トップへ戻る

ライドシェアは高所得者ほど前向き?性別・年収・ライフステージ別に意向【フォーイット調査】

ライドシェアは高所得者ほど前向き?性別・年収・ライフステージ別に意向【フォーイット調査】

株式会社フォーイットは、全国の20代~60代までの男女を対象にライドシェアに関するアンケートを実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ライドシェア、3人に1人が利用意向あり 一方で慎重な声も

全国の20代〜60代の男女を対象に、「ライドシェアが実用化されたら乗車客として利用したいと思いますか?」というアンケートを実施したところ、最も多かった回答は「あまり利用したくない」で22.0%でした。次いで、「料金次第で利用を検討する」と「わからない」が15.8%で続くという結果になりました。

全体で見ると、「利用したい」というポジティブな回答をした方が31.4%となりました。

女性の心理的ハードル高くも「安全性次第」で利用の可能性

男女別で見ると、「積極的に利用したい」や「機会があれば利用してみたい」などの回答をした方は男性が多かったのに対して、「利用したくない」や「わからない」と回答した方は女性が多く、男性の方がライドシェアの利用にポジティブな傾向があることが分かりました。

日本では「知らない人の車に乗る」という行為自体の心理的ハードルが高く、とりわけ女性の場合は犯罪やセクハラ被害などを懸念する方が多いと考えられます。

通常のタクシーであればきちんと会社に登録されていたり、防犯カメラが設置されていたりするため、わざわざライドシェアを利用したいという女性は少ないことが推察されます。

しかし、「安全性が確認できれば利用したい」と回答した女性も13.6%いることから、安全面での懸念が解消されれば利用する女性は多いのかもしれません。

既婚者の利用意向高、子連れ利用も想定か

未婚・既婚別で見ると、ライドシェアの利用にポジティブな回答をした方は既婚者が多かったのに対して、「絶対に利用したくない」や「わからない」と回答した方は未婚者が多くなりました。

既婚者の場合は子どもや家族の送迎など複数人で利用することが多いと考えられ、特に自家用車を所有していない方も多い大都市圏ではメリットを感じやすいと推察されます。

また、自治体と提携している公共性の高いライドシェアサービスも登場しており、安全性や緊急時の対応が整備されていれば安心して子どもと利用できるという既婚者の方も多いかもしれません。

高所得者層ほど利用に前向き?「時間」と「新しい体験」に投資か

世帯年収別で見ると、世帯年収が「〜500万円」や「501万〜1,000万円」の層ではライドシェアの利用に慎重な回答をした方が多かったのに対して、「1,001万円〜」の層では「積極的に利用したい」と回答した方が16.7%と10%以上の差をつける結果となりました。

たとえ割高であっても移動時間が短縮できるのであれば、支出を厭わない傾向にあることが推察されます。また、単に移動手段としてだけでなく、「新しいサービスを体験する」という「経験」そのものに価値を見出している可能性も考えられました。

調査概要

対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年02月14日

出典元:株式会社フォーイット

ライドシェアは“高所得者ほど前向き”?性別・年収・ライフステージ別に意向を調査! – 【afb】まーくんのアフィリエイト学校

https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/15184/

近年、政府による法整備の検討も進み、国内でもライドシェア導入の機運が高まっています。この新たな移動手段に対し、 アフィリエイトの報酬アップのノウハウを学ぼう!

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000447.000018246.html
  • カービュー査定

関連するキーワード


ライドシェア

関連する投稿


ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ナイル株式会社は、同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、20代~60代男女を対象にライドシェアに関するアンケート調査を実施。その調査結果を発表しました。


【相乗り&ライドシェアアプリ特徴まとめ】貴方にぴったりの相乗りアプリは?

【相乗り&ライドシェアアプリ特徴まとめ】貴方にぴったりの相乗りアプリは?

マイカーを持たなくても、車を使えるサービスが増えてきた昨今。本記事ではその中の「相乗り」アプリについてご紹介いたします。相乗りアプリに相乗りタクシー?そもそも相乗りとライドシェアの違いってあるの?どのサービスが私にオススメ?そんなわけで各社の相乗り&ライドシェアアプリの特徴をまとめてみました。気になる方はぜひ。


便利なライドシェアアプリ「ノリーナ」って知ってる?

便利なライドシェアアプリ「ノリーナ」って知ってる?

ライドシェアアプリ「ノリーナ」を運営する株式会社ZERO TO ONEは、兵庫県養父市でのライドシェア特区解禁に関連し、ライドシェアと観光の接点のまとめを発表しました。特区解禁に関する情報や、ノリーナのサービス概要、観光目的でライドシェアを利用した方々の声や懸念点に関してお伝えします。


最新の投稿


シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

コスモヘルス株式会社は、シニア層の『自動車の利用』に関するアンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

株式会社KINTOは、マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)を対象に、Z世代のはじめてのマイカー選び調査を実施し、結果を公開しました。


スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバルは2025年6月12日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たなハイブリッドモデルを発表しました。モーター駆動によるレスポンスの良い加速性能と高い静粛性を実現すると共に、発電と充放電を最適に制御することで、ガソリンエンジンモデルに対し燃費性能を高めたモデルです。


自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、自動車を保有している20代の男女を対象に「カーライフ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。