トップへ戻る

ベイスターズファン必見!ベイスターズコラボ駐車場

ベイスターズファン必見!ベイスターズコラボ駐車場

2017年1月、コインパーキング「ショウワパーク」を運営するショウワ電技研から、横浜DeNAベイスターズとのコラボデザインの駐車場が横浜スタジアム周辺にオープンしました。こちらの記事では駐車場の場所や画像をまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ベイスターズファンならここに駐車しよう!

2017年1月、コインパーキングの「ショウワパーク」を運営するショウワ電技研から、横浜DeNAベイスターズとのコラボデザインの駐車場を横浜市内の球団本拠地である横浜スタジアム周辺にオープンしました。

デザインコラボしたコインパーキングはいずれも横浜市中区にあり、現在は下記のショウワパーク3箇所がコラボデザインの駐車場となっています。

ショウワパーク関内(収容台数8台)
ショウワパーク若葉町(収容台数9台)
ショウワパーク伊勢佐木町(収容台数4台)

パーキング内には、ベイスターズの中心である筒香選手や山崎康選手などのベイスターズの選手の写真が掲示されているほか、車室識別番号はユニフォームの背番号と同じフォントを使用する徹底ぶり。

路面や車室ラインの配色もベイスターズのチームカラーである白と青を基調とし、一目でベイスターズを感じるデザインとなっています。

その他、料金看板や満空表示灯など、駐車場利用者が目にする部分には、球団マスコットである「DB.スターマン」「DB.キララ」が配されています。

ショウワパークを運営しているショウワ電技研は、コインパーキング事業を通じて、地域の活性化に貢献することを事業理念としているようです。2016年「地域密着宣言」をスローガンとし、それに基づく企画第1弾として、今回のコラボレーションを実現させたようです。

ちなみに横浜市中区の3箇所以外にも、横浜DeNAベイスターズのファーム施設がある横須賀市内のショウワパークでも、同様のデザインコラボレーションを検討しているようです。

横浜スタジアムまでの距離は? 一覧にしてみた

このベイスターズコラボ駐車場、停めるのであれば、是非ベイスターズ戦での観戦の際に駐車して士気を上げて応援に臨みたいところ。

ということで、3箇所それぞれの住所と横浜スタジアムまでの距離・徒歩での所要時間を一覧にしてみました。プロ野球シーズンが開始し、ベイスターズ戦の観戦の際は役立てて頂けると幸いです。

■ショウワパーク関内
住所:神奈川県 横浜市 中区 蓬菜町 2-4-4
横浜スタジアムまでの距離:約600m
徒歩での所要時間:約6分
収容台数:8台

■ショウワパーク若葉町
住所:神奈川県 横浜市 中区 若葉町 1-3
横浜スタジアムまでの距離:約1.4km
徒歩での所要時間:約16分
収容台数:9台

■ショウワパーク伊勢佐木町
住所:神奈川県 横浜市 中区 吉田町 1-3
横浜スタジアムまでの距離:約800m
徒歩での所要時間:約10分
収容台数:4台

ショウワパーク関内の画像

以上となっています。ベイスターズ戦を観戦しにハマスタへ!という際は是非ご利用してみてください。

3ヶ所あわせても駐車可能な台数が21台しかなく、プロ野球観戦の際に駐車したい!と思う方は多いと思う(主観ですが)ので、駐車できない際は近隣の駐車場へ駐車して下さい。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


コラボ 駐車場

関連する投稿


駐車場探しなら「特P(とくぴー)」で!利用方法や特徴について解説

駐車場探しなら「特P(とくぴー)」で!利用方法や特徴について解説

特P(とくぴー)は、外出先での駐車場探しの強い味方になってくれる駐車場検索・予約サービス。専用アプリでもWEBサイトでも、簡単に目的地付近のお得な駐車場を探せて予約もできるので、安心して車で出かけられます。また、活用していない空き地や駐車場を特Pに登録することで、特Pユーザーに貸出して利益が得られるサービスも行っています。本記事では、特Pの特徴をはじめ、駐車場を検索・予約する場合のメリット・デメリットや利用方法について解説します。


予約できる駐車場「タイムズのB」の利用方法は?メリット・デメリットや利用者の評判も紹介

予約できる駐車場「タイムズのB」の利用方法は?メリット・デメリットや利用者の評判も紹介

コインパーキングで有名なタイムズが、「タイムズのB」という予約制駐車場も運営しているのはご存じでしょうか。全国各地にあるコインパーキングのタイムズは、事前に予約できないので、混雑する場所では空きを探すのに苦労した経験もあるでしょう。その点「タイムズのB」なら、行きたい場所の近くにある駐車場を検索して、事前に予約して駐車場を確保できるので、当日のお出かけも安心です。本記事では、「タイムズのB」の支払い方法やキャンセルの仕方をはじめ、利用方法からメリット・デメリット、評判について解説します。


軒先パーキングの利用方法を紹介!借りても貸してもメリット多数アリ

軒先パーキングの利用方法を紹介!借りても貸してもメリット多数アリ

軒先パーキングは、個人や法人で所有している空いたスペースを駐車場として貸し借りできる駐車場シェアシステムです。借りる人・貸す人双方にメリットが多数あるので、利用したいと考える人も多いのではないでしょうか。本記事では、軒先パーキングの具体的内容や、駐車場を借りる場合と貸す場合の利用方法、そして利用するとどんなメリット・デメリットがあるのかについて解説します。軒先パーキングの利用を検討している人は、ぜひこの記事を参考にして、快適に駐車場を利用してくださいね。


神戸空港周辺のおすすめ駐車場はこちら!近いところは?無料で利用できるところも!?

神戸空港周辺のおすすめ駐車場はこちら!近いところは?無料で利用できるところも!?

神戸の繁華街からポートライナーでのアクセスの良さもあり、空港利用者以外にも観光客や地元の方が訪れる神戸空港。 関東よりも車保有率が高い関西では旅行や出張帰りの家族を車で迎えにということも多いかと思います。そこで今回はそんな時でも困らないように周辺の駐車場についてまとめてみました。


さいたまスーパーアリーナ周辺の駐車場!近くのおすすめは?

さいたまスーパーアリーナ周辺の駐車場!近くのおすすめは?

日本では多くのイベントが行われています。その中でも年間沢山の人が訪れるさいたまスーパーアリーナ。関東に住んでいる方でしたら車で行く方も多いのではないでしょうか。今回はそんな時にスムーズに駐車場を確保できるようにさいたまスーパーアリーナ周辺の駐車場情報をピックアップしていきます。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取