トップへ戻る

セダンの中に広々とした空間!?プレミオをご紹介

セダンの中に広々とした空間!?プレミオをご紹介

トヨタのプレミオはコンパクトなセダンとして登場しました。低燃費はもちろん、安全面での機能も充実しています。車内は自由にシートアレンジができるので、セダンの中に広々とした空間を作ることもできます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタ プレミオ 概要・特徴

トヨタ プレミオの概要・特徴

トヨタの5ナンバーセダンは、2016年に安全性能や外見のマイナーチェンジをしました。兄弟車種であるアリオンとフロントの基本デザインは同じにしており、シャープなヘッドランプは、高級感とスポーティさを表現しています。プレミオとアリオンは販売店が違っており、プレミオはトヨペット店、アリオンはトヨタ店で取り扱われています。

トヨタ プレミオのデザイン・ボディーカラー

2016年のマイナーチェンジモデルを販売したタイミングで、新色のブラッキッシュアゲハフレークを含む5色を追加し、全8色になりました。兄弟車であるアリオンと比べると、より落ち着いた高級感を演出する仕上げです。
ボディは、ミディアムセダンと呼ばれるコンパクトボディで、日本の交通、駐車事情に考慮して開発されました。まさにジャパニーズセダンと言えるでしょう。

トヨタ プレミオの静粛性・シート

プレミオのシートは、合成皮革+ファブリックが標準になっています。オプションで本皮に切り替えることが可能で、高級感あふれるインテリアに合わせて、シートを選択することができます。
シートアレンジが自由自在なセダンなので、すべてのシートを倒すことができます。後部座席は、ヘッドレストを取り外すことなく、レバーで前方へ倒せます。前方の席はスライドさせながら後方に倒すことができるので、ヘッドレストを外すと後部座席と合わせてフルフラットな空間ができます。

トヨタ プレミオのインテリア・車内空間

リラックスできる広い車内は、ゆったりとした雰囲気のあるインテリアを実現しています。センタークラスターは、木目調パネルを採用しており、レディッシュブラウン、ライトブラウンから選択できます。シートカラーによっては落ち着いた空間も作ることができ、シートアレンジと組み合わせれば、想像以上のリラクゼーションを体験できます。

ラゲッジスペースは、コンパクトボディながらも大容量を確保しており、後部座席のシートアレンジと組み合わせれば、大きな荷物も載せることができます。

トヨタ プレミオ 燃費・走行性能

トヨタ プレミオのエンジンシステム

プレミオのエンジンは、グレードによって異なります。2.0Gと1.8Xに搭載する「2.0L 3ZR-FAEエンジン」と「1.8L 2ZR-FAEエンジン」はパワフルに駆けるエンジンで、高出力と燃費を追求しています。

1.5Fに搭載する「1.5L 1NZ-FEエンジン」は、街中で走行することを前提に開発が進められたエンジンです。街中の走行だと信号停止や一時停止など発進と停止が多くなりますが、急な発進でも低中速域のトルクを確保しているので、スムーズな加速を実現しています。このエンジン性能が走行性能と連動し、低燃費とスムーズな走りをサポートします。

トヨタ プレミオの燃費(JC08モード)

JC08モードでのガソリンエンジン燃費は、グレードによって搭載するエンジンが異なるので、燃料消費率も変わってきます。

パワフルなエンジンを搭載した2.0Gは、15.6km/Lで、1.8Xは、16.4km/Lです。パワフルさを重視したエンジンなので、走行距離自体は短くなっていますが、「バルブマチック」をエンジンに搭載することで、燃焼効率を高めています。

優れた燃費を発揮するのが、1.5Fです。JC08モードで、19.2km/Lと走行距離が他の2つのエンジンよりも長くなっています。

トヨタ プレミオの走行性能

低燃費とスムーズな走りをサポートするプレミオの走行性能は、ドライバーをさまざまな場面で手助けしてくれます。

アクティブトルクコントロール4WDシステムは、走行状況に応じて、発進と加速をサポートするシステムです。通常時は前輪駆動に近い状態で走行をしますが、滑りやすい路面を走行する場合は、後輪にトルクを分配することで、最適な前輪駆動と後輪駆動の4WD走行に切り替えます。これは前後輪に回転差が生じると電子制御でバランス調整をしています。

2.0Gに標準装備しているサポート機能が「クルーズコントロール」です。高速道路などで一定の速度で走行しているときに、クルーズコントロールに切り替えると、アクセルを踏まなくても一定のスピードで走行します。アクセルを踏むドライバーの負担を軽減する機能です。

トヨタ プレミオの試乗評価

ここで気になるのが、プレミオの試乗感想でしょう。

注目ポイントとしては、コンパクトなセダンでありながらも広い空間を確保したところです。後部座席でも大人がゆったりとできるのは、長期ドライブで恩恵を受けることになります。

豊かな室内空間も基本は評価したい。ただし個人的にはセダンならAピラーをより立てて手前に寄せたいし、後席ドアの開口部形状(乗降時に頭が通る付近)はもっと水平に後ろに延ばしたいと感じた。かつての『プログレ』のような四角いパーソナルセダンは復権してほしいと思う。

室内空間はたっぷりした広さが確保され、後席にも大人がゆったり乗れる空間がある。運転席に座れば視界が良くて運転のしやすさを感じる。

トヨタ プレミオ 装備・安全性

トヨタ プレミオの安全装備(Toyota Safety Sense C)

3つの先進安全機能であるToyota Safety Sense Cは、衝突を事前に防いでくれる機能です。その1つにプリクラッシュセーフティシステムがあります。クルマのバックミラー部分に単眼カメラとレーザーレーダーが搭載しており、前方を走行するクルマや動く障害物を検知します。もし、衝突しそうになった場合、警報とディスプレイ表示でドライバーに知らせ、自動減速やブレーキ踏力を強力アシストし、衝突回避と衝突時の被害軽減につなげてくれます。

前方のクルマを監視する機能として、先行車発進告知機能もあります。信号待ちや渋滞でクルマが停止しているときに、先行車の発進をお知らせするものです。

トヨタ プレミオの安全装備(予防安全・衝突安全)

プレミオの予防安全機能は、夜や悪天候など視界の悪い日でも快適なドライブを実現する機能です。
ヘッドランプは、Bi-Beam LEDヘッドランプとハロゲンヘッドランプの2種類が用意しており、目的や見た目から選択できます。夜や悪天候では、フロントフォグランプがヘッドランプをサポートし、良好な視野を実現します。見やすい視野が危険から守ります。

衝突安全機能には、SRSエアバッグが搭載。運転席や助手席はもちろん、SRSカーテンシールドエアバッグにより、後部座席の搭乗者を守ります。ボディには、全方位コンパティビリティボディ構造により、前、後ろ、横からの衝突のダメージを軽減させます。

トヨタ プレミオの標準装備・オプション

オプティトロンメーターは、ドライバーがよく目にするメーターリングです。高級腕時計のような精密な仕上がりなので、金属感ある盤面に見やすい白い文字は、プレミアム感を演出します。
メーターリングの中央には、TFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを搭載しているので、クルマの情報がひと目でチェックできます。

トヨタ プレミオのバリエーション・価格

プレミオのバリエーションは、エンジンの性能やエクステリア、インテリアで異なっています。
2.0G"EXパッケージ"は、上位モデルで、2,686,255円です。ヘッドランプやホイールが高級感を演出しています。2.0Gは、2,423,127円となっており、エンジンは上位モデルを使っています。

1.8X“EXパッケージ”/1.5F“EXパッケージ”は、エンジン性能が1.8Xと同等のものを搭載していますが、エクステリアが高級仕様です。1.8X“Lパッケージ”/1.5F“Lパッケージ”は、2,259,163円で、Toyota Safety Sense Cなど装備が多いエンドモデル。1.8Xは、標準装備が少ないモデルで、2,241,491円価格が抑えられています。

1.5Fは下のグレードで、1,908,655円です。燃料消費率の走行距離が長いのが特徴です。

【無料】ガリバーにプレミオの中古車探しを依頼する

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取