トップへ戻る

【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

最近よく耳にする「自動運転」。しかし単に自動運転と言っても、「自動運転 レベル3」など自動化されている機能によって段階ごとに定義(レベル)付けされています。こちらの記事では、自動運転のレベル0~5までを詳しく説明しています。(※2020年更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

自動運転、レベルってなに?

「自動運転車」。

車に関心が薄い人などは言葉だけを聞くと、「運転手(人)が何もしなくても車が走ってくれるの?」と、某映画のような車をイメージしてしまうのではないでしょうか。

「自動運転」とひとえに言っても、レベル0~5と区分けされておりそのイメージに該当するレベルは3以降となっています。

こちらの記事にて、自動運転レベルの0~5までの違いや特徴などを説明していきます。

自動運転はアメリカの自動車エンジニア団体が定義している!

自動運転の定義については、世界的にアメリカのSAEの定義が使われています。SAEとは、Society of Automotive Engineersの略で、日本語ではアメリカ自動車技術者協会、またはアメリカ自動車技術会と訳されています。

その名の通り、アメリカの自動車エンジニアが結成した団体で、古くから自動運転についても研究してきました。そのSAEが定義した自動運転の段階が、レベル0からレベル5まで別れているのです。

「自動運転」はレベル3から!

SAEは自動運転をレベル0からレベル5までの6段階に分類しています。

後述しますが、世界初の「レベル3」の条件付自動運転を達成したホンダ レジェントが2021年3月に発売され、自動車の歴史で一つのエポックとなりました。

それでは、具体的にレベル0からレベル5の区分けについて見ていきましょう。

自動運転、レベル0からレベル5とは?

レベル0 ドライバーがすべてを操作

レベル0とは、自動車側のシステムが運転に介入することなく、ドライバーがすべての運転タスクの実施をする場合を指します。

【運転支援】レベル1 システムがステアリング操作、加減速のどちらかをサポート

システムが

・車線の逸脱を検知するとステアリングを補正

・先行車との距離を一定に保つために自動でスピード調整をするACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)

など、ステアリング補正やスピード調整のどちらかをサポートし、ドライバーがもう一方をコントロールする技術を備えたクルマを指します。

レベル1は「運転支援技術」と呼ばれ、「自動運転」とは呼びません。

【運転支援】レベル2 システムがステアリング操作、加減速のどちらもサポート

TESLA モデルS

システムが

・車線の逸脱を検知するとステアリングを補正

・先行車との距離を一定に保つために自動でスピード調整をするACC

など、ステアリング補正やスピード調整のどちらもサポートする技術を備えたクルマを指します。

レベル1と同様にレベル2も「運転支援技術」と呼ばれ、正確には「自動運転」とは呼びません。しかし、現在レベル2も便宜上「自動運転レベル2」と呼ばれていることがあります。


テスラ社のモデルSをはじめ、多くのメーカーの新車に搭載されています。

【自動運転】レベル3 特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作

ホンダ レジェンド ホンダセンシング・エリート搭載モデル

レベル3からが、いわゆる自動運転と呼ばれるレベルとなります。

システムが高速道路など特定の場所に限り、交通状況を認知して運転に関わる全ての操作を行います。ドライバーが緊急時やシステムが作動困難になった場合は対応を行います。

現在のところ、世界で唯一の「レベル3」搭載の「自動運転車」は、ホンダ レジェンドとなっています。

【自動運転】レベル4 特定の場所でシステムが全てを操作

Audi コンセプトカー エレーヌ

システムが高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。システムが緊急時の対応も行います。

どのメーカーも市販段階には至っておらず、コンセプトカーやテスト走行の段階にとどまります。(2021年現在)

【完全自動運転】レベル5 場所の限定なくシステムが全てを操作

Audi コンセプトカー AICON(アイコン)

システムが場所の制限なく交通状況を認知して、運転に関わるあらゆる操作を行います。システムが緊急時の対応も行います。

レベル5に達するとドライバーが運転を行う必要が完全になくなるため、メーカーはアクセルやハンドルを排除したクルマのデザインを行うことができるようになります。

こちらも同じくどのメーカーも市販段階にはいたっておらず、コンセプトカーの発表にとどまっています。

自動運転をめぐる法規制

しかしながら、日本が加盟しているジュネーブ条約ではまだまだ行動での自動運転が認められておらずその法改正も含めて対応が求められています。

一方ドイツでは、レベル3の自動運転を搭載するAudi A8の発売に合わせてたウィーン条約が改正されました。

日本も自動運転の普及のために早急な法改正がのぞまれています。

【自動運転最新情報】

世界初の「レベル3」自動運転車、レジェンドが2021年3月に登場!

ホンダ レジェンド ホンダセンシング・エリート搭載モデル

2021年3月に、世界初の市販自動運転「レベル3」搭載車であるホンダ レジェンドが発表されました。ホンダのレベル3 自動運転技術は、「Honda SENSING Elite(ホンダセンシング・エリート)」と呼ばれています。

ただ、レジェンドのレベル3自動運転の適用範囲は、非常に限られています。

具体的には、高速道路本線上を走行中、渋滞に遭遇して30km/hまで速度が落ちると自動的にレベル3自動運転のシステムが作動します。そして、システムが解除されるのは、時速50km/hに達した時。つまり、ホンダのレベル3自動運転は、高速道路の渋滞時にのみ作動するシステムとなります。

しかし、レベル3の自動運転中は、ドライバーは運転操作から開放され、好きなことが出来るようになります。DVDを見てもよいですし、通常、停止しないと操作できないカーナビも、走行中に操作できるようになります。

《写真提供 ホンダ》視覚/聴覚/触覚を使い、段階的を[分で確実に伝えられるように配慮されている

まとめ

「自動運転」とはSAEが定義した6段階のレベルの中で、レベル3〜5を示すことをご理解頂けたでしょうか?

自動運転レベル5に該当する完全自動運転車のテストは、現在世界各国で行われています。

完全な自動運転であるレベル5が実現する日が待ち遠しいですね!

自動運転に関するFAQ

自動運転のレベルって、なに?

自動運転の段階を示すのが「レベル」となります。レベルはレベル0からレベル5まで、6段階あります。いわゆる自動運転と言われるのは「レベル3」からとなり、限定的な自動運転が可能となります。

おすすめ記事はこちら

自動運転に関するFAQ

自動運転とアイサイトとかは何が違うの?

アイサイト等の技術は、「運転支援システム」と呼ばれます。自動で前のクルマについていったり、自動で車線をキープしてくれたりして、一見、自動運転のように見えますが、それらのシステムあくまでも運転者の監視のもとに使用するという前提があります。
一方、自動運転と呼ばれるレベル3は、限定した条件下はありますが、完全に運転をクルマに任せられるという違いがあります。

  • カービュー査定

関連するキーワード


自動運転 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。