トップへ戻る

車業界で革命を起こした軽自動車!スズキのワゴンR

車業界で革命を起こした軽自動車!スズキのワゴンR

「あたらしい・楽しいがR」をコンセプトに作られたSUZUKIワゴンRは、乗る人の動きに一つ一つ合わせてくれる相棒のような車になってくれる。現在、軽自動車に低価格と乗り回し易さ以外にも求められるようになってきた中でもこの車は業界で長く活躍しており、人気を集めている。今回はそんなワゴンRについて詳しくまとめた。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スズキ自慢の軽自動車!

HEARTECT、デュアルセンサーブレーキを搭載した軽自動車!

コクピットは非常に整っており、無駄がない

新型発表したSUZUKIワゴンRにはクリープ時にはモーターのみで走行し、加速時にはモーターエンジンアシストしてくれるマイルドHVを搭載している。今回のモデルチェンジでは軽量化と高剛性の両方を兼ね備えたHEARTECTを採用している。

HEARTECT

従来の車体より20kg弱軽量となっていて、燃費は1リットルあたり33.4kmと軽自動車の中でトップに輝いており、車内が広くなって幅広い世代の方に安心して快適なカーライフを届けてくれる魅力がぎっしりと詰まっているのが特徴だ。

もしも追突事故を起こしそうになった時も、デュアルセンサーブレーキが危険を察知して事故を防いでくれるため運転手、同乗者、そして周りの車にも優しい軽自動車となっている。

様々なライフスタイルに合うワゴンR!

機能性と実用性を兼ね備えたワゴンRは様々なライフスタイルに合う軽自動車だ。ポップな印象を与えるサニーメタリックイエロー、男性が好みそうなメタリックブルーなどバラエティーに富んだラインナップが誕生している。従来の箱っぽさはそのままにしてあるため、車の乗り降りがしやすく、収納しやすさもしっかり確保することに成功した。

前モデルよりも車内が広くなった分、ストレスなくくつろぎながらドライブが楽しめるのもポイントだ。小さいお子さんと外出する時はベビーカーや手荷物が多くなりがちだが、すっぽり入る大容量なためママたちにも快適な環境が整っている。ドライブが更に楽しくなるモニターは駐車するのが苦手な方にとって心強い存在になってくれること間違いない。

ISGとリチウムイオン電池を使うエンジンシステム

電気の力で低燃費をアシストしてくれるハイブリッドの新しい形、マイルドハイブリッドは電力を最大限に活かしながら走行することを実現化している。HYBRID FZ 2WD車、HYBRID FX 2WD車の燃費は1リットル33.4kmとトップクラスだ。加速時は力強く、そしてクリープ時にはモーターのみで走行するため燃費に大きく貢献しているのだ。

坂道発進や合流もR06A型エンジンのおかげでスムーズで、街中では減速と加速の両方が必要になるため、心地よくリラックスした状態で走ることが可能だ。運転に関しての技術・性能の全てがSUZUKIワゴンRに詰まっているため運転が苦手な方も安心できるのが最大の魅力なのではないだろうか。

左がISGで、右が専用リチウムイオンバッテリーだ

ワゴンR特有の収納性能

アレンジ可能なラゲッジスペース

ワゴンRの収納についてだが、コンセプトは「ラクラク積める、大きな開口部」となっていて、リアコンビネーションランプをバンパー上端にレイアウトしている。そう設定することで、ラゲッジルームの開口部を広く取っており、収納に関しては荷室開口高840mm、荷室幅1180mm、荷室開口幅1165mmと、軽自動車でも楽に大きな荷物を積める仕様になっている。

更にバックドア側からもリヤシートをワンタッチで折りたためるワンタッチダブルフォールディングリヤシートを採用し、簡単にリヤシートをフラットにすることが出来て、積み降ろしのしやすい荷室が広がるのだ。このように収納に関しては、スペースが広く取れるため、折りたたみ自転車も楽に収納し、運ぶことが出来る。

ラゲッジスペースをセットしない時は座りやすい後部座席になる。

まるでオフィスデスクのような収納スペースの豊富さ

更に収納は車両の細部まで行き届いており、インパネにはショッピングフックが付属されており、買い物袋をそのままぶら下げることが出来る。以前までシート1つに載せていた買い物袋がこのフック1つで改善されており、助手席オープントレーにはボックスティッシュや小物を収納出来るようになっている。

これまで車の中が散乱していた方もこれで綺麗な車内空間を確保できるのではないだろうか。また、今まではベビーカーを寝かせて収納していたため、ラゲッジルームの場所をかなり取られていた方も、このラゲッジアンダーボックスで綺麗に収納出来る。

雨の日の乗り降りがしやすくなった!

収納の便利さは去ることながら、乗り降りに関しても配慮されている。今まで雨が降っており、傘をさした状態で車に乗った時、傘はリヤシートの足元に置かなかっただろうか?その置いた傘で足元や車の中が濡れたという経験をした人は少なくないはずだ。しかし、ワゴンRではリヤシートドア内側にアンブレラホルダーを設置しており、濡れた傘で服やシートを濡らすことを防ぎ、傘についた雨水は車外に排出される構造になっているため水が溜まることすらない。

傘が入れやすいようにシンプルな造りになっていることが分かる

今までの車であったらいいなという収納を軽自動車という限られた空間で実現したワゴンRは、かつて経験できなかった利便性と新鮮さに溢れている。特に収納に関しては細部まで行き届いているため、車の空間を有効活用されたい方にはおすすめの車種だ。

ワゴンRを魅力的にする装備

全方位モニターによる贅沢な運転支援

軽自動車だからこそ、スズキはワゴンRにも積極的に運転支援装置を搭載している。それは、初心者ドライバーはもちろん、ベテランドライバーであっても安全性と快適性が大きなメリットにつながるからだ。

全方位モニターがあればバックモニターのように死角を映し出すだけでなく、運転している車を上から眺めることが出来るため、縦列駐車やバックによる駐停車をサポートする。


またメモリーナビゲーションを装備すると、目的地まで運転だけに集中することが出来るため疲労軽減にもつながる。新しくレーンチェンジウインカーを搭載したことで、これまでは手動で戻すしかなかった操作が簡単になったのだ。

スズキ自慢の安全装備、「デュアルセンサーブレーキサポート」

デュアルセンサーブレーキサポートとして、フロントガラスに2つのセンサーを設置し前方の歩行者や走行車両を検知する。近距離や夜間などで威力を発揮するレーザーレーダーと歩行者も検知できる単眼カメラを組み合わせたサポートシステムだ。


また誤発進抑制機能では、踏み間違いなどによる急発進を回避してくれる。シフトをDまたはLなどに入れた状態で、停車または徐行中に前方まで4メートル以内の障害物を検出するため、うっかりした操作ミスを回避サポートする機能だ。さらにハイビームアシスト機能は、運転時に対向車を検出しヘッドライトをハイからローへと自動で切り替えることが可能だ。

実際に試乗した感想

"スズキのワゴンRと言えば、多くの人から良い意味で使い勝手に優れた相棒的な存在と捉えられています。特にHYBRID FXやFAなどのエクステリアは、初代ワゴンRを懐かしく思い出されるところがあると評判です。ワゴンRは一貫して、全体のデザインはあっさりとしていてどこか控え目なのに、運転のし易さや内装の小物入れにいたるまで、使い勝手にしっかりと考慮されているから人気が続いているのでしょう。
さらに気になる街乗りでは、軽量なボディーも手伝い軽やかで十分な加速感と静粛性を備えているようです。"

ワゴンRのバリエーションとそれらの価格

ワゴンRには大きく分けると3つのグレードが用意されている。充実装備を希望するのなら、HYBRID FZまたはHYBRID FXがオススメだ。両タイプには、安全装備が充実したセーフティパッケージをメーカーオプションで選ぶことができる。ワゴンRの使い勝手の良さをリーズナブルに楽しむならFAがある。

画像はHYBRID FX

各グレードごとの価格は、HYBRID FZが税込み1,350,000円からで、セーフティパッケージは1,409,400円からになっている。またHYBRID FXは1,177,200円からで、セーフティパッケージは1,273,320円からだ。FAは1,078,920円からのラインナップだ。

おすすめの軽自動車10選!人気・燃費・広さで選ぶ2017年最新情報!

http://matome.response.jp/articles/555

【2017年5月16日更新】国内の自動車販売台数の内、およそ3割の販売台数を占める軽自動車。こちらの記事では「燃費(JC08モード&実燃費)」、「広さ・使い勝手」、「人気車種」と、各それぞれの項目でおすすめの軽自動車の概要や、特徴、新車価格、中古車価格(中古車平均価格)、ユーザー評価などの情報をまとめて掲載しています。

燃費、広さ、人気モデルという観点でオススメの軽自動車をピックアップし紹介しています。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。