トップへ戻る

【スタッドレスタイヤ】 タイプ別おすすめ12選!価格を比較!

【スタッドレスタイヤ】 タイプ別おすすめ12選!価格を比較!

こちらの記事では、スタッドレスタイヤの必要性と、選び方について紹介すると共に、スタッドレスタイヤの価格、性能からSUVや軽自動車、ミニバン向きにこの冬おすすめのスタッドレスタイヤを紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


目次

  • カービュー査定

なぜスタッドレスタイヤを履かなければならないの?

まず、初めにスタッドレスタイヤというものはどういったものなのでしょうか?ご存知無い方は殆どいらっしゃらないと思いますが、簡単に説明していきます。

スタッドレスタイヤは、積雪路や凍結路などを走行するために開発されたタイヤです。

ノーマルタイヤだと、積雪路や凍結路ではスリップしてしまい、とてもまともな走行は出来ませんが、スタッドレスタイヤを装着していれば、「走る・曲がる・止まる」の車の一連の動作はしっかりと出来るようになります。

過去、JAFでは次の6つの新品タイヤで登板テスト、旋回テストを行いました。
・ノーマルタイヤ
・スタッドレスタイヤ
・オールシーズンタイヤ
・ノーマルタイヤ+チェーン
・ノーマルタイヤ+オートソックス
・ノーマルタイヤ+スプレーチェーン

2つのテストの結果、ノーマルタイヤは圧雪路の勾配12%の坂道も上ることが出来ない等の結果となりました。積雪路や凍結路ではスタッドレスタイヤが必須ということが証明されています。

地域ごとにスタッドレスタイヤを装着する必要性を見てみましょう。

北海道や東北、北陸地方など、毎年、積雪量の多い地域では、言わずもがなスタッドレスタイヤは必需品です。

しかし、降雪がめったに無い地域などではその必要性は異なります。

極端な事例で言えば、沖縄は雪が降ることが原則無いため、スタッドレスタイヤの販売自体もされていません。

上記の記事でも紹介していますが、積雪の無い地域であっても濡れた路面が凍結しているというケースも多々あります。

冬、普段通る路がどのような状態になるかによりますが「降雪が無いから不要」ではなく、「路面が凍結するかどうか」を判断基準にする必要があります。

スタッドレスタイヤの選び方。価格以外に比較するポイントは?

それでは、ここから具体的にスタッドレスタイヤの選び方や、おすすめのスタッドレスタイヤの紹介をしていきたいと思います。

スタッドレスタイヤと一言でいっても、種類も様々で、どのように選べば良いかわからない・・・と思われる方も多いかもしれません。

住んでいる地域によって、スタッドレスタイヤに求められる性能は変わりますが、積雪量の多い地域では、「氷上性能」と「雪上性能」を見て、スタッドレスタイヤを選んでいる方が多いです。

《写真提供:response》スタッドレスタイヤ ウィンターマックス

「氷上性能」と「雪上性能」が高ければ高いほど良いタイヤとして価格も高くなるという傾向にあります。

その他には、タイヤの「サイズ」や「製造年月日」はチェックするようにしましょう。

新品であっても製造年月日の古いタイヤを購入してしまった場合、1シーズンしか利用できなかったり、溝が減り性能が落ち、事故につながる等のトラブルが起こる可能性があるため注意してください。一概には言えませんが、一般的に新品のスタッドレスタイヤでは3~5シーズンは使用できると言われます。

さらに、「スタッドレスタイヤの寿命」を考える必要があります。特に中古のスタッドレスタイヤを購入する場合は注意が必要です。単に製造年月日を見るだけでなく、利用年数、走行距離など、利用状況の確認が必要です。

《写真提供:response》スタッドレスタイヤの寿命

とはいえ、お金のかかるものなので、「とりあえず、スタッドレスタイヤを持っていればいいや」という方であれば、価格を重視される場合が多いかもしれません。

確かに、価格は非常に大きな要素になります。しかし、積雪量の多い地域に住んでらっしゃる方や、そういった地方によく行かれる方は、タイヤの価格の安さにこだわりすぎると他の点でお金がかかってしまうこともあることをリスクとして考える必要があります。

その一つの例が、燃費です。

スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べ燃費が悪くなる傾向にあります。そのため、価格が安くても燃費が悪くてガソリン代が上がった・・・という可能性もありますので、購入する際は、燃費性能についてもしっかりチェックしましょう。

そのほかにも、安いスタッドレスタイヤで滑りやすい状態となり、事故を引き起こしてしまった場合にかかる費用の大きさは想像に難くないでしょう。

では、実際にどういったスタッドレスタイヤがあるのか、車のタイプ毎におすすめのスタッドレスタイヤを紹介します。

SUVにおすすめ スタッドレスタイヤ 3選と選び方のポイント

まずはSUVの車種におすすめのスタッドレスタイヤから紹介していきます。

近年人気のSUVですが、比較的車体が大きく、車重は重い特徴があります。また、乗用車と比べると車高が高く、走破性が高いのも特徴です。

そのため、タイヤは乗り心地に影響をかなり与える重要なものになります。加えて、SUVの燃費はコンパクトカーや普通乗用車と比べるとよくは無いため、それも踏まえてスタッドレスタイヤを選ぶようにしましょう。

※下記より紹介しているスタッドレスタイヤは「サイズ・インチ」等は考慮されておりません。
ご購入の際にはサイズの確認を怠らないようお願い致します。

SUVにおすすめ:ブリヂストン BLIZZAK DM-V2

BLIZZAK DM-V2 225/55R18 98Q

BLIZZAK DM-V2 235/55R18 100Q


スタッドレスタイヤではかなり人気のあるブランドになります。
氷上性能が高く、安定した走行をすることが出来るので、SUV向きのタイヤと言えます。
価格は少し高めですが、それでも優れた性能に裏打ちされたタイヤとなっています。

SUVにおすすめ:ヨコハマタイヤ iceGUARD SUV G075

iceGUARD SUV G075

iceGUARD SUV G075 255/60R18 112Q

氷上のブレーキ性能が非常に良く、また燃費の向上を実現させたタイヤです。
安定した走行も出来、走行時の静粛性にも配慮されています。
スーパー吸水ゴムを採用しているため、スタッドレスの性能を長期に渡って持続することが可能になっています。

SUVにおすすめ:ピレリ ICE ASIMMETRICO

ICE ASIMMETRICO PLUS 195/65R15 91Q

ICE ASIMMETRICO PLUS 225/65R17 102Q

ブリヂストンやヨコハマタイヤと比べると知名度は下がるかもしれませんが、ピレリはイタリアのメーカーで、価格・コスパ面で選択される事の多いスタッドレスタイヤです。

安いと不安になるかもしれませんが、氷上性能を強化しており、安定した走行を実現しています。ドライとウェットの両方の路面状況を考慮しているため、積雪量の多い地域ではあまり適していないかもしれません。

軽自動車におすすめ スタッドレスタイヤ 3選と選び方のポイント

軽自動車の特徴としては、車体が小さいため小回りが効きますが、小さいタイヤだと回転数が多くなるため、タイヤが摩耗しやすい傾向にあります。

そのため、摩耗に強いスタッドレスタイヤを選ぶようにしましょう。

軽自動車におすすめ:ブリヂストン BLIZZAK VRX2

BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q

BLIZZAK VRX2 165/55R15 75Q

より短距離で停止でき、静粛性に長け、摩耗に強いスタッドレスタイヤです。
やはり、価格が少々高めにはなりますが、積雪の多い地域での装着率も非常に高いブリヂストンであれば、安心して走行することが出来ます。

軽自動車におすすめ:ヨコハマゴム ice GUARD 5 PLUS

iceGUARD 5 PLUS 155/80R13 79Q

ice GUARDシリーズはice GUARD6もありますが、まだ価格も高いため、軽自動車であれば、ice GUARD 5 PLUSの方が口コミも多く、人気になっています。
スタッドレスタイヤの耐久性を考え、4年経過後も高い氷上性能を発揮し、かつ燃費も良いスタッドレスタイヤとなっています。

軽自動車におすすめ:ダンロップ WINTER MAXX 01 

WINTER MAXX WM01 155/65R14 75Q

氷上性能と耐久性に優れたスタッドレスタイヤとなっています。
摩耗に強いことから、軽自動車には向いているタイヤではないでしょうか。
かつ、手ごろな価格であることから、かなり購入しやすくなっています。

ミニバンにおすすめ スタッドレスタイヤ 3選と選び方のポイント

ミニバンは、重心が高いため、カーブなどでふらつきが出やすいので、タイヤに負担がかかりやすくなっています。そのため、ふらつきの抑制や、操縦安定性を高めているスタッドレスタイヤを選ぶようにしましょう。

ミニバンにおすすめ:トーヨータイヤ Winter TRANPATH TX

Winter TRANPATH TX

Winter TRANPATH TX 235/65R18 106Q

ミニバンなどのハイト系専用として唯一発売されているスタッドレスタイヤです。
ふらつきを抑制しつつ、氷上性能や操縦安定性を実現しているタイヤになります。
ミニバンにおける、専用タイヤとなっているため、安心して使えますね。

ミニバンにおすすめ:ヨコハマゴム ice GUARD6

iceGUARD 6 195/65R15 91Q R2754

ice GUARD6 205/60 R16

先ほど紹介したice GUARD 5 PLUSより新しいモデルになります。
氷に効く・永く効く・ウェットに効く・燃費に効く・音に効くの5つのコンセプトのもとに作られているスタッドレスタイヤになります。ice GUARD 5 PLUSをさらに性能を向上させ、より耐久性に優れています。

ミニバンにおすすめ:ダンロップ WINTER MAXX 02

WINTER MAXX 02 165/65R14 79Q

こちらも、先ほど紹介したWINTER MAXX 01の上位モデルになります。
氷上性能とロングライフ性能に特化しているスタッドレスタイヤになるため、長く使えるものとなっています。

他 おすすめのスタッドレスタイヤ 3選

今まで紹介したスタッドレスタイヤ以外にも、おすすめのタイヤを紹介していきます。

他 おすすめ:ミシュラン X-ICE3+

氷面再生ゴム「Mチップ」を採用しているため、氷上性能が飛躍的に上がっています。
また、耐久性にも優れており、50%摩耗した状態でもスタッドレスタイヤの性能を発揮することが出来る点もあります。

X-ICE3+ 185/65R15 93T

他 おすすめ:グッドイヤー ICE NAVI 7

このタイヤの特徴として、左右対称パターンを採用している点があります。
左右対称のタイヤだと、偏摩耗時にローテーションして使うことによって、長くタイヤを使うことが出来ます。氷上性能、雪上性能、燃費の良さから、非常にお財布に優しいスタッドレスタイヤになっています。

他 おすすめ:ナンカン ESSN-1

ESSN-1 215/60R17 96Q

価格の面では、かなり優秀なスタッドレスタイヤになります。
国産タイヤの半額~4分の1程度に費用を抑えられることから人気となっています。
積雪の多い地域には向かないですが、通勤などに使う面では、問題はなさそうです。

【注意!】スタッドレスタイヤを履かないと道交法違反に!

タイプ毎の選び方のポイントと、おすすめタイヤを紹介しましたが、ノーマルタイヤで積雪路や凍結路を走行すると、実は法令違反になってしまうことをご存知でしょうか。

意外と知られていない交通ルールですが、罰則も定められています。

違反点数:なし
反則金:
大型自動車等 7,000円
普通自動車・自動二輪 6,000円
原動機付自転車 5,000円
※ 沖縄県は適用外。自動二輪・原付は各都道府県による

違反基準は都道府県ごとに定められているので、自分自身の住んでいる場所の違反基準はどのようなものになっているのか、チェックをしておいた方がいいかもしれません。

  • カービュー査定

関連する投稿


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


最新の投稿


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュリア」発表!665万円のお買い得モデル登場

アルファ ロメオ新型「ジュリア」発表!665万円のお買い得モデル登場

2025年7月24日、Stellantisジャパンは、アルファ ロメオのスポーツセダン「ジュリア(Giulia)」の新モデル「スプリント(SPRINT)」を発表しました。発表同日より、全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて販売開始しています。