーシェアリングサービスは、車を借りる人が事前に会員登録を済ませることでスムースに車を借りることが可能です。

ネットで予約を行い、店舗は介さずに車のあるステーション直接向かいます。車にICカードをかざすと乗車できます。

一度会員登録を済ませておけば定期的にも車を使うことができるので、自家用車が無くても必要なときに車に乗れるところが大きな魅力です。

レンタカー…移動手段でなく、快適にドライブを楽しむ

オーソドックスなレンタルサービスとして全国的に認知度が高いのがレンタカーですね。旅行や出張など、長期間車を借りたいときには長期割引などもあるレンタカーは他のサービスに比べ圧倒的にお得です。

国内の主要5社はオリックスレンタカー、タイムズカーレンタル、スカイレンタカー、ニッポンレンタカー。

ネットで予約後、有人の営業所にて契約書を作成し料金を前払いしてからの利用となります。

車を借りるにあたって「丁寧に説明してほしい」や「安全なドライブを楽しみたい」など不安に思うドライバーでも、安心して利用することができるホスピタリティの高さがレンタカーの嬉しいポイントです。

また2018年4月からはトヨタレンタカーで高級車レクサスがレンタル可能となるなど、今後もより各社でラグジュアリーな車種がレンタルできることが期待されます。

個人間カーシェア…アプリを通じたサービスがメイン

個人間カーシェアサービスは、他のカーシェアリングと違い、一般車のオーナーから車を借りるサービスのことを指します。

国内で主に利用できる個人間カーシェアサービスは、DeNAが運営する個人間カーシェアサービス「Anyca」(エニカ)です。エニカはオーナーとドライバーそれぞれが車を貸し借りするアプリで、いわば「Airbnb」のクルマ版といったシェアリングエコノミーのサービスです。

車を借りたい場合は、アプリ上に登録されているものの中から自分にとって好条件(自宅から近いなど)×お気に入りの車を見つけ車を予約し、当日はオーナーと対面で契約後、クルマを借りることができます。

また車を貸したい場合はオーナーとしてアプリに車を登録することもできます。

海外だと「Turo」などが広く普及していますが、日本だと個人間カーシェアの認知はまだまだ低いように感じます。

貸し手も私たちと同じように一般のドライバーということもあり、車を借りる際はオーナーとコミュニケーションを取り、トラブルのないように上手に利用してきたいですね。

ここまではレンタカー/カーシェア/個人間カーシェアの紹介でした。

では次に、これらのサービスのメリット・デメリットを理解しながら、どのシチュエーションの時にどのサービスを使うのが得策なのかをご紹介します。

ドライブ、日帰り旅行、ショッピングなど短時間利用したいとき 【カーシェアリング】がおすすめ

短時間利用はカーシェアリング利用がおすすめです。

なぜなら、急に車が必要になった時でもスマホなどネットで簡単に予約・配車でき、
15分刻みで車を借りることができるので少しだけ車を使いたいときにも対応してくれるためです。

ほかにも、急遽決定したおでかけにも対応できることや、駐車場にステーションがあるので便利意外と近くで借りられたりなど柔軟に利用できそうです。

まだ車でのお出かけの際は、6hのショートパックなどを利用すれば距離料金が0円になる(発生しない)ことも。24時間いつでも使え、手間な契約なども不要です。

カーシェアリングの距離料金とは?

カーシェアリングサービスの料金は時間料金に加え、距離料金+月々の基本料金が加算されます。

基本料金はカーシェアリング利用で実質無料になるか、元々基本料金がかからない会社もありますが、走行距離によって料金が加算される距離料金はどのカーシェアリング会社でも発生します。

例えば、タイムズカープラス ベーシックを3時間利用し、50km走行した場合

980円(実質0円)+2,472円(206円/15分を3時間利用)+800円(16円/kmを50km走行)
=3,272円となります。

カーシェアリングのタイムズカープラス

https://plus.timescar.jp/

タイムズから乗るカーシェアリング!タイムズカープラス。必要な時に自由にクルマを使えます!

走行距離次第では、パック料金の方がお得になる可能性があるので走行距離が予めざっくり分かる場合は予めシミュレーションし、どの料金プランがお得になるのかを把握しておきましょう。

短時間利用の際はレンタカーだと高く付く

また短時間利用の際のレンタカーのデメリットとしては、

・借りるまでに時間がかかる
・最低6時間~借りなければいけない
・事前の予約を要するケースが多い
・営業所まで行くのが面倒
・24時間営業ではないところがほとんど

などが挙げられます。

やはり短時間で利用したいという方や日帰りで帰ってこられるような距離内で利用したのであれば【カーシェアリング】をおすすめします。

2泊以上の長期旅行など長期間利用したい時は【レンタカー】がおすすめ

レンタカーは1週間や1か月など長期間借りることも可能です。

そのため、乗る距離ごとに料金が課金されていくということはなく、車を借りる期間分の料金を先払いするという点では、カーシェアリングよりも支払う金額が明確です。

またレンタカー月額基本料金がかからないので、コンスタントに車を借りることがなければ、その分カーシェアリングよりお得になります。走行距離を気にしなくて良いところが長距離・長時間利用する人にとっては嬉しいポイントだといえます。

長期間利用する際はカーシェアリングだと高く付く

また長期間利用の際のカーシェアリング利用のデメリットとしては、

・そもそも3日以上の利用が難しい
・走行距離が加算される
・ワンウェイ(乗り捨て)ができない

など、やはりレンタカーに比べると長期利用に対する制度が行き届いていないように感じます。

まとめ

車を持っていない方でもカーシェアリングを賢く利用すればよりアクティブに動けるのではないでしょうか。しかし長期期間の利用となると距離料金が大幅に加算されてしまうので、レンタカーの利用をお勧めします。

乗ってみたい車種があるなら【個人間カーシェア】もオススメ

また「Anyca」などの個人間カーシェアは、一般のカーシェアリングやレンタカーではあまり乗れないようなレアな車種にも出合える可能性があります。

「Anyca」は発生する料金がオーナーさんによって変わりますが、中には24時間5,000円以下で借りられるお得な車も多く登場しています。

ほかにも、VWのクラシックビートルからBMWの4シリーズなどの旧車~最新車種まで、一度は乗ってみたい憧れの車種をお得に借りられるので、是非個人間カーシェアも試してみて下さい。

Anyca (エニカ) "乗ってみたい"に出会えるカーシェアリングアプリ

https://anyca.net/

Anyca (エニカ) は、個人間でクルマをシェアする新しいカーシェアリングサービスです。スポーツカーから痛車まで、全国オーナーの多種多様なクルマを利用することが出来ます。自動車保険に1日単位で加入するシステムなので、安心に使えます。

  • カービュー査定

関連するキーワード


レンタカー カーシェア

関連する投稿


待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」徹底解説|特徴・料金・使い方まで

レンタカーを借りるとき、「店舗での手続きや待ち時間が面倒」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解消するのが、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」です。予約から乗車、返却・精算までのすべてをスマホひとつで完結でき、店頭受付なしでスムーズに出発できます。さらに入会金・月会費は0円で、24時間いつでも利用可能(一部ステーション除く)。現在は福岡や沖縄を中心に14都道府県で展開中(2025年8月時点)。この記事では、待たないレンタカー「Uqey(ユーキー)」の特徴や利用方法、メリット・デメリットまで徹底解説します。


カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェアをもっと気軽に、もっとお得に使いたい方へ。「EARTHCAR(アースカー)」は、入会金・月額無料で利用できる注目のカーシェアサービスです。スマホひとつで予約から乗車・返却まで完結し、スポーツカーやキャンピングカーといった豊富な車種をリーズナブルに楽しめるのが特徴。この記事では、EARTHCARの料金体系や利用できる車種、他社との違い、実際の使い方まで初心者にもわかりやすく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用【下北沢自動車学校調査】

普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の普通自動車免許を保有している18歳~24歳の男女を対象に「カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアは車を共同利用するサービスで、日本にシェアリングエコノミーの考え方が広がるとともに普及しました。今回は国内の主要な13のカーシェアサービスのWebサイトを訪問した人のデータから、カーシェア業界の市場規模やどのような層が関心があるのかを調査していきます。


ライドシェアを利用したい場面は「旅行先での移動」が最多 今後カーシェアの代替となる可能性も【J.D. パワー ジャパン調査】

ライドシェアを利用したい場面は「旅行先での移動」が最多 今後カーシェアの代替となる可能性も【J.D. パワー ジャパン調査】

J.D. パワー ジャパンは、カーシェア市場全体の総合満足度を調査する「J.D. パワー 2024年カーシェアリングサービス顧客満足度調査℠」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。


北海道全域対応の廃車買取「リサイくるまッチ」│札幌でも安心の高価買取サービス

北海道全域対応の廃車買取「リサイくるまッチ」│札幌でも安心の高価買取サービス

北海道で廃車や事故車の処分を考えたとき、「どこに依頼すればいいのか」と迷う方は多いのではないでしょうか。札幌をはじめ北海道全域で安心して利用できるのが、廃車・事故車買取の専門サービス「リサイくるまッチ」です。累計1万件以上の実績と、43店舗の認定業者ネットワークで、どんな車でも高価買取を実現。この記事ではサービスの特徴や利用方法をわかりやすく解説します。