トップへ戻る

元マツダ営業マンによる独自編集|マツダコンパクトハッチの歴史

元マツダ営業マンによる独自編集|マツダコンパクトハッチの歴史

マツダは、8月3日から幕張メッセで開催される「オートモビルカウンシル 2018」において、「マツダ・コンパクトハッチバック・ストーリー」という、マツダのコンパクトカーの歴史を紹介します。そこで、ここでの出展車とは別に、元マツダ営業マンによるマツダコンパクトハッチの歴史を紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

FFの前にFRのハッチバックがあったファミリア

4代目ファミリア(1977年発売)3ドア「スーパーカスタム」

マツダのコンパクトハッチといえば、誰もがサーファー御用たしの赤い「ファミリアXG」を想像されると思います。しかし、そのBDファミリアの前モデルであるFAファミリアが、マツダの コンパクトハッチバックの歴史の始まりといえるモデルなのです。

1977年に登場した4代目となるFA4型ファミリアは、当時の欧州では「VWゴルフ」、国内でもホンダの初代「シビック」が大ヒットするといった小型車の動向に合わせ、ファミリアも2BOXのハッチバックとなりました。ゴルフ、シビックといったライバルが、FF(前輪駆動)であったのに対し、ファミリアはFR(後輪駆動)を引き続き採用。まだクセのあるハンドリング特性だった FFよりも扱いやすいFRにしたことで、本格的なハッチバックとは認識されまでんでしたが、その800kgちょっとという軽量でコンパクトなボディによる軽快な走りと、FFに負けない広い室内により、大ヒットしたモデルとなっていました。

元マツダ営業マンの回想

私も営業マン時代に中古車で購入し、その取り回しの良さに随分と助けられました。ただし、高速を利用する場合には安定感がなく、太めのタイヤに交換して凌いでいたという記憶があります。

そして赤いファミリア登場

5代目ファミリア(1980年発売)ターボ「スポルトヨーロッパ」

1980年に登場した5代目ファミリアは、台形フォルムと直線基調のハッチバックに生まれ変わりました。ゴルフのコピーなどとも揶揄されましたが、広い室内にはフルフラットを可能にしたシート、電動サンルーフも設定されるなど、コンパクトカーとしては画期的な装備を備えていました。1.3Lと1.5Lのエンジンと軽量ボディによる走行性能も評価が高く、先代までのファミリーカーから、3ドアモデルを中心としたスポーツハッチとして、若い人に大人気となりました。その人気のほどは、当時の王座に君臨していたカローラや、ハッチバック車ではナンバーワンであったシビックを、再三に渡りトップの地位から引きずり下ろす勢いでした。

元マツダ営業マンの回想

5代目ファミリアハッチバック(1980年発売)

とにかく良く売れたという記憶しかありません。それまで苦労して売ってきたマツダの営業マンにとって、若い人がハンコと内金を持って車を買いに来るという、信じられない状況が2年ほど続いたのです。私も初めて新車で購入し、その色はブルー。あまりにもサンライズレッドが売れすぎたため、発売の翌年に追加設定されたレマンブルーに一目ぼれしたのです。大満足の一台でしたが、他のライバル達よりふたサイズは太い175/70タイヤが標準で付いており、見かけは良いのですが、ノンパワステのハンドルが異様に重かったのを覚えています。

初代を超えられなかった後継車

7代目ファミリア(1989年発売)

そのあとに登場したファミリアは、初代に比べてインパクトがなく、若い人の人気もマークⅡなどの高級車やスポーツクーペに移行し、販売台数も低迷していました。そんな中1989年に登場したBG型はハッチバックがスポーツハッチの性格を取り戻し、セダンや5ドアクーペの派生車「アスティナ」とともに順調な販売を記録しましたが、勢いは長くは続かず、1996年のモデル末期には、最安値の1.3Lモデル「XC」だけが売れるといった状況でした。

ファミリアとアクセラの間に出現したベリーサ

2004年発売ベリーサ「L style」

2015年発売ベリーサ Noble Couture

そして2004年に、ファミリアは40年の歴史に幕を閉じたのと同時に、マツダのハッチバックは「アクセラ」に引き継がれるのですが、アクセラの発売により廃止されたファミリアとデミオとの中間帯の補完のため、2004年に日本国内専用車として発売されたのが「ベリーサ」です。初代デミオをベースとした高級志向のハッチバックであり、一度もモデルチェンジされることなく2015年まで発売された長寿モデルとなりました。

ファミリアハッチバックの後継はアクセラではなくデミオ

初代デミオ(1996年発売)1300LX

1996年に登場した「デミオ」は、実質的にはファミリアハッチバックの後継モデルといえるモデルでした。セダンは「アクセラ」が後継モデルですが、ハッチバックのスポーツはコンパクトハッチとしては大きく、1.3L~1.5Lクラスのデミオが、ファミリアハッチバックの進化版として、今日までマツダのコンパクトハッチを守り続けています。

元マツダ営業マンの回想

2002年式デミオ

2代目のデミオは、車検証にワゴンと記載されているようにとにかく広い室内スペースが特徴で、荷物も驚くほど積み込めるところは、現行モデルの比ではありません。ただし、その分重量が重く、出足も燃費も我慢するしかありませんでした。私も足掛け10年以上、走行距離16万キロを愛車として過ごしました。

まとめ

そして、現在10年以上たつ初代アクセラスポーツを中古車で購入して利用しています。2.0LのSというグレードですが、とんでもなく良く走る車で、高速でも最新型と肩を並べて走れ、安定感も抜群。唯一、全高が低くて荷室も狭く、地上高も低くてよくこすりますが、スポーツ」タイプと思って割り切っています。
思えばマツダのコンパクトハッチとの付き合いは長く、良いクルマも今一つの車もありましたが、購入した当時は、他にない強烈な個性があり、一貫して走行性能には妥協していない車たちでした。たぶんこれからもマツダのコンパクトハッチと付き合っていくでしょうが、次は何に乗れるのか楽しみです。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。