トップへ戻る

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

電気自動車(EV)の普及率、日本と欧米の差

欧米や中国と比べて、日本では電気自動車(EV)の普及がなかなか進まないといわれています。一般社団法人日本自動車販売協会連合会が発表している「燃料別販売台数(乗用車)」によると、2021年の日本国内の新車販売台数は約240万台でした。そのうち電気自動車(EV)は2万台強。全体の0.9%にとどまっています。

ちなみに電気自動車先進国であるイギリスの場合、自動車製造取引業者協会(SMMT)によれば、2021年の新車販売台数の11.6%が電気自動車(EV)。人口が日本の約半分のイギリスにおいて、電気自動車(EV、PHV)の新車販売第数は約75万台にものぼります。

これほどまでに電気自動車(EV)の普及が遅れている日本。その原因はどこにあるのでしょう。

高額な新車の販売価格や政府の電気自動車購入に対する補助制度の遅れなど、要因はいくつか考えられます。そのなかでも大きな要因となっているのが、充電環境の整備だといわれています。一方で充電環境の整備は従来と比べて進んできていることも事実です。

では消費者は電気自動車(EV)の充電について、どの程度意識していて、何を気にしているのでしょうか。検索データから分析してみます。

充電環境に関する検索はまだまだ少ない現状

実際にどのくらいの人が電気自動車(EV)とその充電環境について興味を持っているのでしょう。

ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、検索キーワード「電気自動車」「充電」がどのくらい検索されているか調べてみました。

月間の検索ユーザー数は1〜2万人程度。まだまだ興味を持って能動的に調べている人は多いとはいえないようです。

「電気自動車」かつ「充電」検索ユーザー数推移
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

電気自動車(EV)や充電環境に興味を持っているのは年齢層が高めの男性

それでは電気自動車(EV)とその充電環境について、どのような人が興味を持っているのか、検索ユーザーの属性を見ていきましょう。

まずは性別から。男性が65.7%で女性が34.3%。6割以上を男性が占めました。

運転免許の保有者や自動車の所有者は女性よりも男性が多いことを考えると妥当な結果といえるでしょう。特に男性が電気自動車に対して強く興味を持っているというわけではないようです。

「電気自動車」かつ「充電」検索ユーザー属性:性別
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

続いて年代別で見てみましょう。

40代と50代がほぼ同じ割合で約2割、次いで30代が続きます。20代はネット利用者全体の比率と比べると低く、電気自動車(EV)とその充電環境についてはあまり興味を持っていないというような結果となりました。

「電気自動車」かつ「充電」検索ユーザー属性:年代
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

充電に関する基本的な情報が調べられている

縦軸を年齢、横軸を性別に設定した属性別マップを使って、検索している人がどういったトピックを特に調べているか考察してみましょう。

まず多いのが「料金」について。やはり電気自動車(EV)のランニングコストの要となる充電にかかる費用が特に男性は気になるようです。女性は「電気代」というキーワードがあがっています。

次に多い「自宅」というワードは自宅で充電できるかどうかを調べているのでしょう。
「料金」に対応してか多いのが「無料」というワード。
そして「なぜ」。「なぜ無料で充電できるのか」を調べる人も多いようです。

多くの人がまだまだ電気自動車(EV)の充電について基本的な情報を調べている段階だということでしょう。

またショッピングモールや自動車メーカー(ディーラー)など身近な場所や馴染みの場所で充電のサービスを受けることができるのかを調べるケースも多いようです。

「電気自動車」かつ「充電」検索属性別マップ
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「電気自動車」「充電」で検索した後の閲覧サイトランキング

「電気自動車」「充電」で検索したあとの流入サイトは以下のようなランキングになりました。

【1位】EV DAYS | EVのある暮らしを始めよう

「EV(電気自動車)を中心とした暮らしの電化」に関する情報をお届けする、東京電力エナジーパートナー株式会社のウェブマガジン『EV DAYS』」

【第2位】ガリバー 中古車情報

「全国に約460店舗展開する中古車売買店『ガリバー』の公式サイト」

【第3位】EVsmart 電気自動車の充電器検索、充電スタンド・スポット口コミサイト

「電気自動車(EV)」またはプラグインハイブリッド自動車(PHEV)ユーザー向けの、普通・急速充電機器検索サイト」

【第4位】日産 電気自動車(EV)総合情報サイト

「日産自動車の電気自動車に関する情報をお届けするサイト」

【第5位】くらしのマーケット

「登録されている300以上のサービスを人や料金で選ぶことができるサイト」

まとめ

今回の調査から、電気自動車(EV)の充電環境について検索して調べる人はまだまだ少ないのが現状ということがわかりました。

また、調べられている内容も「自宅で充電ができるか」「料金」「充電できる施設」「なぜ無料で充電できるのか」など初歩的な内容が多く、電気自動車(EV)の充電環境について理解が進んでない様子がうかがえます。

今後、電気自動車(EV)の普及を進めるには充電環境についての理解の促進が重要といえるでしょう。多くの人が思っている以上に充電環境の整備が進みつつあることが理解されれば、日本国内でも電気自動車(EV)の需要がさらに高まってくることでが考えられます。

分析概要

今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 資料請求はこちら

「マナミナ」とは


マナミナ by VALUES

「マナミナ」は“まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン”をコンセプトに、 市場動向や消費者インサイトを調査して発信。 インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングを提供している 株式会社ヴァリューズが運営しています。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


EV・電気自動車

関連する投稿


EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。


EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。


日産 サクラ(SAKURA)の価格、内装、発売日、納期まで徹底解説!

日産 サクラ(SAKURA)の価格、内装、発売日、納期まで徹底解説!

新型軽自動車EV 日産 サクラは2022年5月20日に初披露され、注目されている電気自動車です。日本の電気自動車の時代を彩り、代表する車になってほしいという思いもあるので期待も高まっています。この記事では、日産 サクラのグレードや人気のカラーなどの情報をまとめていますので、購入を検討中の方は参考にしてください。


2022年のおすすめ最新電気自動車(EV)厳選6台!国産モデルも充実

2022年のおすすめ最新電気自動車(EV)厳選6台!国産モデルも充実

2022年は、日本国内でも電気自動車が爆発的に普及するだろうと言われるほど、電気自動車のニューモデルが充実した年になりそう。航続距離やゆとりの室内空間など、魅力いっぱいの電気自動車が揃うだけでなく、よりお求めやすい価格帯のモデルも充実し、いよいよ国産メーカーからも本格量産EVが多数登場する見込みです。2022年に注目したい最新の電気自動車のおすすめモデルを6台紹介していきます。


補助金でEVカー他が安く買える!?東京都「ZEV補助金」事業受付開始

補助金でEVカー他が安く買える!?東京都「ZEV補助金」事業受付開始

東京都は、電気自動車(EV)などを対象にした独自の「ゼロエミッションビークル(ZEV)補助金」事業の受付を開始したと発表しました。本記事では気になるZEV補助金についてご紹介しています。EVカーやFCVを購入しようと思っていた方はぜひ、本記事を読んでみてくださいね。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取