トップへ戻る

ポルシェ 718 スパイダーRS:GT3心臓持つ究極オープン

ポルシェ 718 スパイダーRS:GT3心臓持つ究極オープン

ポルシェ 718 スパイダーRSについてご紹介します。911 GT3譲りの高回転自然吸気エンジンをミッドシップに初搭載した特別なモデルです。この記事では、徹底的な軽量化、機能性を追求したデザイン、そしてRSモデルならではの研ぎ澄まされたシャシー性能を説明。特に、耳元の吸気口やスポーツエキゾーストが生み出すオープンエアでの強烈なエンジンサウンド体験を大きな魅力として紹介しています。最高の走り・音・開放感を求める純粋なドライバー向けの、究極のドライビングプレジャーを提供する一台だと言えるでしょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ポルシェ 718 スパイダーRSとは? その概要と特別な立ち位置

ポルシェ718 スパイダー RSは、クローズドモデルである718ケイマンGT4 RSと対をなすオープントップモデルです。

このモデルは、911 GT3から受け継いだ高回転の自然吸気エンジンを搭載した初のオープントップミッドエンジンスポーツカーという特別な立ち位置にあります。

ボクスターのコンセプトカー発表から30年という節目に登場した718 スパイダーRSは、人気の高いミッドエンジンロードスターの最強バージョンであり、最高のドライビングプレジャーを提供するスポーツカーとして誕生しました。

デザイン:機能性が生んだRSならではの造形美

718 スパイダーRSのデザインは、徹底的な軽量構造と機能性が追求されています

インテリアは,人間工学に基づき機能的に不可欠なものだけに切り詰められており、運転席と助手席には軽量なカーボン製のフルバケットシートを採用。

軽いだけでなく、カーブなどで強い力がかかった時でも、体がぶれないようにサポートしてくれます。

特徴的なのが、手動で扱う軽量なソフトトップです。
このソフトトップは、屋根にあたる部分(サンセイル)と、後方の風よけ(ウェザーディフレクター)の2つのパーツに分かれています。天候や好みに合わせて、両方のパーツを取り外すことも、どちらか一方だけを取り外すことも可能です。

インテリアも、スポーティなデザインが際立っています。

シートカバーにはレザーが使われ、座面の中央部分には、通気性を高めるための小さな穴が開けられた黒い「Race-Tex」という特別な素材を採用。さらに、ヘッドレストには「Spyder RS」のロゴが刺繍されており、ダッシュボードやドアの内張りなども革で仕上げられることで、全体としてスポーティな雰囲気を高めています。

オプションパッケージであるヴァイザッハ パッケージでは、ヘッドレストに「WEISSARCH RS」のステッチが施されます。

パフォーマンス:GT3譲りのエンジンと研ぎ澄まされたシャシー

718 スパイダーRSのパフォーマンスは、911 GT3から導き出された高回転自然吸気エンジンが核となっています。

この4.0リッター6気筒水平対向エンジンは、最高回転数9,000r/min、最高出力368kW(500PS)、最大トルク450Nmを発生。GT3由来のエンジンと軽量化により、圧倒的な加速性能を実現しています。

足回り(シャシー)には、高性能モデルである718 ケイマンGT4 RSや718 スパイダーから受け継いだ優れた部品を使用。そのため、カーブが続くような道(ワインディングロード)で、運転する楽しさを味わえます。

ドライビングエクスペリエンス:五感を刺激するオープンエアとRSの走り

718 スパイダーRSは、オープンカーならではの楽しさをこれまでとは違う次元へと引き上げてくれます。その最大の魅力の一つが、まるでレーシングカーのような高回転エンジンが奏でる迫力あるサウンドです。


この素晴らしいエンジンサウンドを存分に味わえるように、エンジンに空気を送るための吸気口(インレット)が、カーボンファイバー製で運転席と助手席のすぐ後ろ、ちょうど耳に近い位置に設けられています。

これにより、力強い吸気音までもダイレクトに感じることができます。さらに、あえてシンプルな手動式の軽い幌(ソフトトップ)を採用している点や、標準装備されている軽量なスポーツエキゾーストシステム(排気管)も、魅力的なサウンドを響かせる要因となっています。

これらの要素が組み合わさることで、他では決して味わうことのできない、格別なサウンド体験が生まれるのです。

まとめ:ポルシェ 718 スパイダーRSはどんな人におすすめか?

ポルシェ 718 スパイダーRSは、何よりもまず運転そのものが大好きで、車との一体感を深く追求する純粋なドライバーに特におすすめしたい一台です。

最高のエンジンサウンドとレーシングカー譲りの鋭いハンドリング性能を、オープンカーならではの開放的な空気の中で心ゆくまで味わいたい、という願いを完璧に満たしてくれるでしょう。


五感を強く刺激するサウンド、軽量ボディならではの一体感、そしてオープンエアの爽快感を融合させた複合的で豊かなドライビング体験を提供します。

最高のパフォーマンスと、混じり気のないオープンエア体験という、ある種の究極の組み合わせを求めるドライバーにとって、この上なく魅力的な一台といえるでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ポルシェ 車種情報

関連する投稿


ポルシェの代名詞カレラ|最新のカレラ情報も解説!

ポルシェの代名詞カレラ|最新のカレラ情報も解説!

ポルシェと言えばカレラと言うほど名前のインパクトは強いですが、カレラは車種名ではなくポルシェの作る車のグレード名です。カレラにはいくつかのモデルが存在しています。今回は、このポルシェ・カレラの各モデルの違いや特徴についてご説明していきましょう。


いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

最近発売されるクルマはSUVばかり!もう、どんなSUVがあるのかなんて、わからないですよね。今回は、数あるSUVのなかから、ああ、いいなぁ。そのうち欲しいなぁと思えるようなモデルをご紹介します!


ポルシェってどんな自動車メーカー?売れ筋モデルもご紹介

ポルシェってどんな自動車メーカー?売れ筋モデルもご紹介

スポーツカー好きでなくても知っているほど有名な自動車メーカーのポルシェは、魅力的なスポーツカーを数多くラインナップしています。ワインディングで性能を発揮するスポーツカーの他に、人気の高級SUVまで選択できます。ではそもそもポルシェとはどのようなメーカーでしょうか?ポルシェの概要から人気モデルまでご紹介します。


【新春初夢特集】夢のスーパーカーをドドンと紹介!

【新春初夢特集】夢のスーパーカーをドドンと紹介!

自動車の華と言えば、スーパーカーをおいて他にありません。現在、世界中で様々なスーパーカーが発表されています。今回は、新春特別企画として、世界の一流メーカーが発表しているスーパーカーをご紹介します!


ポルシェ初の電気自動車「タイカン」その機能性に迫る!

ポルシェ初の電気自動車「タイカン」その機能性に迫る!

ポルシェ初の電気自動車「タイカン」。ドイツの高級自動車メーカーであるポルシェが開発した最新電気自動車がどのような機能を備えているのか、気になりますよね。今回は電気自動車としての特徴やグレード比較など、ポルシェ「タイカン」についての詳しい情報をご紹介します。ポルシェ「タイカン」の購入に迷っている方や、電気自動車が気になっているという方はぜひ参考にしてください。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。