トップへ戻る

日本初!カバンサイズに折りたたみ可能な電動スクーターが誕生!!

日本初!カバンサイズに折りたたみ可能な電動スクーターが誕生!!

自動車で行くほどではないけど、歩くのはちょっと遠い…という距離の移動など気軽なチョイ乗りで活用できる折りたたみ電動原付スクーター『Airwheel Z5』。日本初の折り畳み可能なコンパクト原付スクーターを詳しく紹介していきたいと思います!!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

折りたたみ電動原付スクーター「Airwheel Z5」11/22から出荷開始!

日本初!折り畳み可能な電動スクーター『Airwheel Z5』。

見た目はキックボード、実はスクーター。そんな次世代な乗り物が誕生しました。

多くの乗り物マニアの間で、インターネット・ブログ・SNSを通して話題沸騰の『Airwheel Z5』が11月22日に出荷が開始されました。

「Airwheel Z5」って?

EVカーでも使われているインホイールモーターで駆動し自律走行するパーソナルモビリティを販売するECショップ、TeamPMB(チームパソモビ)が2017年8月から9月にかけてクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で発表した折りたたみコンパクト電動スクーターが『Airwheel Z5』です。

車で行くほどの距離ではないけど…歩くと30分ほどかかる、というような距離の移動、いわゆるチョイ乗り需要にぴったり当てに来ています。

TeamPMBは、文字通りの手軽なチョイ乗りスクーターがない状況に着目し、電動モーターを搭載したキックボード『Z5』が日本の公道で原付スクーターとして走行できる様、メーカーに保安基準に則した仕様への改造を交渉し、メーカーからの期待もあったことから、初めての仕様変更がなされました。

なんと15秒で折りたたみ可能!華奢な女性でも持ち運べる?


『Airwheel Z5』の最大の売りは何といっても折り畳み可能で持ち運びもできるコンパクトさ!


約15秒、3ステップで簡単に折りたたむことが可能です。

小さい車体で颯爽と走るバイクや電動自転車はすでにたくさんありますが、折り畳んでカバンに入れて持ち運べるまで軽量化されている原付スクーターは『Airwheel Z5』が日本初なんです。


折りたためば85cm×20cm×40cm(ギターケース並みのサイズ)の専用キャリーに収まり、コンパクトにカバンに入れて持ち運びが出来るため、車のトランクはもちろん、電車やバス、タクシーでも持ち運びが出来ます。

チョイ乗り需要のほかに、アウトドア需要も満たしてくれます。

エンジン式の原付スクーターでは、電車やバスに持ち込むなんて考えられなかったことですよね。

まさに近未来型の電動スクーター。

お出掛けが楽しくなりそうです。

車体重量は普通のスクーターの5分の1

従来のスクーターと比べ、コンパクトになったのはサイズだけではありません。

通常60kg程あるエンジン型スクーターと比べて『Z5』の重量は5分の1の13kgという軽量。

こちらの紹介動画でも女性がスクーターを持って歩いています。

しかし、13㎏というのはどのくらいの重さかというと…

ボウリングボールの14ポンドが1つ6.350㎏なので、14ポンドのボールが約2個分です。
そう考えると結構重いんですよね。
スクーターとして考えればかなり軽いですが、ずっと持ってるのはかなりきつい重さだと思います…

でも安心してください!
特別に制作された専用のカバンはキャリーケースなので、活用すれば13㎏の持ち運びも少しはラクになるでしょう。

大容量バッテリーは家庭用コンセントで充電が可能

搭載しているバッテリーは162.8whの大容量LG製リチウムイオン電池。

家庭用100vコンセントに充電アダプターを差し込むだけ1回2~3時間ほどで満充電。電気代も10円以下なのでとっても節約型です。

また、上部にはUSBポートも設置しているので、スマートフォンを充電しながらの走行も可能となり、便利な走行ができます。

折りたたみ電動原付スクーター「Airwheel Z5」の価格・スペック

『Airwheel Z5』の基本スペックを紹介したいと思います。

販売予定価格     : 11万5,000円(税込)

バッテリ種類     : リチウムイオンバッテリ(LG社製)

バッテリ容量     : 162.8wh

モーター出力     : 350w

登坂最大角度     : 15度

充電時間       : 2.5時間

車体重量       : 13kg

タイヤ        : 8インチ

走行距離       : 20km(平坦道 70kgドライバー乗車時 当社実測)

乗車定員       : 1名

最高速度       : 20km/h

バッテリ(USB端子付属) : 5V、1.5A

【注意】原付スクーターなので、免許、ナンバーが必須です!

キックボードのような見た目なので子供が喜びそうな乗り物ですが、原付スクーターとしての扱いなのでしっかり免許がなくては乗れません。


もちろん必要なのは免許だけでなく、『Airwheel Z5』に乗る際には様々な留意事項があります。

・ナンバーの交付
Z5スクーターが手元に届いた後に、軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請(ナンバー登録)を必ず行ってください。基本的に即日交付される簡単な手続きです。

・自賠責保険への加入
ナンバー登録時に役場でナンバープレートと共にもらえる標識交付証明書を持って、契約期間に応じた保険料を支払う必要があります。日本国内の大手コンビニチェーン店にて支払いすることで、即日、簡単に自賠責保険にご加入いただけます。

・ヘルメットの着用
自転車モード、電動スクーターモード、ハイブリッドモードに関わらず、原付1種扱いになりますので、ヘルメットの着用が常時必須です。

・免許の携帯が必須
この車を一般公道で運転するには、第一種原動機付自転車を運転することができる免許携帯が必要です。

・車道を走る必要がある
見た目はキックボードに近いですが、公道において、法律上は常に「原付スクーター」として扱われます。したがって、歩道の走行は禁止されているので、注意してください。


キックボードやセグウェイのような見た目ですが、誰でも気軽に今すぐに!というわけでもないんですね。

しかし、家庭用のコンセントで気軽に充電、チョイ乗りやアウトドアに最適な『Airwheel Z5』。
1台検討してみては如何でしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク 次世代モビリティ

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。