トップへ戻る

便利なライドシェアアプリ「ノリーナ」って知ってる?

便利なライドシェアアプリ「ノリーナ」って知ってる?

ライドシェアアプリ「ノリーナ」を運営する株式会社ZERO TO ONEは、兵庫県養父市でのライドシェア特区解禁に関連し、ライドシェアと観光の接点のまとめを発表しました。特区解禁に関する情報や、ノリーナのサービス概要、観光目的でライドシェアを利用した方々の声や懸念点に関してお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ライドシェアアプリ「ノリーナ」とは?

ライドシェアアプリ「ノリーナ」とは、ドライバーと移動したい人をマッチングさせる相乗りアプリです。

都内ではUberのような配車サービスが浸透してきましたが、普通のタクシーよりも割高でなかなか利用する機会がないというのが本音ではないでしょうか?

ご紹介する「ノリーナ」は、マイカーで移動するが空席があるドライバー、マイカーがないけれど、この場所に行きたい!という移動したい人の2者がマッチングする相乗りアプリです。

マイカーの空席を利用することで、移動したい人は目的地は選べませんが安く移動できる点が魅力です。

環境負荷の低減だけでなく、過去最大となった訪日観光客の効率的な輸送手段としても昨今注目を浴びているのがこのライドシェア(相乗り)アプリです。

2018年5月 マイカーでの観光客輸送が特区で解禁に

そんな中、兵庫県養父市にてマイカーでの観光客輸送が2018年5月から解禁されることになりました。

マイカー観光客輸送が解禁されるのは、養父市を構成する旧4町のうちJR西日本の駅がない旧2町に限定されます。

養父市におけるマイカー観光客輸送の解禁で、訪日観光客がこのエリアに訪れやすくなります。
政府としてはこのような特区を増やすことで、都市部に集中している訪日観光客を、交通網のない地方にも呼び込みたい考えです。

また、マイカー観光客輸送の解禁は訪日観光客だけでなく、地元住民にも生活の足を提供することで、暮らしやすさの向上が見込めそうです。

ライドシェアと観光の接点 観光目的で利用した人の口コミや評価は?

では、観光に利用目的を絞ってライドシェアを利用した人の評価をみてみましょう。

「便利だった」
・高速バスなどとは違い時間交渉が可能だった
・家の近くから出発できた

「安く移動ができた」
・神奈川〜宇都宮まで2時間で約2000円

「人と人とのふれあい」
・相乗り相手から後日、観光地のお土産としてウイスキーと
 「いろいろお話がいけて楽しかったです。お礼です。」という手紙が届いた。
 お酒が好きという車内の会話を観光地で思い出してもらえたことが嬉しい。
 普段出会うことのない人とつながることができ、新鮮だった。

「観光で地元民の情報が得られた」
・観光地でのおすすめのお土産を教えてもらえた。
 (宇都宮観光の際、「レモンミルククッキーが実はお土産には最適。」)

以上のような評価から、ドライバーと、移動したい人のあいだには
・「安く移動ができる」という費用面のメリット
・「地元の人しか知らない」という情報面のメリット
を感じていることが分かります。

インターネットで様々な情報がかんたんに手に入れられる現代だからこそ、ライドシェアをしながら得られる地元の人の情報貴重ですね。

観光に関するライドシェアの見込み効果は?何故広まらない?

観光に関するライドシェアは今後どのように普及していくのでしょうか?

矢野経済研究所がまとめた、国内のシェアリングエコノミー(共有経済)市場の調査によると、シェアリングエコノミー市場は2021年度には1070億9000万円に達すると予測されています。

しかしライドシェア市場に限っては、道路運送法によって自家用車を使って有償で乗客を輸送するのは「白タク」行為として禁止されているため市場拡大が遅れていました。

しかし「ノリーナ」では
1、ドライバーが利益を得ない(移動にかかった実費を割り勘)
2、ドライバーの目的地へ移動(旅客輸送目的ではない)
するために、「白タク」行為には該当しないようです。

また、前述の特区におけるマイカー観光客輸送の解禁が拡大すれば、ライドシェア市場にとって追い風となりそうです。

観光×ライドシェアの相性はどうなのでしょうか。

観光×ライドシェアは、
・クルマを持たない新規層の集客
・イベント会場の周囲の駐車場不足解消
・交通渋滞の解消

に効果が期待できます。

また、現在「ノリーナ」は、5ヶ所のスキー場と提携しアプリを利用して対象スキー場行くと、チケット代金割引などの特典を受けられるキャンペーンを行っています。

この冬、安くスキーやスノボに出かけたいドライバーや車がない方は「ノリーナ」を利用してはいかがでしょうか。

ライドシェア「ノリーナ」、トラブルなど 危険は無いのか?

さて、みなさんが実際に「ノリーナ」を使うときにまだまだ気になる点があると思います。
実際にアプリをダウンロードして、気になる点をチェックしてみました。

まず、1番に不安に感じるのが知らない人の車にのることではないでしょうか。特に女性の方にとって知らない人の車に乗るのはハードルが高いと思います。

「ノリーナ」のアプリ利用開始時には運転免許証の提出が義務付けられているので、
身元確認がしっかりと取れています。
アプリ内では、ドライバーを口コミに基づいた5つ星評価から検索が可能で、安心できるドライバーを選ぶことができます。

また、人によって違う車内でのタバコや、飲食、ペット、などの可否はプロフィール欄に表示されるので、タバコやペットが苦手な方でも問題なく利用できます。

さらに、ドライバー本人の自己紹介や趣味、アプリの利用回数も記載されるため、趣味があって仲良くなれそうなドライバーを選ぶことができます。

もちろん、ドライバーが乗る人を評価できる相互評価システムになっているので、ドライバーにとっても不当に評価されることは少ないといえるでしょう。

まとめ

さて、ここまでライドシェアアプリ「ノリーナ」の紹介をしてきましたがいかがでしたか?

これから帰省やウィンタースポーツを控えたあなたは、「ノリーナ」に登録してみてはいかがでしょうか。

詳細は公式HPやアプリをご覧ください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


アプリ ライドシェア

関連する投稿


ライドシェアは高所得者ほど前向き?性別・年収・ライフステージ別に意向【フォーイット調査】

ライドシェアは高所得者ほど前向き?性別・年収・ライフステージ別に意向【フォーイット調査】

株式会社フォーイットは、全国の20代~60代までの男女を対象にライドシェアに関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ナイル株式会社は、同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、20代~60代男女を対象にライドシェアに関するアンケート調査を実施。その調査結果を発表しました。


【CarPlay】話題のApple CarPlay(カープレイ)って便利なの?使い方やコツも紹介

【CarPlay】話題のApple CarPlay(カープレイ)って便利なの?使い方やコツも紹介

Apple CarPlay(アップルカープレイ)という言葉をお聞きになった事はあるでしょうか?Apple CarPlayは米国のApple社が提供するサービスです。今回はこのApple CarPlayの使い方や、そもそもどんなサービスなのか、といったことが気になる方向けに解説しています!


【2020年版】スマホで気軽に呼べるタクシー配車アプリおすすめ5選

【2020年版】スマホで気軽に呼べるタクシー配車アプリおすすめ5選

移動の際のタクシー配車をもっと便利にしたいという方、最近増えてきているのではないでしょうか?移動時間をより快適に、効率的にしたいと考えた時に便利なのがスマホのタクシー配車アプリです。今回は、2020年現在で数多くある配車アプリの中でも今おすすめのアプリをご紹介していきます!


革命的!タクシーがすぐに呼べるアプリ「DiDi(ディディ)」

革命的!タクシーがすぐに呼べるアプリ「DiDi(ディディ)」

タクシーアプリで一躍有名になった「DiDi(ディディ)」。今回は、どんなところが便利なのか、料金はいくらなのか、また他のアプリと比べるとどんな違いがあるのか、デメリットはあるのかなど、DiDiについて知りたいことをまとめました。この記事を読んで有効にDiDiを活用してくださいね!


最新の投稿


ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

ダイハツ新型「グランマックス カーゴ」公開!小型商用車の安全性を強化

2025年6月16日、ダイハツは、小型商用車「グランマックス カーゴ」の一部改良モデルを発表しました。一部改良とともに、原材料価格の高騰などによりメーカー希望小売価格を改定し、同日より販売が開始されています。


日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

日常的に運転をしている高齢者は運転免許返納に慎重!? ハルメク 生きかた上手研究所、シニアのモビリティに関する調査結果を公開

ハルメク 生きかた上手研究所は、50~87歳の同研究所モニター組織の女性を対象に「モビリティに関する調査」をWEBアンケートにて実施し、結果を公開しました。


車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

車のドアを開けたらムワっと熱気が!駐車した車内の温度を一番早く下げる方法を紹介

炎天下の駐車場に停めた車へ乗り込む際に、ムワっとした熱気に顔をしかめた経験は誰しもあるでしょう。車内温度は外気温よりはるかに高くなり、ダッシュボードやハンドルは触れられないほど熱く感じます。エアコンを最強にしても冷えはじめるまで時間がかかり、汗だくになってしまうことも。とくに小さなお子さんや高齢者、そしてペットを連れている場合、車内の急激な温度上昇は熱中症の危険を高めます。この記事では、車内温度が短時間で上がる仕組みを解説したうえで、効果的に温度を下げるステップを紹介します。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバル新型「ステラ」発表!スライドドア採用で利便性が大幅向上

スバルは2025年6月12日に、軽トールワゴンの「ステラ」の4代目となる新型モデルを発表しました。リヤスライドドアの採用や先進安全機能の進化、スタイリッシュなデザインの実現などにより、全方位で商品力を高めたモデルとなっているといいます。