トップへ戻る

20年で半減・・・いまガソリンスタンドに何が起きているのか

20年で半減・・・いまガソリンスタンドに何が起きているのか

ピーク時は6万件以上あったガソリンスタンドが、現在はほぼ半減となっている。その原因と影響についてまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

給油所、20年で半減

経済産業省の調べで全国のガソリンスタンド(給油所)の数が約20年間で半分に減っているのだという。

日経新聞の報道によると、ピーク時の1994年度には6万421カ所だったガソリンスタンドは21年
連続で減り続け、2015年度末時点で3万2333カ所と、ほぼ半減してしまったそうだ。

2015年度に新規開業したスタンドは202か所で過去最少。一方で廃業したスタンドは1379カ所もあったとのこと、また、市町村内にスタンドが3か所以下しかない過疎化が進む自治体は288地域と、3年前から12.1%も増えているそうです。

ガソリンスタンド倒産の原因は?

帝国データバンクは、2006年度から2013年度の間で倒産(法的整理)または休廃業・解散によって市場から消滅したガソリンスタンド経営業者を集計、分析。その結果を発表した。

倒産、休廃業・解散動向

2013年度のガソリンスタンド経営業者の倒産は39件発生、前年度(47件)を17.0%下回り、2年連続での減少となった。

ガソリンスタンド経営業者の倒産も全業種の倒産件数の推移と変わらず、減少基調を見せている。2009年度以降ガソリン卸価格は増減しながらも右肩上がりで推移、仕入価格上昇で収益を悪化させている企業が見受けられるが、倒産件数自体には影響が出ていない。負債総額は127億9400万円、前年度を7.7%下回った。

倒産件数とレギュラーガソリン卸価格の推移

高齢化が原因のひとつか?

代表者年齢別「休廃業・解散」企業

2013年度に「休廃業・解散」したガソリンスタンド経営業者の代表者を年齢別にみると、「70才以上」が103件(構成比42.9%)で最多。「60才以上」で見ると191件(同79.6%)と全体の8割を占めた。全業種の「60才以上」(同74.7%)と比較しても、ガソリンスタンドの経営者に高齢化の波が押し寄せており、休廃業・解散の増加要因となっていることが分かる。

ガソリンスタンド空白地帯対策、経産省がハンドブック

ガソリンスタンドの減少をうけ、経済産業省はガソリンスタンド(SS)の空白地域対策を検討する「SS過疎地対策協議会」を開催し、「SS過疎地対策ハンドブック」をまとめるとともに、今後の対応について協議を行った。

今回、第3回協議会を開催し、SS過疎地で地域が一体となって課題解決に取り組む一助となるよう、SS過疎地の先進事例及び共通して見られる「3つのアプローチ」
・地域のニーズにきめ細かく対応する総合生活サービス拠点化
・地域参加型でSSを運営する体制構築
・ビジネスモデルの大胆な見直し
とSS過疎地対策に取り組むため、課題の認知、検討、実践、評価・改善の「4段階のプロセス」を分析し「SS過疎地対策ハンドブック」を作成した。

また、SS設備更新に必要なコストや国による支援策などのビジネスプラン検討に必要な基礎情報・支援ツールを整理、今後は、地元住民の利便性の観点から居住地から最寄りSSまでの道路距離分析情報を自治体に共有し、課題の認知を促すなどの対策を行っているそうです。

ガソリンスタンド跡地を有効活用する企業も

「車楽」新居浜店

一方で、ガソリンスタンドの跡地をビジネス活用する企業も出てきている。

クルマの美容室として愛媛県でカーディテイリングサービスを展開する「車楽」の新居浜店はガソリンスタンドの跡地を利用している。

土地面積190坪のガソリンスタンドのキャノピーを上手く利用しながら、通行量の多い国道11号線からの視認性も意識した、シャッター付きの利便性の高いシースルーの作業ピットを設けており、洗車・コーティング・ラッピングを効率よく施工することができるそうです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ガソリン・ガソリンスタンド

関連する投稿


ガソリンを安く入れるコツは?ガソリン代の節約方法を徹底解説

ガソリンを安く入れるコツは?ガソリン代の節約方法を徹底解説

近年、ガソリン価格の高騰が続いており、多くのドライバーが家計への負担を感じています。通勤や買い物、旅行など、日常生活で車を頻繁に使用する人にとっては、ガソリン代の節約は大きな関心事でしょう。ガソリン価格は、原油価格の変動や為替レート、税金などさまざまな要因によって決まります。これらの要因を個人でコントロールすることは難しいですが、日々の工夫によって少しでもガソリン代を安くすることは可能です。本記事では、ガソリン代を安くするための具体的な方法について詳しく解説します。


【ガソリンスタンドでの洗車】洗車機・手洗いどちらがおすすめ?時間・料金は

【ガソリンスタンドでの洗車】洗車機・手洗いどちらがおすすめ?時間・料金は

ガソリンスタンドの利用目的といえば、”給油”という人が圧倒的に多いと思います。そんなガソリンスタンドで、洗車ができることは知っていても、利用経験はないという人が意外といるようです。今回はガソリンスタンドでの洗車について、時間や料金、メリットなどをまとめてみました。


ガソリンスタンドの車検は格安車検の新定番!特典も多数、安心度は?

ガソリンスタンドの車検は格安車検の新定番!特典も多数、安心度は?

車を持っている方には数年に一度訪れる大出費、車検。車に乗り続けるためには車検を通すことが法律で決められた義務ですが、少しでも車検費用は低く抑えたいとお思いの方が多いことでしょう。近年のガソリンスタンドでは、リーズナブルな価格設定で車検を受け付けている店舗が増えています。安さは嬉しいけど心配なところはないのか?どうやって選べばいいのか?詳しく見ていきましょう。


初心者でもセルフ式ガソリンスタンドで焦らない! 使い方と注意点

初心者でもセルフ式ガソリンスタンドで焦らない! 使い方と注意点

自動車保有台数は年々増えている統計があるのに、数が減りつつあるガソリンスタンド。また以前のようなフルサービス店はどんどん少なくなってきており、「近所のガソリンスタンドは全部セルフ式」なんて方も多いのでは。慣れていないと戸惑ってしまうセルフ式ガソリンスタンドですが、コツさえ押さえればスムーズに便利に利用できます。ポイントごとにご紹介していきます。


ガソリンスタンドでの洗車方法|種類や値段、注意点もご紹介

ガソリンスタンドでの洗車方法|種類や値段、注意点もご紹介

ガソリンスタンドを利用するのは給油をする時だけではありません。そうです。洗車をしてもらう時です。ご自宅で愛車を手洗いするのもいいですが、たまにはのんびり、ガソリンスタンドへ洗車をお願いしてみてはどうでしょうか?今回は、ガソリンスタンドでの洗車についてお話しします。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取