記事総数:8 総PV数:44927
公開中の記事
自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査
現代人の暮らしに必要不可欠といっても過言ではないSNS。企業はSNSを自社のデジタルマーケティングやプロモーションに活用し、積極的にユーザーとコミュニケーションをとっています。特に自動車は、乗り換えまでのサイクルや購入までの検討期間が長いため、購入検討時のアプローチだけでなく、広いターゲット層とどのように恒常的に接点をもつかが重要です。今回はメルセデスベンツに注目し、同社のSNSを活用したプロモーションについて調査していきます。
EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?
自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。
EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?
テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。
タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化
タイでは、ここ数年で庶民の足である小型バイクの市場が活性化しています。バイク市場の現状とその背景にある庶民のライフスタイルの変化について、ご紹介します。
車のサブスク最新動向 | KINTO(トヨタ)、Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)、ClickMobi(日産)
新型コロナウイルスや世界情勢の変化を受けた半導体不足や、Mobility as a Service (MaaS) の普及で車の利用方法が変化し、注目を集め始めた車のサブスクリプションサービス。自動車メーカー各社も独自のサブスクリプションを提供し始めるなど注目を集めています。 今回は大手自動車メーカーのサブスクリプションサービス「KINTO(キント | トヨタ)」「Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)」「ClickMobi(クリックモビ | 日産)」について、それぞれの特徴を分析していきます。
電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?
ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。
次世代自動車は電気自動車(EV)に注目!キーワードは「小型化」
自動車業界は今、100年に1度の変革期にあると言われています。自動車メーカー各社は電気自動車(EV)など次世代自動車を次々に発表。街にはEV充電スポットも増え、時代の流れを実感するようになりました。2020年12月初頭に、経済産業省から「2030年代半ばを目標に国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車にする」という方針が発表されたばかり。今回はそんな自動車業界の動向に注目し、主に電気自動車(EV)に関するユーザー動向を分析していきます。
近年、自動車業界において人気のSUVですが、その中でも小型のSUVに注目が集まっています。2019年11月5日に発売したトヨタの新型コンパクトSUV「ライズ」は、2020年1月の登録車の車名別販売台数でトヨタ「カローラ」を抜きトップとなり、2020年2月も引き続き首位をキープしており人気となっているようです。今回はトヨタ「ライズ」の公式サイトに接触した人が、検索前後3時間内でどんなネット行動をしていたかについて調査し、どのような人たちの関心を集めているか考察します。