トップへ戻る

普及車向け「トヨタセーフティーセンスC(Toyota Safety Sense C)」の実力は

普及車向け「トヨタセーフティーセンスC(Toyota Safety Sense C)」の実力は

トヨタが提供する普及車向け向け衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)C」の仕組みや性能、搭載車種についてまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)とは

トヨタは「Toyota Safety Sense(トヨタ・セーフティ・センス)」と名付けた自動ブレーキシステムを開発し、2017年までに日米欧で販売するほぼすべての乗用車に導入すると発表しています。

最大の特徴は2種類の異なるセンサーを組み合わせている点で、認識性能の向上と信頼性確保の両立を図っているそうです。

トヨタ・セーフティ・センスには、単眼カメラとレーダーを組み合わせた、主にコンパクトカー向けの『トヨタ・セーフティ・センス C』。そして単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせたミディアムクラス以上向けの『トヨタ・セーフティ・センス P』の2つが存在しています。

パッケージはコストを抑えた普及版でコンパクトカー向けの「Toyota Safety Sense C」と、ミディアム・上級車向けの「Toyota Safety Sense P」の2タイプがあります。

最大の違いは対人への対応で「P」は歩行者に対して自動ブレーキシステムが作動しますが、「C」では非対応という点です。

その他、自動ブレーキの対応速度も異なっており「C」が10~80km/hの速度で作動し、30km/hの減速を行う形式となっていますが、一方の「P」は10km/hから搭載車両の最高速度までと作動範囲が広く、減速も40km/hが可能(対人では30km/h)という違いがあります。

普及車向けToyota Safety Sense C

普及車向けのトヨタ セーフティ センスCは「単眼カメラ」と「レーザーレーダー」の組み合わせにより

・プリクラッシュセーフティシステム(対車両)
・レーンディパーチャーアラート
・オートマチックハイビーム

を実現しています。

カメラとレーザーレーダーをコンパクトユニットに統合したセンサーモジュールMFL

対車両自動ブレーキ「プリクラッシュセーフティシステム」

2種類のセンサー(レーザーレーダーと単眼カメラ)で先行車両を検知し、衝突の可能性がある場合、ブザーやディスプレイ表示でドライバーに警報、衝突の恐れがある場合は自動ブレーキを作動させ衝突の回避や被害軽減を行います。

比較的シンプルな構成ではありますが、作動する速度域は約10~80km/hと広い速度域で作動し、30km/hの減速を行います。

これは追突事故のほぼ8割をカバーし、実際の死傷事故を大きく減らすことができると期待されています。

車線逸脱の危険を知らせる「レーンディパーチャーアラート」

道路上の白線(黄線)を単眼カメラで認識することで、車線を逸脱する可能性がある場合にブザーとディスプレイ表示で警報します。

この機能はドライバーがウインカー操作を行わずに車線を越えそうな場合に動作する事で車線逸脱による事故の回避を支援します。

ハイ/ロービームを自動切り替え「オートマチックハイビーム」

対向車のヘッドランプ、先行車のテールランプ、周囲の明るさなどをカメラで認識し、ハイビームでの走行が可能と判断した場合は原則的ににハイビームを使い、対向車を検知すると自動でロービームに切り替えてくれる機能である。

自動的に切り替えを行う事により、切り替え忘れを防きます。また、手動操作の手間を軽減することで、ドライバーの前方視界確保をアシストします。

JNCAP予防安全最高ランクを獲得

衝突回避支援パッケージ「トヨタ セーフティ・センス C」を初搭載した『カローラフィールダー』と『カローラアクシオ』が、JNCAP予防安全性能評価において、最高ランクの「ASV+」を獲得しました。

両車種ともに2015年度のJNCAP予防安全性能評価としては初となる満点を獲得し、予防安全性能が高いクルマと評価されました。

JNCAP予防安全性能評価は、衝突被害軽減性能や車線逸脱警報性能など、車両の予防安全性を「ASV+」、「ASV」の2段階に評価を行う制度で、2015年度からは新たにバックモニターなどの性能評価が加わっています。

トヨタセーフティーセンスCの搭載車種は

トヨタセーフティーセンスCは主にコンパクトカーや普及車向けに提供されています

トヨタ アクア

トヨタ ヴィッツ

トヨタ ポルテ

トヨタ スペイド

トヨタ カローラアクシオ

トヨタ カローラフィールダー

トヨタ アベンシス

トヨタ オーリス

トヨタ シエンタ

トヨタ ノア

トヨタ ヴォクシー

エスクァイア

エスティマ / エスティマ ハイブリッド

トヨタ アリオン

トヨタ プレミオ

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ヴォクシー」発表!売れ筋ミニバンはどのような進化を遂げたのか

トヨタ新型「ヴォクシー」発表!売れ筋ミニバンはどのような進化を遂げたのか

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ヴォクシー」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更などが行われているようです。


トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ノア」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更や、グレード体系の整理が行われているようです。


トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタは2025年9月1日、コンパクトカー「アクア」のマイナーチェンジモデルを発表。同日発売しました。フロントフェイスの変更など、大幅な進化を遂げています。


トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタは2025年8月5日に、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同時に、MODELLISTAと共同開発したコンプリートカー“JUNO”も設定し、同日発売しています。


トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタは、2024年5月20日、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同日発売しました。


最新の投稿


ガラスコーティングZeus clear「ゼウスクリア」の効果と魅力を徹底解説

ガラスコーティングZeus clear「ゼウスクリア」の効果と魅力を徹底解説

ガラスコーティングは、愛車の美しさを長期間守りたいユーザーにとって欠かせないアイテムです。その中でも注目を集めているのが、ガラスコーティングZeus clear「ゼウスクリア」。コーティング開発メーカーが本気で作り上げた製品でありながら、個人でも簡単に施工できる点が大きな特徴です。ここでは、ゼウスクリアの性能やラインアップ、他製品との違いを徹底解説し、あなたの車に最適なガラスコーティング選びをサポートします。


ホンダ新型「スーパーワン」世界初公開!2026年発売へ

ホンダ新型「スーパーワン」世界初公開!2026年発売へ

ホンダは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて、新型小型EV(電気自動車)「Super-ONE Prototype(スーパー ワン プロトタイプ)」を世界初公開しました。2026年より日本を皮切りに、英国やアジア各国などで販売を予定しているといいます。


日産 新型「パトロール」日本販売決定!全長5.3mを超える巨大SUV導入へ

日産 新型「パトロール」日本販売決定!全長5.3mを超える巨大SUV導入へ

日産は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場で大型SUV「パトロール」を展示し、2027年度前半に日本市場に投入することを発表しました。日本市場向けのパトロールの仕様や価格などの詳細情報は、発売時期に合わせて発表予定だといいます。


中国BYDが新型軽スーパーハイトワゴンBEV「BYD RACCO」世界初公開! 同社初の中国外専売モデル

中国BYDが新型軽スーパーハイトワゴンBEV「BYD RACCO」世界初公開! 同社初の中国外専売モデル

BYDの日本法人であるBYD Auto Japan株式会社は、2025年10月29日に、同車初の中国国外専用車で軽スーパーハイトワゴンの「BYD RACCO(ビーワイディーラッコ)」を世界初公開。2026年夏より販売するといいます。


スバル新型「ソルテラ」公開! 342馬力の高出力モデルも用意

スバル新型「ソルテラ」公開! 342馬力の高出力モデルも用意

スバルは、2025年10月19日、BEV(バッテリーEV)のSUV「ソルテラ」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同年2025年11月27日より販売を開始しするといいます。