トップへ戻る

【カーオーディオ入門】デッドニングとは?効果や費用、やり方・方法を紹介

【カーオーディオ入門】デッドニングとは?効果や費用、やり方・方法を紹介

カーオーディオの音質改善のために行うデッドニング。具体的にどのような効果があるのか、デッドニングに掛かる費用、方法や、おすすめのデッドニングキットの紹介などを合わせて紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

デッドニングとは?

デッドニングとは、車に内蔵されているスピーカーの音質を良くするために、ドアに制振素材や吸音素材、拡散素材などを取り付け、ドア内部の音響的なコンディションを整えて音質を良くする作業です。

車のスピーカーはドアなどに取り付けられていることが多いですが、ドアは薄い鉄板で走行による振動や、内側に向けて穴が開いている箇所もあり機密性も高くありません。

そのため、スピーカーの音(振動)がドアと共鳴してしまい、ビビリ音を発生させてしまったり、機密性の低さからスピーカーの音が気の抜けた音になってしまったり、雑音が出てしまう場合があります。

そこで、音質を改善させる作業の一つが「デッドニング」なのです。

どのような効果があるのか

デッドニングで得られる効果は、ずばり音質の改善です。

スピーカー交換をせずとも純正スピーカーのままでもデッドニングを行うと、音質ははっきりと改善されます。特に効果がわかりやすいのが低音域の音質改善です。

家庭用等の通常のスピーカーの形状は、スピーカーユニットが箱(エンクロージャー)に取り付けられていますが、車のスピーカーの場合はドアがエンクロージャーの役割を果たしています。

ですが、先述の通り車のドアは機密性も低いため、エンクロージャーとしての役割を果たしきれていない=スピーカーの本来の力を発揮できていないのです。

デッドニングの正しいやり方、方法は?

ここではデッドニングの手順を説明していきます。あくまでも基本的な方法の記載ですのでご参考にしていただけますと幸いです。

(1)ドアの内張りを外し、内側にあるビニールを外す
(2)ビニールにはブチルゴムと呼ばれる接着剤の役割になるものが付いているので、ブチルゴムをへらなどで丁寧に外す
(3)制振シートを取り付ける

制振シートはインナーパネル(ドアの室内側)用制振シートとアウターパネル(ドアの車外側)用制振シートと分かれているため、間違わないように注意が必要です。

とはいえ、これは基本的なやり方です。

デッドニングは、ドアに制振素材や吸音素材、拡散素材などを取り付けていくわけですが、車ごとに特徴が異なり、全ての穴(サービスホール)をふさいで気密性を高めれば音質もあがるという単純なものではなく、これが正解!というのが言いにくいのが正直なところです。

音の感じ方も人によって様々なため、試行錯誤しながら好みの音質を求めていく方も多いようです。

費用や必要作業時間は?

一般的なカー専門店などでデッドニングの依頼をするとドア1枚に5000円~20000円が工賃の目安となっています。ドア4枚と考えると費用も中々です。

その点、DIYの場合、やり方次第ではありますが、2~3時間あればできる作業ですし、ドア4枚で15000円くらいまで費用を抑えることも可能です。

デッドニングキットも存在する

デッドニングをDIYする際には、デッドニングのキットを購入することをおすすめします。デッドニングのキットにはオーディオ環境を整えるための制振素材、防音素材、吸音素材、ブチルゴム用のヘラなど、DIYでデッドニングをする時に必要となる道具、材料をセットで購入することができます。

おすすめ商品を紹介していきます。

<エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺 簡単モデル>

エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺 簡単モデル 2441

Amazon参考価格:1,966円(2019年2月20日時点)

【セット内容】
・スピーカー背面制振吸音材(約195×195mm/厚さ約25mm・・・2枚)
・スピーカー用防音テープ(約20×600mm/厚さ約30mm・・・2本)
・ポイント制振材(約50×50mm/厚さ約2mm・・・10枚)
・制振材圧着用ヘラ(全長約170mm・・・1本)
・取扱説明書・・・1冊
が入ったセット。

何よりも価格の安さが魅力です。簡易セットですが、デッドニングにチャレンジしてみたいけど、お金はあんまりかけたくないな・・・という方におすすめです。

<エーモン 音楽計画 デッドニングキット オールインワンモデル ドア2枚分>

エーモン 音楽計画 デッドニングキット オールインワンモデル ドア2枚分 2396

Amazon参考価格:8,754円(2019年2月20日時点)

・アウターパネル用ヒートレジスタンス制振シート(約500×550mm/厚さ約1.6mm・・・1枚)
・アウターパネル用吸音シート(約500×300mm/厚さ約15mm・・・1枚)
・インパクトビーム用制振シート(約60×250mm/厚さ約2mm・・・4枚)
・インナーパネル用制振シート(約500×450mm/厚さ約1.5mm・・・3枚)
・防音テープ(約30mm×1m/厚さ約5mm・・・2巻)
・ポイント制振材(約50×100mm/厚さ約2mm・・・10枚)
・スピーカー背面制振吸音材(約180×180mm/厚さ約25mm・・・2枚)
・スピーカー用防音テープ(約20×600mm/厚さ約30mm・・・2巻)
・クリーンナップシート(約150×200mm・・・8枚)
・サービスホール型取りシート(約500×500mm/厚さ約0.2mm・・・3枚)
・制振シート圧着用ヘラ(全長約170mm・・・1本)
・ブチルはがし用ヘラ(全長約160mm・・・1本)
・内張りはがし(全長約300mm・・・1本)
・ハーネスカプラーはずし・・・1個
・作業グローブ・・・1双
・オリジナルチェックCD・・・1枚
・取扱説明書・・・1冊
上記が入ったセットになっています。これさえあれば、というツールのそろったキッドです。

<オーディオテクニカ(audio-technica) AquieT(アクワイエ)ドアチューニングキット ドア2枚分>

オーディオテクニカ(audio-technica) AquieT(アクワイエ)ドアチューニングキット ドア2枚分 AT7405

Amazon参考価格:12,960円(2019年2月20日時点)

●制振材 ・バイブレーションコントローラーライト(インナーパネル用) 材質:プチルゴム・アルミ 質量:約360g/1個 外形寸法:250×500mm/厚さ1.6mm 入数:5個 ・バイブレーションコントローラーライト(アウターパネル用) 材質:プチルゴム・アルミ 質量:約33g/1個 外形寸法:φ120mm/厚さ1.6mm 入数:8個 ・バイブレーションコントローラーライト(インパクトビーム用) 材質:プチルゴム・アルミ 質量:約36g/1個 外形寸法:250×5mm/厚さ1.6mm 入数:10個
●吸音材 ・アブソーブウェーブ 材質:NBR 質量:約35g/1個 外形寸法:225×165mm/厚さ凹7mm、凸13mm 入数:2個
●防音材 ・サウンドブルーフィングウェーブ(スピーカー用) 材質:NBR 質量:約30g/1個 外形寸法:600×25mm/厚さ30mm 入数:2個 ・サウンドブルーフィングウェーブ(インナーパネル用) 材質:NBR 質量:約15g/1個 外形寸法:1,000×30mm/厚さ5mm 入数:5個 ・クリップダンパー(内張りクリップ用) 材質:NBR 質量:約0.3g/1個 外形寸法:外径φ24mm/内径φ8mm/厚さ5mm 入数:9個×2シート

デッドニングに必要な素材を取りそろえた、専門工具不要の制振材・吸音材・防音材のキットです。

まとめ

意外に奥の深いデッドニング。

音質を向上させるだけでなく、エンジン音や走行中ノイズも低減してくれる効果もあります。

プロに任せて最高級の音質を手に入れるのもいいですが、自分でデッドニングする事で車への愛着を深めるのも素敵ですね。

更に詳しいデッドニングの方法は別記事にて紹介予定ですので、興味があれば是非ご覧になってみて下さい。

  • カービュー査定

関連するキーワード


カーオーディオ

関連する投稿


【おすすめ10選】車内を楽しくする!Bluetoothカーオーディオまとめ

【おすすめ10選】車内を楽しくする!Bluetoothカーオーディオまとめ

ドライブの楽しみの一つは、好きな音楽をかけられることではないでしょうか。CDを持ち寄ってドライブしていた方もいるでしょうが、最近はお手持ちのスマートフォンをBlutoothで接続して音楽をかけることもできます。Bluetoothに対応したカーオーディオをまとめました。


スピーカーでカーオーディオは大きく変わる!カースピーカーの役割や種類

スピーカーでカーオーディオは大きく変わる!カースピーカーの役割や種類

車に元々付いているカーオーディオの音質が悪い場合、最初に思い付くことが「スピーカー交換」ではないでしょうか。普段、室内のオーディオやテレビなどを見る時にも、迫力のある音を楽しもうという方であればスピーカーを追加で設置したりするものです。 車に搭載されているスピーカーも交換することができ、交換するだけでもかなり音が良質なものに変わります。 そこで、カーオーディオのスピーカーの基礎知識や選びかたなど詳しく解説していきます。


カーオーディオの音質を高める!おすすめの方法とは?

カーオーディオの音質を高める!おすすめの方法とは?

車に乗った時に、多くの人は音楽やラジオなどを聞いているでしょう。 自分の好きな音楽が高音質で好みの音量で聞くことができたら、もっと気持ちいいと思いませんか? 音質がこもっていたり、途切れたりすると少しだけ残念な気分になってしまうものです。 そこで、カーオーディオの音質を高めるためにできる方法を、試して欲しい順番に紹介していきます。


カーオーディオ初心者必見!カーオーディオの基礎知識

カーオーディオ初心者必見!カーオーディオの基礎知識

自動車の中でも高音質の音楽を楽しむことができたら、よりドライブが楽しくなると思いませんか? 車にはそれぞれ備え付けのカーオーディオやスピーカーはあるものの、物足りないと感じている人も少なくはありません。 そういった場合には、カーオーディオ自体を交換したり、部分的に変えることなどで音質を上げることができます。 楽しいカーライフを過ごすためにカーオーディオについて理解を深め、自分好みの音を車で楽しめるようにしましょう。


カーオーディオを自分で取り付けてみよう!!取り付け方や注意点を紹介

カーオーディオを自分で取り付けてみよう!!取り付け方や注意点を紹介

愛車の車内空間をより快適にするために、カーオーディオを純正のものから付け替える人は多いものです。 音質が変われば音楽をもっと楽しめますし、ドライブも楽しくなります。 スピーカーだけを取り換える場合もあれば、オーディオ自体を取り換える場合もあるでしょう。 しかし、交換したくても取り付け方に不安を感じる人もいるかもしれません。そこで今回は、カーオーディオの取り付け方や、取り付けの際の注意点など詳しく解説していきます。


最新の投稿


スバル新型「ソルテラ」公開! 342馬力の高出力モデルも用意

スバル新型「ソルテラ」公開! 342馬力の高出力モデルも用意

スバルは、2025年10月19日、BEV(バッテリーEV)のSUV「ソルテラ」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同年2025年11月27日より販売を開始しするといいます。


日産 新型「アリア」世界初公開!発売3年目で初の大幅刷新を実施

日産 新型「アリア」世界初公開!発売3年目で初の大幅刷新を実施

日産は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて、フラッグシップEV「アリア」の新たなマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。2025年度内の発売を予定しているといいます。


約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

株式会社ハッピーカーズは、3〜7年に一度は車を買い替える男女を対象に、「逆風下で揺れるEVシフトの実態と、それでもEVを選ぶ人の理由」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場で、クロスオーバーミニバン「デリカD:5」のマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。同年10月30日より全国の系列販売会社にて予約受注を開始しており、今冬に発売が開始される見込みで、価格は約450万円〜約495万円となる予定です。


日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産は2025年10月29日、日産は「ジャパンモビリティショー2025」にて、新型「エルグランド」を世界初公開しました。2026年夏に販売が開始される予定です。