トップへ戻る

車のサブスク最新動向 | KINTO(トヨタ)、Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)、ClickMobi(日産)

車のサブスク最新動向 | KINTO(トヨタ)、Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)、ClickMobi(日産)

新型コロナウイルスや世界情勢の変化を受けた半導体不足や、Mobility as a Service (MaaS) の普及で車の利用方法が変化し、注目を集め始めた車のサブスクリプションサービス。自動車メーカー各社も独自のサブスクリプションを提供し始めるなど注目を集めています。 今回は大手自動車メーカーのサブスクリプションサービス「KINTO(キント | トヨタ)」「Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)」「ClickMobi(クリックモビ | 日産)」について、それぞれの特徴を分析していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

各サブスクリプションサービス内容まとめ

車のサブスクリプションはひと昔でいう「リース契約」のようなものになります。ただし単に「車本体」のみを契約するリースとは違い、保険料、車検、点検、消耗品の交換などがセットになっている場合が多く、より手軽に車を所有できるようになっています。

それぞれサービス内容が微妙に異なるため確認していきましょう。

サービス名 KINTO Honda
マンスリーオーナー
ClickMobi
車の種類 新車 ※中古車 新車
契約期間 ・初期費用フリープラン:3年、5年、7年
・解約金フリープラン:3年
1〜11ヶ月 3、5、7年
再契約 ・初期費用フリープラン:不可
・解約金フリープラン:可能
12ヶ月以降は不可 可能
買取 不可 可能 可能
※すでに同サービスを利用している人が乗車している場合がある

KINTOとClickMobiはグレードやオプションを選んだ新車で納車されますが、Hondaマンスリーオーナーはすでに使用された車、いわゆる中古車が納車され、中には10年落ちなど年式が古い車種も存在します。その代わり自分で乗りたい1台を選んで契約するため、意図しない車が納車されることはありません。

KINTOとClickMobiの契約期間は3、5、7年となっており、Hondaマンスリーオーナーは名前の通り、「月単位」での契約になります。逆に1年を超える再契約はできず、もう一度契約を結び直す必要があります。また、HondaマンスリーオーナーとClickMobiはサブスクリプションで契約した車が気に入った場合はそのまま買い取ることも可能ですが、KINTOは買取できません。

なお、KINTOは東京・愛知限定で、中古車をサブスクできる「KINTO ONE」を展開しています。

「KINTO」「Hondaマンスリーオーナー」「ClickMobi」の訪問ユーザー数
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

では、各サービスサイトの集客状況を分析していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用します。

まずサイト訪問者数をみていくと、KINTOが113万人と、2位のClickMobiの9.4万人と比較しても10倍以上の数となっています。

KINTOのサービス開始が2019年1月となっており、2020年1月開始のHondaマンスリーオーナー、同年3月開始のClickMobiと比べると約1年早いことを加味しても、KINTOが依然多くのシェアを獲得していると言えそうです。

KINTO(キント)に依頼する

各社サービスはどのような人が利用している?

ユーザー数ではKINTOのシェアが目立つ結果となりましたが、どのような人が各サービスを利用しているのでしょうか?

Hondaマンスリーオーナーは女性からの関心も

「KINTO」「Hondaマンスリーオーナー」「ClickMobi」の訪問ユーザーの性別
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

車は男性の関心が高いイメージがありますが、どのサービスもやはり男性の割合が高くなっています。その中でもHondaマンスリーオーナーについては、女性の割合が33.7%と他2つサービスよりも10%以上高い結果となりました。

一方で各メーカー本体の公式サイト訪問ユーザーを見てみると、ホンダは3社中最も女性割合が低くなっています。ホンダはサブスクサービスによって、従来のポジショニングとの差別化を図っているのかもしれません。

トヨタ、ホンダ、日産公式HPの訪問ユーザーの性別
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

Hondaマンスリーオーナーが20代・60代の関心を得ている

「KINTO」「Hondaマンスリーオーナー」「ClickMobi」の訪問ユーザーの年代
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

次に、各サブスクサービスがどのような年代に関心を得ているのかみていきましょう。

どのサービスにも共通しているのは40代、50代に山の高い部分があること。一方で傾向が異なるのがHondaマンスリーオーナーで、20代にも高い山があります。価格と契約期間が関係しているのかもしれません。

Hondaマンスリーオーナーは、最安値が29,800円と他のサービスよりもお得になっています。他サービスにも同額程度の車は存在しますが、契約年数などの条件を追加していくと、追加料金により価格が高くなってしまうことがあります。対して、Hondaマンスリーオーナーは初めの表示から価格が上がることはありません。

1ヶ月単位で契約を更新できる手軽さも含めて、Hondaマンスリーオーナーは移り変わるトレンドに敏感、かつ可処分所得が上の年代より少なく、ライフステージの変化により金銭的な不安の多い20代の趣向にマッチしているのかもしれません。

もう一つHondaマンスリーオーナーで特徴的なのが、他の2サービスで割合が低くなっている60代においても、関心を維持していること。

Hondaマンスリーオーナーは契約期間が短いため、年齢を重ねて車が乗れなくなってもすぐに解約できたり、ホンダの安全運転支援機能の「Honda SENSING」搭載車種や、車椅子が乗れる福祉車両を選ぶことができるなど、さまざまなライフスタイルの変化に柔軟に対応できることが好まれているのかもしれません。

ClickMobiは特に「子供あり」の割合が高い

「KINTO」「Hondaマンスリーオーナー」「ClickMobi」の訪問ユーザーの未既婚
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

サイト接触者の未既婚属性をみると、どのサービスも既婚者の割合が高くなっています。結婚をして車を所有したい、もしくはセカンドカーを所有したいというニーズを満たしているのかもしれません。

「KINTO」「Hondaマンスリーオーナー」「ClickMobi」の訪問ユーザーの子供の有無
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

子供有無をみると、特にClickMobiは70%近くが子供ありと、子供をもつ家庭の割合が高くなっています。

車のサブスクリプションサービスでは車を契約満了の際に現状回復をして返却する必要があり、極端に汚れていたり、傷がある場合は現状回復費用を支払わなくてはいけません。

ClickMobiは、返却時の原状回復費用を30万円(税込)までカバーしてくれる特典があります。万が一、子どもが車を傷をつけてしまったり、車内を汚してしまった際も補填してくれる安心感が、子供あり世帯の関心を得ている可能性があります。

高収入世帯でもニーズを維持しているKINTO

「KINTO」「Hondaマンスリーオーナー」「ClickMobi」の訪問ユーザーの世帯年収
調査期間:2022年12月〜2023年2月
デバイス:PC、スマートフォン

世帯年収はHondaマンスリーオーナーが400万円未満の世帯から高い関心を得ています。理由として、前述のように若い世代から高い関心があることと、低価格の車にも対応していることが考えられます。

また世帯年収でもう一つ特徴的なのが、KINTOが800〜1000万円代の層からも関心を得ていること。需要をキープできている理由として考えられるのが「クラウン」「ハリヤー」といったステータスが高めの車も選ぶことができるからなのかもしれません。

また、2023年3月はWeb上で取り扱いがなくLINEアカウントで取り扱いを問い合わせる必要がありますが、大型SUVとして人気の「ランドクルーザープラド」や、車の走りを意識したマニュアル車の「GRヤリス RZ"High performance"(マニュアル車)」といった、趣味性の高い車も選択できるようです。

車を「移動手段」だけではなく、ステータスや趣味として利用したい層の関心も惹きつけている可能性があります。

KINTO(キント)に依頼する

まとめ

今回は主要自動車メーカーのサブスクリプションサービスについて分析しました。

先行サービスでもあるKINTOがサービス開始から順調に認知を拡大しており、ユーザー数では突出しているものの、ユーザー層をみるとそれぞれ特色が出ていて、それぞれのサービス特徴に合わせた関心を得ていることがわかりました。

車のサブスクリプションサービスは、自動車メーカー以外にガソリンスタンドのENEOS、COSMOといった他業種も参入しており競争は熾烈を極めています。

自動車メーカーが運営している利点を活かして、既存のユーザー層を囲い込みつつも更なる層を獲得できるかが、今後の成功の鍵になるのかもしれません。

分析概要

KINTO(キント)に依頼する

今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 資料請求はこちら

「マナミナ」とは


マナミナ by VALUES

「マナミナ」は“まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン”をコンセプトに、 市場動向や消費者インサイトを調査して発信。 インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングを提供している 株式会社ヴァリューズが運営しています。


  • カービュー査定

関連するキーワード


カーリース サブスク

関連する投稿


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施し、結果を公開しました。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


エンキロは走行距離次第で安い!?特徴や口コミ・評判を解説

エンキロは走行距離次第で安い!?特徴や口コミ・評判を解説

エンキロは、月額基本料金と距離料金を組み合わせることで、走行距離に応じて月々の支払い額が変動する新しいカーリースサービスです。これにより、あらかじめ多めに設定された月間走行距離制限を設ける一般的なカーリースよりも、利用状況によっては毎月の支払い額が安くなることも。本記事では、毎月の走行距離次第では安く利用できる可能性がある「エンキロ」について、特徴やメリット・デメリットを解説するとともに、実際に利用したユーザー口コミ・評判も紹介します。また、車選びから納車までの流れも説明していますので、エンキロのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。