トップへ戻る

自動運転での死亡事故。日本で起きた場合、事故の責任は誰が負う?

自動運転での死亡事故。日本で起きた場合、事故の責任は誰が負う?

今年に入り既に2件の自動運転に関わる死亡事故が起こる中、日本では自動運転の責任は誰が負うのでしょうか?本記事では自動運転に関わる死亡事故のご紹介と、法律の整備に向けて検討段階である自動運転の責任の所在についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

自動運転で起きた死亡事故

海外では2018年に入ってUber社の自動運転車による初めての対人死亡事故が発生しました。

今後、自動運転が普及するにつれて気になるのが自動運転車での事故の責任の所在はどこにあるのかという点です。
本記事では、自動運転で起きた死亡事故の事例と、政府が進める自動運転の事故に対する検討事項をご紹介します。

【レベル2:部分運転支援】2017年5月 テスラ「モデルS」トレーラーに衝突しドライバー死亡

まず初めに、2016年5月7日 アメリカ・フロリダ州でテスラ「モデルS」が部分的運転支援レベル2にあたる「オートパイロット」を使用中、トレーラーに衝突しドライバーが死亡する事故が起きました。

この際ドライバーは前を見ていなかったということが明らかになり、事故の責任はドライバーにあると結論付けられる結果となりました。

【自動運転の実験中】2018年3月 Uberの自動運転車が歩行者をはねる

2018年3月19日(現地時間)アメリカ・アリゾナ州テンピで、走行実験をしていたUberの自動運転車が自転車を押して歩いていた歩行者をはねて死亡させてしまう事故が発生。

事故当時の映像から、自動運転車に乗っていたドライバーがハンドルから手を離し前を見ていなかったということが分かっています。

しかし、システムが死亡した被害者を認識すべき状況だったにも関わらず速度を落とさなかったため、Uber社が遺族に和解金を支払うことで和解となりました。

米ウーバー自動運転車初の死亡事故の波紋、トヨタも米公道試験を中断[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2018/03/22/307495.html

米ライドシェアサービス大手のウーバー・テクノロジーズの自動運転車が、米アリゾナ州フェニックス近郊で試験運転中に起こした死亡事故の波紋が広がっている。

【レベル2:部分運転支援】2018年3月 テスラ「モデルX」中央分離帯に衝突しドライバー死亡

2018年3月23日(現地時間) カリフォルニア州マウンテンビューで、テスラ「モデルX」の部分的運転支援レベル2「オートパイロット」を使用中、中央分離帯に衝突し、ドライバーが死亡した事故です。事故原因については現在も調査中となっています。

自動運転で事故を起こしたら責任は誰にある?

自動運転による走行中に事故を起こしてしまった場合、責任は誰にあるのでしょうか?

現在の日本では、まだ自動運転で事故を起こした場合の責任については法律の整備が整っていない状況です。

下記では、現在検討中である法整備の元になる自動運転制度整備大綱についてご紹介します。

※情報は2018年4月現在の情報です。

自動運転制度整備大綱に記載された内容とは?

日本では2018年3月30日に政策会議の1つである日本未来投資会議にて自動運転の実現に向けた「制度整備大綱」がまとめられました。

制度整備大綱は、「自動運転に係る制度整備大綱」「自動運転制度整備大綱」とも呼ばれ、今後の自動運転に関わる法整備はこの制度整備大綱を元にまとめられていく見込みです。

制度整備大綱は前提として、2020年〜2025年にかけてレベル3自動運転と従来の車が同じ道路を走る過渡期を前提としてまとめられています。

下記にて制度整備大綱の内容をご紹介します。

1.【民事責任】自動運転の事故は自賠責保険の対象

自動運転による走行中に事故が起きた場合は民事上の責任は、現行の自賠法と同じく自動車の所有者(運行供用者)にあり、故意・過失に関わらず損害賠償の責任を負います。

制度大綱には、自動運転車によって事故が起きた場合は、従来の自動車と同じく自動車賠償責任保険(自賠責保険)によって事故の被害者を救済が行うことができるようにと記されています。

2. 車両がハッキングされた場合は政府が補償

また、車両がハッキングされた状態で事故に遭い、ドライバーに賠償責任がないと判断された場合は政府補償事業が、補償を行うことが記されました。

従来の車の盗難車に対する政府補償と同様に、ドライバーが車に鍵をかけていなかった等のセキュリティが問題である場合はドライバーの責任となる見込みです。

3. システムに明確な欠陥がある場合はメーカーの責任

制度大綱システムに明確な欠陥があると考えられる場合は、メーカーの責任になると記されています。

今後検討されていく課題

政府は今後下記のような課題を検討していく予定です。

【刑事責任】自動運転の事故に関しては検討中

自動運転の車で死亡事故などが起きた場合の刑事責任も検討予定です。

2020年まで 事故分析用のデータ記録装置の設置義務の要否を検討

制度大綱は2020年までに、自動運転車に事故分析用のデータ記録装置を設置する義務をもたせるか否かを検討することを盛り込んでいます。

飛行機でも採用されている「ブラックボックス」は詳細な走行記録などを残すことで事故の原因が人的またはシステムによるものかを判断する手がかりになります。

2018年夏までに安全性のガイドラインを作成

また、政府は夏までに自動運転の安全性に関わるガイドラインをまとめる予定です。ガイドラインには、車のハッキングに対する耐性などが含まれる予定です。

まとめ

自動運転に関する責任の所在をどうするかは、法整備までにまだまだ時間がかかりそうです。

今後、具体的な法律が公布された場合は随時更新しご紹介していきます。

  • カービュー査定

関連するキーワード


自動運転

関連する投稿


 プロパイロットの運転はどこまで自動?自動運転機能や最新情報を紹介

プロパイロットの運転はどこまで自動?自動運転機能や最新情報を紹介

日産の自動運転技術である「プロパイロット」は、ドライバーの運転の負担を軽減してくれる利便性の高いシステムです。とはいえ、自動運転にはレベルがあるため、プロパイロットがどのくらい自動で運転してくれるのか知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、プロパイロットの自動運転機能や搭載されている車種、今後の展開などを含めた最新情報を紹介します。プロパイロットの搭載車を購入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


自動運転のレベルとは?レベル別にできることを徹底解説

自動運転のレベルとは?レベル別にできることを徹底解説

自動運転にはレベル0~5の6段階が設定されており、各レベルでできることは大きく異なります。自動運転技術が日に日に進歩を続ける中、各レベルでどのような運転が可能になるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自動運転のレベルについて詳しく解説します。レベル別にできることや海外における自動運転の現状、今後の展望などについてまとめましたので、自動運転について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


2020年にレベル3解禁!各社の自動運転の最新情報を紹介

2020年にレベル3解禁!各社の自動運転の最新情報を紹介

2020年現在、日本国内ではレベル3までの自動運転を搭載した車を公道を走らせることが可能になりました。自動運転の技術は年々進化しており、各自動車メーカーが自動運転にどの程度対応しているのかなど、詳しい情報が気になっている方も多いでしょう。そこで今回は、自動運転の基礎知識や各社の自動運転に関する最新情報を紹介します。国内外のメーカーの取り組みや今後の自動運転技術の展望なども紹介しますので、自動運転の現状を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


自動運転、いつ実現するの? レベル別で機能を復習、実現時期

自動運転、いつ実現するの? レベル別で機能を復習、実現時期

車任せで居眠りしながら帰省や旅行のロングドライブがこなせたら最高なのに、「自動運転」なんて全然実現していないじゃないか、とお思いの方も多いことでしょう。しかし、現行の自動車に装備されている機能でも、歴とした自動運転に該当するものもあるのです。自動運転のレベル分けについてご説明するとともに、将来の展望についても迫っていきます。


【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

最近よく耳にする「自動運転」。しかし単に自動運転と言っても、「自動運転 レベル3」など自動化されている機能によって段階ごとに定義(レベル)付けされています。こちらの記事では、自動運転のレベル0~5までを詳しく説明しています。(※2020年更新しました)


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。