トップへ戻る

【2020年フルモデルチェンジか】ホンダ 軽トールワゴン N-ONE(エヌワン)エヌワンを振り返る

【2020年フルモデルチェンジか】ホンダ 軽トールワゴン N-ONE(エヌワン)エヌワンを振り返る

ホンダの軽トールワゴン・N-ONE。自分らしい生活をかなえてくれるプレミアムスモール。2020年にフルモデルチェンジが行われるのではと言われています。今回は改めてN-ONE(エヌワン)の魅力に迫ります。(2020年2月更新)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダの軽トールワゴン・N-ONE(エヌワン)がマイチェン予定

現行N-ONE

愛らしいデザインと乗り回しの良さから愛されている軽トールワゴン。

それがホンダから販売されているN-ONE(エヌワン)です。

今回、このN-ONE(エヌワン)が12月下旬にマイナーチェンジを行うという情報を入手しました。

マイナーチェンジで世界観の異なる4つのタイプを設定

今回のN-ONEマイナーチェンジでは、世界観・デザインが異なる4つのタイプを設定しています。

ホンダのホームページ上では、いつまでも愛着の持てるシンプルな「Standard」、こだわりを感じさせる「Select」、上質を磨いた「Premium」、スポーティーな「RS」、個性的な4タイプをイメージフォトで紹介しています。

また、改良新型は軽乗用車初採用の遮音機能付ガラスなどの機能強化に加え、エクステリアカラーに新色を追加するなど、選ぶ楽しさがより広がるような仕様になっています。

マイナーチェンジが楽しみな今回は改めてホンダのN-ONEについて振り返ってみたいと思います。

ホンダ N-ONE(エヌワン)基本情報

ホンダ N-ONE(エヌワン)基本スペック

特別仕様車

 
【ホンダ N-ONE】 スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395×1,475×1,630(ホイールベース:1,300mm)
最大乗車定員4名
車両重量890kg
燃費JC08モード:25.8km/L
エンジンタイプS07A
エンジン種類水冷直列 3 気筒横置
総排気量0.658L
最高出力(kW[PS]/rpm)43[58]/7,300
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)65[6.6]/4,700
タンク容量 30L
駆動方式4WD
トランスミッション無段変速オートマチック (トルクコンバーター付)
※N-ONE G 4WD参照

ホンダ N-ONE(エヌワン)エクステリア・外装

Nシリーズだから、こうしなければいけない。という概念にとらわれず、デザイン設計されたN-ONE。

親しみやすさの中にも、個性や美しさを忘れないデザインとなっています。

ホンダ N-ONE(エヌワン)インテリア・内装

N-ONEには、運転席回りを中心に豊富な収納スペースが確保されているほか、後部のラゲッジスペース下にはサブトランクも用意されているため、多くの収納が可能です。

また、N-ONEの魅力でもある低床フラットな積み込み口。これが積み荷の時もとても役立ちます。

荷室床面は低く、フラットになっていて、滑りこませるように積み込めるので、出し入れも簡単にできます。

力の弱い女性や、荷物を多く持っているときでも便利ですね。

ホンダ N-ONE(エヌワン)評価・評判・口コミ・試乗感想

速度45km程度で平たん路を走行すると26Km/Lぐらいの燃費を示すので満足している。高速道路走行で最も燃費の良い速度は、70Km/hであった。

ストリーム2.0RSZからの乗り換えで、ファーストカーとしての利用になるので、最上級クラスのプレミアムツアラーを選択しました。約20年前に乗っていたワゴンR以来の軽自動車でしたが、ハンドリング、エンジンパワー、静粛性の点で全く別物で、その進化に驚きました。低速トルクがあり、低速域から高速域までストレスなく運転することができ、オートクルーズ、衝突軽減装置、サイドカーテンエアバッグなど、軽自動車とは思えない装備が充実しています。乗り心地は少し固めですが、ワインディングロードでの安定感があるため悪くはありません。ホイールベースがフィットとほぼ同じのため直進安定性が高く、ストリームと比較しても運転は楽です。燃費のカタログ値は他のライバル車より低いですが
、燃費を意識した走行をしなくても極端に悪くなることはなく、実用上不満はありません。

660ccの直列3気筒エンジンを積むN-ONEは、2名までなら自然吸気エンジンでも不満のない動力性能だ。高回転まで軽やかに回り、CVTはパワーとトルクを途切れることなく伝えてくる。クルージング時は軽自動車とは思えないほど静粛性も高かった。

軽自動車は、ご存知のようにボディサイズとエンジン排気量が制限されている。N-ONEは大ヒットしたホンダ『N360』をモチーフにしたデザインが売りの軽自動車だ。愛らしい台形フォルムに引かれるが、背は意外と高い。立体駐車場によっては入らないこともある。

N-ONEは、静粛性が高く、燃費も良好でまさに普段使いにぴったりの車のようですね。

一方で、意外にも車高が高いため、立体駐車場などでは入るかどうか注意が必要です。

ホンダ N-ONE(エヌワン)グレード価格

N-ONE、価格はいくらくらいなのでしょうか。
グレード別の価格をまとめてみました。

グレードによりけりではありますが、駆動方式をFF・4WDから選ぶことができます。

Tourerは、ターボ仕様車です。

■G 
FF 1,185,000円
4WD 1,315,000円

■G・LOWDOWN Basic
FF 1,220,000円

■G・Lパッケージ
FF 1,298,000円
4WD 1,428,000円

■G・LOWDOWN
FF 1,365,000円

■G 特別仕様車 SSブラウンスタイルパッケージ
FF 1,380,000円
4WD 1,510,000円

■Tourer
FF 1,445,000円
4WD 1,575,000円

そして、N-ONEには、上級モデルのN-ONEPremiumも用意されています。

■Premium
FF 1,490,000円
4WD 1,620,000円

■Premium 特別仕様車 SSブラウンスタイルパッケージ
FF 1,580,000円
4WD 1,710,000円

■Premium Tourer
FF 1,598,000円
4WD 1,728,000円

■Premium Tourer・LOWDOWN
FF 1,645,000円

■Premium Tourer 特別仕様車 SSアーバンブラックパッケージ
FF 1,698,000円

ホンダ N-ONE(エヌワン)中古価格

気になる中古価格はいくらくらいなのでしょうか。

調べてみたところ、H29年式以降のN-ONEの中古価格相場は、100万円~130万円ほどでした。

新車価格と比較すると、かなりお得になる可能性がありますね。中古車でも構わない、という方はN-ONEの中古車を購入検討するのもオススメです。

ホンダN-ONE(エヌワン)2020年にフルモデルチェンジか

新型N-ONEか?ホンダN-ONEカフェレーサーコンセプト(東京オートサロン2020)

新型N-ONEか?ホンダN-ONEカフェレーサーコンセプト(東京オートサロン2020)

2017~8年にはフルモデルチェンジが控えている、とも言われていたホンダのN-ONE(エヌワン)ですが、2017年はマイナーチェンジにとどまるところとなりました。

しかしながら、2020年にフルモデルチェンジするのではという噂があります。期待ですね。もっと詳しく知りたいという方は下記記事もぜひご覧ください。

最後に

今回は、ホンダの軽トールワゴン・N-ONEについて見ていきましたがいかがでしたか。

12月にマイナーチェンジを控えているN-ONE。どういったモデルチェンジがなされるのか、続報が楽しみですね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月20日更新)


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」がやっぱり超人気!人気の軽スーパーハイトワゴンSUVの影響は?11月の軽人気ランキングはどうなった?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」がやっぱり超人気!人気の軽スーパーハイトワゴンSUVの影響は?11月の軽人気ランキングはどうなった?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年11月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が相変わらずトップを死守、不動の人気ぶりを見せつけているほか、3位までの上位陣には入れ替わりがありませんでした。一方、ダイハツ「ムーブ」が先月に引き続き順位を上げており、ついに4位になりました。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる“軽”はホンダ「N-BOX」!一方日産の軽は厳しい?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる“軽”はホンダ「N-BOX」!一方日産の軽は厳しい?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年10月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が相変わらずトップを独走しているほか、4位までの上位陣には入れ替わりがなく、盤石さを見せつける結果となりました。一方、ダイハツ「タフト」や「ムーブ」が順調に順位を上げており、ダイハツの再興が見て取れます。


マツダ新型「フレアワゴン タフスタイル」発表! SUV風の軽スーパーハイトワゴン誕生

マツダ新型「フレアワゴン タフスタイル」発表! SUV風の軽スーパーハイトワゴン誕生

マツダは2024年10月17日、フルモデルチェンジを果たした新型「フレアワゴン タフスタイル」を発表。同日より、全国のマツダ販売店を通じて、販売開始されました。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取