トップへ戻る

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

BYDとは?

BYD(比亜迪)は、中国の主要なEVメーカーで、乗用車やバスなど幅広いEVを製造しています。携帯電話用バッテリーの会社として創業した同社は独自の電池技術を持ち、エネルギー効率や環境性能に優れた製品を開発しています。

2022年の世界EV販売数では首位のテスラに続く2位に位置し、同年7月にはEV3車種を日本で2023年から順次発売すると発表しました。

乗用車以外の市場では2019年から日本に参入しており、同年9月に沖縄県で観光仕様の大型電気バスが導入されています。

日本市場参入をきっかけに関心を持つ人が増える

「BYD」公式HPの訪問者数

「BYD」公式HPの訪問者数
調査期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

では、BYDの公式サイトに訪れる人は増加傾向にあるのでしょうか。

2022年7月にBYDが3車種を日本で2023年から順次発売すると報道され、ユーザーが認知しはじめました。同年9月末にはユーザーがBYDの自動車に1ヶ月無料で試乗できる「eモビリティ パートナープログラム」のパートナーの募集を開始して急激に認知を伸ばし、11月には約20万人がサイトを訪問しています。

それ以降、BYDは12月に「ATTO 3」の価格を発表、2023年1月に東京オートサロンで初めてブースを構え、同月末には「ATTO 3」の販売を開始。その影響からか、高い水準で世間の関心を維持し続けています。

BYDに関心を持っているのはどんな人?

ではBYDはどのような人が関心を持っているのでしょうか?

サイト訪問者の約90%以上が男性

「BYD」公式HPの訪問者の男女比率

「BYD」公式HPの訪問者の男女比率
調査期間:2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

公式サイト訪問者の92%が男性。自動車全般やEV、新しいトピックに対する男性の関心の高さが伺えます。

第1弾として発売した「ATTO 3」がSUV(Sport Utility Vehicle = スポーツ用多目的車)と、男性の興味を惹きつける車種であることも関係しているのかもしれません。

ミドル世代が高い関心を持つ

「BYD」公式HP訪問者の年代

「BYD」公式HP訪問者の年代
調査期間:2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

サイト訪問ユーザーの年代をみると40代、50代、60代とミドル世代で山が高くなっており、若い年代からの関心は比較的低いようです。

そもそも若い世代が上の世代に比べて車の所有に対して関心が低めであること、BYDが第1弾で販売した「ATTO 3」が440万円からと高価格帯寄りであることから、若い世代は手が出しにくい可能性があります。

また、BYDは日本各地にディーラーを展開し販売からメンテナンスまでサポートしてくれます。大手EVメーカーのテスラはネット上で購入が完結し、メンテナンスなどのサービスの予約もネット上で行うようになっています。テスラと比較するとアナログな方法になりますが、その部分の安心感がミドル世代の関心を惹きつけているのかもしれません。

世帯収入高めの層からの関心が高い

「BYD」公式HPの訪問者の世帯年収

「BYD」公式HPの訪問者の世帯年収
調査期間:2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

ネット人口全体と比べると、BYD公式サイトの訪問者は世帯年収が600万円以上の割合が高くなっており、特に1000-1500万円の層の厚さが目立ちます。

テスラの「モデル3」が537万9,000 円と、BYDの「ATTO 3」の440万円と比べると約100万円ほど開きがあり、BYDはテスラと比べると比較的手に取りやすい価格帯のラインナップであるものの、やはり関心層は高年収層に集中する傾向があるようです。

ディーラーが多い地域の関心も

「BYD」公式HPの訪問者の居住地域

「BYD」公式HPの訪問者の居住地域
調査期間:2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

訪問者の居住地域を見てみると、関東・中部・近畿が順にボリュームゾーンとなっています。現時点でこのエリアにディーラーが集中していることも影響しているのかもしれません。

2025年までに、BYDはディーラーを100店舗出店する構想を打ち出していることから、全国的に関心が広がっていくことが予想できます。

EV関連のニュースが多い主要メーカーと比較検討されている?

「BYD」から見た「トヨタ」「ホンダ」「日産」公式サイトの併用状況

「BYD」から見た「トヨタ」「ホンダ」「日産」公式サイトの併用状況
調査期間:2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

BYDは国内主要自動車メーカーと比較されているのでしょうか?トヨタ、ホンダ、日産の各公式サイトとの閲覧者の併用率を集計したところ、約35%のユーザーがトヨタまたは日産のサイトと併用していることがわかりました。

日産は日本のEV車販売で2022年1位を記録し、軽自動車のEV車を販売するなど日本のEV市場のトップを走るメーカーです。

トヨタは販売しているEV車が現在1種類と数こそ少ないものの、2021年に公開したEVシリーズのbZシリーズが注目を集めていたり、ガソリン車とのハイブリッドであるPHEV車を販売していることから、比較の対象になっているのかもしれません。

日本のEV市場調査

ここからは「EV」のワードで検索した人のデータから、EV需要を調査していきます。

軽EVの発表・BYDの販売開始で検索者数が増える

「EV」の検索者数

「EV」の検索者数
集計期間:2022年3月~2023年2月
デバイス:PC・スマートフォン

検索者数をみると、2022年5・6月、2023年1月に大きな山があることがわかりました。
2022年5月は日産、三菱がEV新車を発表した月になります。今まで市場になかった軽自動車のEV車を発表したことで関心を集めたのでしょう。2023年1月は、今回調査したBYDの「ATTO 3」が販売開始した月です。

やはりEV関連の大きなニュースがあると検索の需要が高まるようです。

掛け合わせワードでニーズが浮き彫りに

「EV」検索者の掛け合わせワード

「EV」検索者の掛け合わせワード
集計期間:2022年3月~2023年2月
デバイス:PC・スマートフォン

掛け合わせワードをみてユーザーの気になることを調査していきます。掛け合わせワードとは検索時に「EV 〇〇」で検索した「〇〇」の部分です。

<価格系>
補助金、価格
→お得に購入できないか調べている

<メーカー系>
トヨタ、日産、三菱、ホンダ
→どのメーカーにしようか、そのメーカーにEV車があるか調べている。トヨタが第一想起される検索者が多い様子

その中でも、「軽自動車」「軽」のワードがあることから、コンパクトカーの需要も高まっているように感じます。

また、EVを利用する上で必ず必要になる「充電」のワードも検索されていました。購入前に充電のもちを調べたり、近所の充電場所を探す際に検索されている様子がうかがえます。

まとめ

今回はEV自動車メーカーもBYDを分析しました。

分析の結果、関心のあるユーザーは「ミドル世代」「世帯年収が高め」で「男性」が大半を占めていることがわかりました。現在は経済的にある程度余裕があり、流行に敏感なアーリーアダプター層の関心を惹きつけているようです。

ただ、BYDは今後のモデル展開によっては、価格が大幅に下がる可能性もメディア等で指摘されています。国内メーカーも引き続き注目する必要があるでしょう。

「マナミナ」とは


マナミナ by VALUES

「マナミナ」は“まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン”をコンセプトに、 市場動向や消費者インサイトを調査して発信。 インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングを提供している 株式会社ヴァリューズが運営しています。


参考資料

・世界EV販売、日産・三菱勢が7位 ホンダ26位、トヨタ27位―昨年
https://www.jiji.com/
・沖縄県にて日本初の観光仕様大型電気バスの導入を決定
https://byd.co.jp/news/2019_0902_70.html
・「eモビリティ パートナープログラム」9月30日(金)より募集開始
https://byd.co.jp/news/2022_0930_97.html
・e-SUV「ATTO 3」の日本販売価格を発表、2023年1月31日(火)より440万円(消費税込み)で発売
https://byd.co.jp/news/2022_1205_98.html
一般社団法人日本自動車販売協会連合会(JADA)|燃料別販売台数(乗用車)
https://www.jada.or.jp/

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


EV・電気自動車 BYD

関連する投稿


EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。


電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。


日産 サクラ(SAKURA)の価格、内装、発売日、納期まで徹底解説!

日産 サクラ(SAKURA)の価格、内装、発売日、納期まで徹底解説!

新型軽自動車EV 日産 サクラは2022年5月20日に初披露され、注目されている電気自動車です。日本の電気自動車の時代を彩り、代表する車になってほしいという思いもあるので期待も高まっています。この記事では、日産 サクラのグレードや人気のカラーなどの情報をまとめていますので、購入を検討中の方は参考にしてください。


2022年のおすすめ最新電気自動車(EV)厳選6台!国産モデルも充実

2022年のおすすめ最新電気自動車(EV)厳選6台!国産モデルも充実

2022年は、日本国内でも電気自動車が爆発的に普及するだろうと言われるほど、電気自動車のニューモデルが充実した年になりそう。航続距離やゆとりの室内空間など、魅力いっぱいの電気自動車が揃うだけでなく、よりお求めやすい価格帯のモデルも充実し、いよいよ国産メーカーからも本格量産EVが多数登場する見込みです。2022年に注目したい最新の電気自動車のおすすめモデルを6台紹介していきます。


補助金でEVカー他が安く買える!?東京都「ZEV補助金」事業受付開始

補助金でEVカー他が安く買える!?東京都「ZEV補助金」事業受付開始

東京都は、電気自動車(EV)などを対象にした独自の「ゼロエミッションビークル(ZEV)補助金」事業の受付を開始したと発表しました。本記事では気になるZEV補助金についてご紹介しています。EVカーやFCVを購入しようと思っていた方はぜひ、本記事を読んでみてくださいね。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取