トップへ戻る

【相乗り&ライドシェアアプリ特徴まとめ】貴方にぴったりの相乗りアプリは?

【相乗り&ライドシェアアプリ特徴まとめ】貴方にぴったりの相乗りアプリは?

マイカーを持たなくても、車を使えるサービスが増えてきた昨今。本記事ではその中の「相乗り」アプリについてご紹介いたします。相乗りアプリに相乗りタクシー?そもそも相乗りとライドシェアの違いってあるの?どのサービスが私にオススメ?そんなわけで各社の相乗り&ライドシェアアプリの特徴をまとめてみました。気になる方はぜひ。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【相乗り&ライドシェアアプリを徹底分析】

マイカーを持たなくても、車を使えるサービスが増えてきた昨今。

名前は知っているけど、どんなサービスがあるのか知らない。ちょっと怖い。使うのめんどくさそう…。

そんな悩み多きあなたに!本記事では「相乗り&ライドシェアアプリ」についてご紹介いたします!

そもそも相乗り・ライドシェアとは

そもそも相乗りとは…何?と聞かれたときに貴方は自信をもって答えられますか?

相乗りとは、一台の乗り物に複数人数が一緒に乗り合わせることを意味します。

車の「相乗り」を大きく分けると2種類あり、一般の個人ドライバーと車(ドライブ)をシェアするタイプの「相乗り」と、タクシーの行先が同じ客同士が同じタクシーに乗りあうタイプの「相乗り」です。

ちなみにですが、ライドシェアも相乗りとほぼ同じような意味で用いられていることが多いです。

【相乗り&ライドシェアアプリを徹底分析】各アプリ・サービスの特徴まとめ

それでは、相乗りアプリについてご紹介していきたいと思います!

貴方にぴったりの相乗り・ライドシェアアプリはあるでしょうか。

簡単・安く・移動できる!相乗りアプリ ノリーナ

まずご紹介するのは、ライドシェアアプリ「ノリーナ」。

ノリーナは、ドライバーと移動したい人をマッチングさせる、一般的な相乗りアプリです。

都内ではUberのような配車サービスが浸透してきましたが、普通のタクシーよりも割高でなかなか利用する機会がない…という方でも大丈夫!

この「ノリーナ」は、マイカーで移動するが空席があるドライバー、マイカーがないけれど、この場所に行きたい!という移動したい人の2者がマッチングする相乗りアプリです。

とてもベーシックなライドシェアアプリですので、どのサービスを使えばいいかわからん…。という方は、まずノリーナを試してみてもよいでしょう。

ノリーナ公式サイトはこちら

簡単ドライブシェア!短距離ならCREW

画像はイメージです

渋谷から三軒茶屋まで…。六本木から新宿まで…。

といった短距離移動なら、このCREWがオススメです。

CREW、相乗りアプリの中で唯一といってよい短距離移動に特化したアプリなんです。

また、公式サイトを見てもわかるように、CREWはドライバー・ライダー双方が気持ちよく使えるよう、気持ちの良いコミュニティ作りに注力しています。24時間カスタマーサポートが受けられるのも、心強いですね。

ライドシェアは、どうしても知らない人と空間を共有しますので、そこがネック、気になる!という方にもオススメしたいサービスです。

CREW公式サイトはこちら

高級タクシーも呼べるUberが手掛ける!相乗りサービスuberPOOL

アメリカのUber社は、スマートフォンアプリでタクシーやハイヤーを呼べる配車サービスを世界451都市で展開している、相乗りアプリの先駆けともいえる会社の1つです。

そして、ここ日本でも、2014年8月より東京都内全域で本格的にUberのタクシーの配車サービスが開始されました!

Uberはなんといっても、タクシーはもちろんのこと、ハイグレードなタクシー車両を呼ぶこともできます。

そして、Uberではもちろん相乗りサービスも始まっています。その名前もuberPOOL。

uberPOOL は、同じ方向に向かう乗客同士をマッチング。同じ車で移動して料金をシェアすることができる、相乗りサービスです。

「uberTAXI」は、各タクシー会社が提供する車種を即時手配できるサービス。料金はメーター料金+迎車料(各タクシー会社の規定に準ずる)となる。Uberが展開するアジア地域において、初の試みとのことです。

またハイグレード車両のタクシーを手配できるUberとして世界初のサービス「uberTAXILUX」も展開がされています。

このサービスではトヨタクラウンロイヤルシリーズ、BMW 7シリーズ、Lexus LS、トヨタアルファード等のハイグレード車両を手配でき、料金はメーター料金+迎車料+Uber取扱料金(一律500円)で利用する事ができます。

Uber公式サイトはこちら

長距離にも夏フェスにもオススメなライドシェア notteco

nottecoは、ドライバーが移動予定をアップし、同じ方向に移動したい人が実費(ガソリン代や高速代など)を割り勘して相乗りできるサービスです。

ライダー側の負担費用は距離に応じて変わります。人によっては、長距離バスと値段を比較して使う人もいるんだとか。

長距離移動の際にはオススメしたいアプリです。

夏フェスやイベント時に、とても重宝しそうですね。

これから車で出掛ける人が、空いてる席を販売できるサービスがnottecoです。相乗り相手を探すプラットフォームです。例えば単身赴任の方が自宅に帰る場合、東京から名古屋だと移動に1万円くらいかかりますが、4人で相乗りすれば1人2500円で済むので、ドライバーも安くなるし、乗る方も安く移動できるということでご利用いただいています。それから最近だと、夏フェスのようなイベントと提携していて、同じイベントに参加する同士で相乗りして行きませんか、という使い方も増えています。

nottecoの公式サイトはこちら

最後に

いかがでしたか。

本記事では、相乗り・ライドシェアアプリについてご紹介いたしました。

日本ではまだまだこれからという印象を受ける相乗り・ライドシェアサービスですが、海外ではすでに浸透しつつあります。

今後、2020年東京オリンピックに向けて、相乗りサービスは各段に伸びていくと思われます。

一度使ってしまうと、その便利さにハマってしまうかもしれません。東京オリンピックが始まるその前に、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアは車を共同利用するサービスで、日本にシェアリングエコノミーの考え方が広がるとともに普及しました。今回は国内の主要な13のカーシェアサービスのWebサイトを訪問した人のデータから、カーシェア業界の市場規模やどのような層が関心があるのかを調査していきます。


ライドシェアを利用したい場面は「旅行先での移動」が最多 今後カーシェアの代替となる可能性も【J.D. パワー ジャパン調査】

ライドシェアを利用したい場面は「旅行先での移動」が最多 今後カーシェアの代替となる可能性も【J.D. パワー ジャパン調査】

J.D. パワー ジャパンは、カーシェア市場全体の総合満足度を調査する「J.D. パワー 2024年カーシェアリングサービス顧客満足度調査℠」を実施し、結果を公開しました。


ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ナイル株式会社は、同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、20代~60代男女を対象にライドシェアに関するアンケート調査を実施。その調査結果を発表しました。


【カーシェア会社を比較】サッと借りてパッと使える!人気カーシェア会社3社を大比較

【カーシェア会社を比較】サッと借りてパッと使える!人気カーシェア会社3社を大比較

自家用車のある生活は便利ではあるものの、税金や保険料など、維持費の負担が大きくて大変な面もあります。そこで近年大いに広がりを見せているのが、スマホなどからサッと予約して必要な時間だけ車を使うことができる「カーシェア」。都市部の駅周辺などを中心に、カーシェアステーションを見かける機会も多いですよね。そんなカーシェア会社の中でも人気の3社を詳しくチェックして比較してみましょう。


カーリースやカーシェアで多様化するカーライフ、おすすめはどっち?

カーリースやカーシェアで多様化するカーライフ、おすすめはどっち?

近年では、映画配信サービスや音楽配信サービス、またソフトウェアライセンスなど、月額料金を支払うだけで実際の商品は購入せずに利用できるというサブスクリプション型のサービスがどんどん広がってきていますね。自動車でも所有形態の変化がだんだんと進んでおり、自分に合ったサービスを柔軟に選択しやすくなってきています。話題の所有形態の中でも、カーリースとカーシェアに絞ってご紹介します。


最新の投稿


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ日本合同会社は、2025年2月12日、スペシャリティクーペ「AMG GT クーペ」の新たなトップパフォーマンスモデル「AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupe」を発表しました。同日より、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて販売を開始しています。


MOTA 車買取