トップへ戻る

車のカーテンは合法なの?自分流カーテンの作り方

車のカーテンは合法なの?自分流カーテンの作り方

車が付けているカーテンを見かけたことはありますか。カーテンを付けるとプライベートも守られて安心ですが、カーテンを付けても大丈夫なのか?と疑問に思う人はいませんか?カーテンを設置しても違法だったら怖いですね。今回はカーテンを検討している方のために詳しく説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車のカーテンは違法?

結論からいえば車にカーテンをつける行為は違法です。

直射日光を妨げることは日焼けをしにくくなることにも繋がるのでカーテンを利用したいという方はいるとは思いますが、カーテンをつける行為は視界の妨げになり、危険だといわざるを得ないというのが現状です。

道路交通法でもこのあたりは取り締まられており、第55条2項に違反することとなります。

違反をするとペナルティとして1点減点されるだけでなく、普通車であれば6000円程度の罰金もとられてしまうので絶対にしないようにしましょう。

後部座席は交通違反にならない

後部座席に関してはカーテンをつけても交通違反になりません。

後部座席は運転手が運転するための視界とはあまり関係ないと認識されているために道路交通法でも規制するような法律はないのです。

ですので、小さな子供や赤ちゃんなどは太陽の紫外線にも弱いので後部座席に乗せることが望ましいとされます。

車検は通る?

法律に違反はしていなければ問題ないということですが、これは飽くまでも法律の話であって車検に通るかどうかというのは別問題です。

カーテンを取り付けるということは、カーテンレールを車内に取り付けることとなり、車検の際にチェックされ通りにくくなるということは間違いありません。

ただし、カーテンレールをつけて良いかなどといったことに関しては車検を受ける業者などによっても微妙に異なるために車検を通りたいのならば事前に業者に相談しておくと良いでしょう。

カーテンの取り付け方は?レールがある?

前の項目ではカーテンを後部座席に取り付けるのは問題が無いのですが、カーテンレールが車検に通りにくくなると紹介しました。

それならば、カーテンレール以外の取り付け方でカーテンをつけるのならば問題ないのではないかと考える人も多いでしょう。

ここでは、自働車におけるカーテンをカーテンレール以外の取り付け方でどうにか車検に通るようにできないかということについて紹介していきます。

吸盤で取り付ける?

車用のカーテンの中にも様々なものが存在しますが、アールエル車用カーテン簡単取り付けカーテン CT401という商品に注目したいと思います。

この商品の内容はカーテン2枚 コードストッパー4個 吸盤4個 取付フック4個となっており、察しの通り吸盤でカーテンを取り付けるものとなっています。

値段はAmazonでは1200円程度で売っており、お手軽な価格で購入することができます。

2セットあることに対してあまり良く思わない方もいるようですが、あって困るものでもないのでそのあたりは問題ないです。

この商品の吸盤は少し弱いといわれているので、気になる方は100円均一などで別途吸盤を用意すると上手くとりつけることができます。

テープで取り付ける?

車用カーテンの中にはテープで取り付けるという方法もあります。

カーテンをテープで取り付けるというと粘着力が弱く、すぐに取れてしまうようなイメージを浮かばせずにはいられません。

しかし、正確にはカーテンを取り付けるというよりもカーテンレールを専用の両面テープで固定するというイメージが近いかもしれません。

ただし、この両面テープというのがかなり強力な粘着力を持っており、誤って取り付けてしまった際にやり直しがすぐにできないというデメリットがあります。

ですので取り付けるときには慎重に取り付けなければならないのですが、どうしても誤ってしまった場合は薬品などを使えば剥がすことができないわけではないので安心してください。

この際は、当然ながら新品の両面テープを使用することになるのでなるべくは間違えないようにしたいものですね。

カーテンの外し方は?

カーテンレールを外す方法は吸盤であれば簡単に外れるというのは間違いないが、両面テープであれば先程もいったように外しづらいです。

剥がす際は薬品を使うのですが、どうしても薬品が無い場合や車の内部をあまり傷つけたくない場合は、テープをあらかじめドライヤーであたためておくという方法をとるのが望ましいといわれています。

これは、シールを剥がすこと全てに共通していることですが、ドライヤーであたためた後に、タコ糸のような細く強い糸で剥がしていくと綺麗に剥がせるといわれています。

こうして、カーテンレールを外してしまえば簡単にカーテンも外れるので試してみてください。

自作でつくれるの?

結論からいえば車用カーテンを自作でつくることは可能です。

作り方に関してはネット上で検索すれば出てきますが、そんなに難しいことではないので誰でも簡単に制作できます。

材料はどこでも調達は可能ですが、安く揃えたいのであれば100円均一などで揃えることができます。

必要なのは、吸盤でとりつけるタイプであれば吸盤以外に、カーテンとなる布とヒモとコードストッパーです。

全部で材料は500円くらいで済むので、自分で作れば、市販のものを買うよりも半分くらいで済みます。

ものを作るのが苦でないという方は是非とも自作してみてはいかがでしょうか?

自作の手順は

カーテンの材料は揃えたというものの、作り方がよくわからないという方のために自作する手順について紹介したいと思います。

先ずは、ヒモをカーテンに通す必要があるのですが、この際にはヒモ通しを使ったり、棒で通したりと通し方には様々な方法があります。

ヒモをカーテンに通したら、吸盤にヒモを通しコードストッパーをつけて抜けないように固定します。

コードストッパーに関してはヒモの長さを調節する必要がないという場合は必要ないので使うか使わないかは用途によって決めてください。

ここまでの手順を踏めば、あとは窓ガラスに吸盤をつけて固定すれば、自作車用カーテンの完成となります。

おすすめポイントは?100均でも調達できる!

車用カーテンを自作することをおすすめできる点は大きく分けて2つあります。

1つ目は他の車とは異なるカーテンを取り付けられるということです。

市販のものは多く流通しているために、同じようなカーテンが使用されているケースは多くあります。

例えば、好きなキャラクターもののカーテンをつけたいだとか、カーテンといえども布の機能性などにはこだわりたいなど考える人もいるでしょう。

自作で作る場合はこのあたりが自分好みに作れるのでこだわりの強い人には自作することはおすすめなのではないでしょうか。

また2つ目として、材料の多くが100円均一などで調達できるために安価で作ることができるという点になります。

このあたりは前述でもあげていますが、大体400円から500円で調達できるので市販の半分の値段で自作することができるのです。

赤ちゃんのためのカーテンは必要?

赤ちゃんのためにカーテンは必要です。

理由としては幾つかあるのですが、最初に理由としてあげられるのは紫外線が赤ちゃんの肌にとっては有害だという点です。

もちろん、私たちでさえも紫外線は有害で近年では子供の頃に浴びた紫外線の影響で大人になったあとに肌が荒れたり、シミやそばかすができたりもするといわれています。

ただでさえ有害であれば肌の弱い赤ちゃんにはその有害さは増してしまってるといっても過言ではありません。

また、直射日光が目に入るというのも必要な理由のひとつです。

ゴルフ選手の松山英樹さんは、直射日光によって視力低下に追い込まれたためにサングラスをするようになったといわれているほどです。

金沢医大の小島教授によれば、最悪の場合は失明する場合もあるそうです。

私たちの目にもこれだけ悪い直射日光は赤ちゃんの将来から光を奪ってしまうことになりかねないほど危険なのです。

それから、カーテンなどを利用していないと夏の間は車内の室温があがってしまうということも問題視されています。

赤ちゃんはこうした室温の変化にも弱いというほどデリケートなので特に赤ちゃんのいる家庭や赤ちゃんのお母さんはきちんと配慮をするようにしなければなりません。

赤ちゃんのためのカーテンは市販されているので、赤ちゃんを守りたいとお考えの方は是非とも購入するようにしましょう。

サンシェードやカーテンがおすすめ

赤ちゃんを日差しから守るためにはサンシェードやカーテンがおすすめです。

サンシェードやカーテンには日差しを遮ったり、室温上昇を防ぐという前提があるので、あると便利だといえます。

サンシェードやカーテンがあれば車外から車内が見えないようになるので、急なおむつ替えが必要な場合や授乳をする場合などには外からの視線を気にしなくてよくなる分便利だといえるのではないでしょうか。


UV機能が必要?

前述でもあげていますが、UVは人体にとってあまり良い影響をもっていないためになければないほうが良いというのが結論です。

もちろん紫外線はシミやそばかすの原因もつくりますが、紫外線を浴びなさすぎることもビタミンD不足を引き起こすので一概にカットすれば良いとはいえません。

それでもUVをカットする機能はサンシェードやカーテンには必要なので選ぶ際にはUV機能の付いたものを選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は車内用のカーテンについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

カーテンは運転の妨げにならないようなら、紫外線や直射日光を防ぐ意味では有能なので特に子供などが乗る可能性のある後部座席にはつけたほうが良いということがわかりました。

取付方法に関しては今回の記事をよく参考にして制作したり取り付けてみたりしてみて頂けると幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス DIY

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。