トップへ戻る

普及車向け「トヨタセーフティーセンスC(Toyota Safety Sense C)」の実力は

普及車向け「トヨタセーフティーセンスC(Toyota Safety Sense C)」の実力は

トヨタが提供する普及車向け向け衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)C」の仕組みや性能、搭載車種についてまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)とは

トヨタは「Toyota Safety Sense(トヨタ・セーフティ・センス)」と名付けた自動ブレーキシステムを開発し、2017年までに日米欧で販売するほぼすべての乗用車に導入すると発表しています。

最大の特徴は2種類の異なるセンサーを組み合わせている点で、認識性能の向上と信頼性確保の両立を図っているそうです。

トヨタ・セーフティ・センスには、単眼カメラとレーダーを組み合わせた、主にコンパクトカー向けの『トヨタ・セーフティ・センス C』。そして単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせたミディアムクラス以上向けの『トヨタ・セーフティ・センス P』の2つが存在しています。

パッケージはコストを抑えた普及版でコンパクトカー向けの「Toyota Safety Sense C」と、ミディアム・上級車向けの「Toyota Safety Sense P」の2タイプがあります。

最大の違いは対人への対応で「P」は歩行者に対して自動ブレーキシステムが作動しますが、「C」では非対応という点です。

その他、自動ブレーキの対応速度も異なっており「C」が10~80km/hの速度で作動し、30km/hの減速を行う形式となっていますが、一方の「P」は10km/hから搭載車両の最高速度までと作動範囲が広く、減速も40km/hが可能(対人では30km/h)という違いがあります。

普及車向けToyota Safety Sense C

普及車向けのトヨタ セーフティ センスCは「単眼カメラ」と「レーザーレーダー」の組み合わせにより

・プリクラッシュセーフティシステム(対車両)
・レーンディパーチャーアラート
・オートマチックハイビーム

を実現しています。

カメラとレーザーレーダーをコンパクトユニットに統合したセンサーモジュールMFL

対車両自動ブレーキ「プリクラッシュセーフティシステム」

2種類のセンサー(レーザーレーダーと単眼カメラ)で先行車両を検知し、衝突の可能性がある場合、ブザーやディスプレイ表示でドライバーに警報、衝突の恐れがある場合は自動ブレーキを作動させ衝突の回避や被害軽減を行います。

比較的シンプルな構成ではありますが、作動する速度域は約10~80km/hと広い速度域で作動し、30km/hの減速を行います。

これは追突事故のほぼ8割をカバーし、実際の死傷事故を大きく減らすことができると期待されています。

車線逸脱の危険を知らせる「レーンディパーチャーアラート」

道路上の白線(黄線)を単眼カメラで認識することで、車線を逸脱する可能性がある場合にブザーとディスプレイ表示で警報します。

この機能はドライバーがウインカー操作を行わずに車線を越えそうな場合に動作する事で車線逸脱による事故の回避を支援します。

ハイ/ロービームを自動切り替え「オートマチックハイビーム」

対向車のヘッドランプ、先行車のテールランプ、周囲の明るさなどをカメラで認識し、ハイビームでの走行が可能と判断した場合は原則的ににハイビームを使い、対向車を検知すると自動でロービームに切り替えてくれる機能である。

自動的に切り替えを行う事により、切り替え忘れを防きます。また、手動操作の手間を軽減することで、ドライバーの前方視界確保をアシストします。

JNCAP予防安全最高ランクを獲得

衝突回避支援パッケージ「トヨタ セーフティ・センス C」を初搭載した『カローラフィールダー』と『カローラアクシオ』が、JNCAP予防安全性能評価において、最高ランクの「ASV+」を獲得しました。

両車種ともに2015年度のJNCAP予防安全性能評価としては初となる満点を獲得し、予防安全性能が高いクルマと評価されました。

JNCAP予防安全性能評価は、衝突被害軽減性能や車線逸脱警報性能など、車両の予防安全性を「ASV+」、「ASV」の2段階に評価を行う制度で、2015年度からは新たにバックモニターなどの性能評価が加わっています。

トヨタセーフティーセンスCの搭載車種は

トヨタセーフティーセンスCは主にコンパクトカーや普及車向けに提供されています

トヨタ アクア

トヨタ ヴィッツ

トヨタ ポルテ

トヨタ スペイド

トヨタ カローラアクシオ

トヨタ カローラフィールダー

トヨタ アベンシス

トヨタ オーリス

トヨタ シエンタ

トヨタ ノア

トヨタ ヴォクシー

エスクァイア

エスティマ / エスティマ ハイブリッド

トヨタ アリオン

トヨタ プレミオ

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタは、2024年5月20日、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同日発売しました。


トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタは、2024年4月3日、コンパクトカー「アクア」の一部改良モデルを発表。同日発売しました。また、新たな特別仕様車も発表し、同日より受注開始。こちらは2024年8月上旬以降を予定しています。


【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

一般的には、3列シートで6名乗り以上の1.5BOX、2BOXなどといわれる形状のボディをもつミニバンですが、日本ではファミリーカーとして数多くのユーザーに愛用されています。人気ジャンルが故に、数多くのモデルが存在するミニバン。今回はそんなミニバンの中から、おすすめの車を5台紹介します。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


【厳選】室内の広い車おすすめ15選!人気のミニバン・SUVを厳選紹介

【厳選】室内の広い車おすすめ15選!人気のミニバン・SUVを厳選紹介

マイカー購入の検討材料に、室内の広さは重要ですよね。SUV、ミニバン、ワゴン車から室内が広い7人、8人乗りの車、最大10人乗りもできる車まで厳選しました。アウトドア好きな方は、かさばる荷物もあるので室内の広い車が重宝するでしょう。今回は日本で販売される車で、室内の広いおすすめの車15選を紹介します。


最新の投稿


シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

シニアの約9割が今も自分で運転!免許返納が先延ばしされる実態【コスモヘルス調査】

コスモヘルス株式会社は、シニア層の『自動車の利用』に関するアンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

Z世代の都内在住者の約7割、地方在住者の5割強がはじめてのマイカー選びに不安あり【KINTO調査】

株式会社KINTOは、マイカーを持っている、東京都内在住のZ世代(18歳~25歳)と地方(政令指定都市がない県)在住のZ世代(18歳~25歳)を対象に、Z世代のはじめてのマイカー選び調査を実施し、結果を公開しました。


スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバル新型「レックス」発表!リッター28km走るハイブリッドモデル登場

スバルは2025年6月12日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たなハイブリッドモデルを発表しました。モーター駆動によるレスポンスの良い加速性能と高い静粛性を実現すると共に、発電と充放電を最適に制御することで、ガソリンエンジンモデルに対し燃費性能を高めたモデルです。


自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

自動車を保有している20代の男女の8割以上が「車のある生活」に満足!保有者の約6割が週4日以上車を利用【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、自動車を保有している20代の男女を対象に「カーライフ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

電気自動車を保有している理由は"維持費の安さ"が最多!EVの購入意欲には価格の手ごろさと充電インフラ整備状況が影響【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社のドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。