トップへ戻る

【 個人間カーシェアランキングトップ10】外車&ミニバン強し?エニカ調べ

【 個人間カーシェアランキングトップ10】外車&ミニバン強し?エニカ調べ

DeNAが提供する個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は2月6日、2017年のエニカ内でのカーシェア人気車種ランキングを公開しました。これによれば人気の車種はあの車…だったとか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2017年 (エニカ内)個人間カーシェア人気車種ランキング(東京23区内)トップ10

DeNAが提供する個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は2月6日、2017年のエニカ内でのカーシェア人気車種ランキングを公開しました。

エニカとは??

エニカは、クルマを使わない間にシェアしたいオーナーと、必要な時に好みのクルマを使いたいドライバーをマッチングする、新しいカーシェアサービスとして、2015年9月にサービスを開始しています。

現在では、登録会員数11万人、登録車数4000台、登録車種数650種以上と、順調に成長を続けています。

今回、東京23区内を主要な受け渡し場所に設定しているクルマを、車種別に2017年1月1日~12月31日のシェア回数順にランキングしました。

【カーシェア人気車種ランキング】第10位 トヨタ ノア

【カーシェア人気車種ランキング】第9位 BMW 1シリーズ

【カーシェア人気車種ランキング】第8位 MINI

【カーシェア人気車種ランキング】第7位 日産 エルグランド

【カーシェア人気車種ランキング】第6位 トヨタ プリウス

【カーシェア人気車種ランキング】第5位 メルセデスベンツ Eクラス

【カーシェア人気車種ランキング】第4位 トヨタ アルファード

【カーシェア人気車種ランキング】第3位 BMW Z4

第3位は、2016年に生産を終了したBMWのZ4です。このBMWのZ4ですが、トヨタとBMWの共同開発が進められています。

【カーシェア人気車種ランキング】第2位 ポルシェ カイエン

第2位はポルシェのSUV、カイエンでした。
カイエンはほとんどのグレードが1000万円超えの高級車ですので、一度乗ってみたいという人が多くいたのかもしれないですね。

新型カイエンも気になるところです。

【カーシェア人気車種ランキング】第1位 BMW 3シリーズ

そして、堂々の1位は、BMWの3シリーズでした。

3シリーズは、BMWの中核を担う主力モデルで、欧州市場においてライバルとなるメルセデス・ベンツCクラスと人気を2分する存在です。

それでは日本ではどうなのか、というと、日本市場において3シリーズはDセグメントにおける輸入車最量販モデルなんです。

輸入車最量販モデルであるフォルクスワーゲン・ゴルフ(Cセグメント)と人気を分け合っています。

2017年 個人間カーシェア人気車種ランキング(東京23区内)一覧

1位:BMW 3シリーズ(516回)
2位:ポルシェ カイエン(430回)
3位:BMW Z4(324回)
4位:トヨタ アルファード(278回)
5位:メルセデスベンツ Eクラス(226回)
6位:トヨタ プリウス(198回)
7位:日産 エルグランド(175回)
8位:MINI(175回)
9位:BMW 1シリーズ(151回)
10位:トヨタ ノア(143回)

※カッコ内はシェア回数です

最後に

本記事では、個人間カーシェアランキングトップ10をお届けしましたがいかがでしたでしょうか。

本ランキングの、今年の車種変動が気になるところですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェア EARTHCAR(アースカー)の料金と車種一覧まとめ

カーシェアをもっと気軽に、もっとお得に使いたい方へ。「EARTHCAR(アースカー)」は、入会金・月額無料で利用できる注目のカーシェアサービスです。スマホひとつで予約から乗車・返却まで完結し、スポーツカーやキャンピングカーといった豊富な車種をリーズナブルに楽しめるのが特徴。この記事では、EARTHCARの料金体系や利用できる車種、他社との違い、実際の使い方まで初心者にもわかりやすく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用【下北沢自動車学校調査】

普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の普通自動車免許を保有している18歳~24歳の男女を対象に「カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


ポルシェ 718 スパイダーRS:GT3心臓持つ究極オープン

ポルシェ 718 スパイダーRS:GT3心臓持つ究極オープン

ポルシェ 718 スパイダーRSについてご紹介します。911 GT3譲りの高回転自然吸気エンジンをミッドシップに初搭載した特別なモデルです。この記事では、徹底的な軽量化、機能性を追求したデザイン、そしてRSモデルならではの研ぎ澄まされたシャシー性能を説明。特に、耳元の吸気口やスポーツエキゾーストが生み出すオープンエアでの強烈なエンジンサウンド体験を大きな魅力として紹介しています。最高の走り・音・開放感を求める純粋なドライバー向けの、究極のドライビングプレジャーを提供する一台だと言えるでしょう。


カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアは車を共同利用するサービスで、日本にシェアリングエコノミーの考え方が広がるとともに普及しました。今回は国内の主要な13のカーシェアサービスのWebサイトを訪問した人のデータから、カーシェア業界の市場規模やどのような層が関心があるのかを調査していきます。


ライドシェアを利用したい場面は「旅行先での移動」が最多 今後カーシェアの代替となる可能性も【J.D. パワー ジャパン調査】

ライドシェアを利用したい場面は「旅行先での移動」が最多 今後カーシェアの代替となる可能性も【J.D. パワー ジャパン調査】

J.D. パワー ジャパンは、カーシェア市場全体の総合満足度を調査する「J.D. パワー 2024年カーシェアリングサービス顧客満足度調査℠」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。