トップへ戻る

【マニュアル車(MT車)の運転】忘れた人は思い出して!運転のコツと練習方法

【マニュアル車(MT車)の運転】忘れた人は思い出して!運転のコツと練習方法

MTの仕組みや坂道発進、曲がり方といったマニュアル車の操作を覚えていますか?代車が必要になったとき、運転に慣れていないマニュアル車だったら絶望的。また、荷物の搬入でトラックの多くはマニュアル車です。急な場面に備えてマニュアル車の運転方法を確認しておきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マニュアル車(MT車)とは

マニュアル車(MT車:Manual Transmission)とは、運転者が減速比(ギア)を選択して操作する変速機(トランスミッション)を搭載した自動車のこと。オートバイや農業用の機械にも装備されていますが、操作が容易なオートマチックトランスミッション(AT車:自動変速機)の普及により、現在は少なくなってきているのが現状です。

現在は、趣味性の高いスポーツカーや業務用の大型車への搭載が主で、スポーツカーでも価格帯が高いものはAT車がメインとなっており、フェラーリやマクラーレンといった代表的なスポーツメーカーもマニュアル車を廃止しています。

一方、低価格帯ではまだ需要が残っており、マツダのロードスターなどにはMTが搭載されています。

マニュアル車の特徴は

マニュアル車には、オートマ車のようにパーキング(P)やドライブ(D)のシフトレバーはついていません。オートマ車であれば「D」にシフトレバーを動かした後は、アクセルとブレーキで運転しますが、マニュアル車はシフトレバーを使って、自分でギアチェンジをしながら車を動かし、速度を調整できるのが特徴です。

マニュアル車のギアは5段階までが一般的ですが、7段階までギアがある車もあります。

ギアの呼び方は、以下の表をご覧ください。

NEXCO東日本管内の交通量推移
1 いっそく、ロー
2 にそく、セカンド
3 さんそく、サード
4 よんそく、トップ
5 ごそく、ハイトップ、オーバートップ
N ニュートラル
R リバース、バック

マニュアル車とオートマ車の違いとは?

マニュアル車とオートマ車の違い

マニュアルとオートマは元の機構が異なり、大きな違いはクラッチペダルの有無です。

マニュアルはマニュアルトランスミッションの略で、運転する際にドライバー自身でクラッチペダルを踏みながらギアチェンジを行うため、オートマに比べて運転が少し複雑です。

オートマはオートマチックトランスミッションの略で、クラッチペダルがなく、ギアチェンジを自動で行ってくれます。

マニュアル車を運転する際の注意点

マニュアル車を運転する際の注意点

マニュアル車は運転中の操作が増えるため、運転が難しく面倒に感じるかもしれません。オートマ車と比べると、渋滞時では発進、停車とクラッチを頻繁に操作するので、ストレスに感じる方も多いでしょう。

クラッチ操作に慣れるまでは、エンストしてしまうこともあります。また、坂道発進はとくに注意が必要で、慣れるまではエンストや後ろに下がってしまい事故につながる可能性があるので、サイドブレーキをし、坂道発進をするといいでしょう。

マニュアル車にメリットはあるの?

マニュアル車にメリットはあるの

マニュアル車はオートマ車と比べると運転が複雑なので“怖い”印象があるのは事実です。しかし、マニュアル車だからこそできることやメリットがありますので、ひとつずつ紹介します。

マニュアル車はオートマ車と比べると安い

車種にもよりますが、マニュアル車の方がオートマ車に比べて部品が少なく、新車の車体価格が5万円~10万円ほど安い傾向があります。とくにヨーロッパ車は、同じ車種ならマニュアル車の方が割安です。

エンジンの回転域を自分の意思で選べる

車は、エンジンの回転数が上昇してトルクが増加し、一定の回転数でピークを迎え、それ以降は徐々に減少します。エンジンによってその力を一番発揮できる回転数(トルクバンド)は決まっています。マニュアル車は、トルクのピークの回転数を維持できるので、気持ちいい走行が可能です。

速度調整が細かくできる

アクセルを戻したときのレスポンスの良さも、マニュアル車の魅力のひとつです。

前の車に追いつきそうになった時も、ほとんどの場合はアクセルを少し戻すだけで速度を落とせます。

オートマ車はアクセルを戻しても車速への反応が遅いので、必然的にブレーキの出番が多くなります。坂道を下るときも、エンジンブレーキをうまく使えるマニュアル車のほうがメリットが大きいといえるでしょう。

マニュアル車のほうが安全?

運転が複雑なマニュアル車の方が、オートマ車よりも事故が多いと思われるかもしれませんが、実はマニュアル車のほうが安全といわれています。

それは、オートマ車は運転を楽にしてくれる一方、運転中の注意力が低下しやすく、事故を増やしてしまうのが理由のようです。

また、マニュアル車は、発進時に起きやすい事故のひとつのブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違えも起きにくいといわれています。

さらに、作りもオートマ車と比べると部品数も少なくシンプルな構造のため、比較的丈夫で古い車でも修理できることが多いのも特徴です。オートマ車の場合は構造が複雑でデリケートなので、故障しても直せず車の買い替えをすすめられるケースもあります。

何より、運転している実感がある !

ドライバーがギアを選択するので、エンジンの性能を自分が引き出していると実感することができます。

シフトミスをしたり、ギアの選択がイマイチだったりと、ドライバーのスキルがそのままドライビングに反映されるのも魅力のひとつ。シフト操作を手間だと考えずに、ドライビングに必要な要素として楽しめるのであれば、マニュアル車を検討するのもアリではないでしょうか。

【マニュアル車の運転】エンストしないスムーズなスタート

【マニュアル車の運転】エンストしないスムーズなスタート

エンスト(エンジンストップ)を起こしてしまう恐怖心から、マニュアル車を敬遠している方もいるのではないでしょうか。

次は、運転に慣れていない方や、操作を忘れてしまった方向けに、エンストしないスムーズなスタート方法を紹介します。

クラッチ操作

エンジンをかけるときは、クラッチペダルをしっかりと踏んでからキーを回します。エンジンがかかったら半クラッチまでクラッチペダルを上げ、その状態で少し止めます。最後はゆっくりクラッチペダルを離しましょう。

また、発進時に軽くアクセルペダルを踏み込みながらクラッチペダルを上げていくと、エンストしにくくなります。

クラッチの注意点

クラッチペダルをしっかりと踏んでキーを回さないと、エンジンがかからないのが注意点です。

仮にクラッチペダルを踏まずにエンジンをかけてしまうと、ギアがニュートラルでない場合、短い距離ではありますが車が動くので、追突などの思わぬ事故に繋がってしまうことも。

誤発進防止のために、1999年以降MT車には「クラッチスタートシステム」と呼ばれる安全装置の搭載が義務付けられました。クラッチスタートシステムは、クラッチペダルを床まで踏みこまないと、エンジンが始動しない機構です。

クラッチの仕組み

クラッチペダルを踏みこまないと、なぜエンジンはかからないのでしょうか。

クラッチはエンジンとタイヤの間に位置し、以下の3つの円盤状のパーツで構成されています。

・フライホイール
・クラッチディスク
・クラッチカバー

フライホイールはエンジンの動力を伝える部位で、フライホイールとクラッチディスクが圧着したり離れたりすることで、エンジンの動力をタイヤに伝達・遮断できます。クラッチカバーは、圧着に必要なパーツが収められており、フライホイールとクラッチディスクを覆うように装着されています。

フライホイールとクラッチディスクが圧着した状態でキーを回すと、エンジンの動力がタイヤに伝達されているにもかかわらず、エンジンの回転数が足りないため、エンストしてしまいます。そうならないために、クラッチペダルを踏みこんで、タイヤへの動力の伝達を切り離す必要があるのです。

【マニュアル車の運転】坂道発進のコツ

出典:https://response.jp/
《画像提供:Response》

マニュアル車の坂道発進は難しいイメージがありますが、クラッチ操作ができれば、坂道でもスムーズな発進が可能です。

まず、上り坂の途中で止まる場合は、ブレーキペダルを踏むだけでなく、サイドブレーキもしっかり引きます。このとき、クラッチペダルも踏み込むことで、後退・エンストさせずのその場で止まれます。

次に、坂道発進をする場合は、クラッチを踏み込んだまま、アクセルを少しずつ踏み込んでいくと、あるところでエンジン音が小さくなります。これが半クラッチの状態です。

半クラッチは、車が前進する態勢ができたという状態なので、次にサイドブレーキを少しずつ緩めていくと、車が前へ進みます。それと同時にクラッチを少しずつ離していきアクセルを踏み込んでいけば、坂道発進ができます。

【マニュアル車の運転手順】ギアの選び方は?

【マニュアル車の運転手順】ギアの選び方は?

マニュアル車で悩むことといえばギアチェンジでしょう。どうすればスムーズなギアチェンジができるのか、また、バックのときはどうすればいいのかを説明します。

ギアチェンジのコツ

ギアチェンジの失敗でよくあるのは、クラッチペダルを踏むよりも先にアクセルペダルを離してしまうケースです。 アクセルペダルを先に離してしまうと、エンジンブレーキがかかってしまい、速度が落ちてしまいます。

1速、2速の低速ギアでは特にエンジンブレーキの効きが強いので注意が必要です。クラッチペダルを踏むタイミングでアクセルペダルを緩めるよう意識しましょう。

バック時

バックでスピードを出すのは危険なので、速度の調整が重要です。ギアをR(リバース)に入れて、半クラッチでバックします。その状態でクラッチペダルを細かく踏んだり、戻したりすることを断続クラッチといいます。クラッチを切れば速度が下がり、クラッチを繋ぐと速度が上がります。

またマニュアル車に限らず、サイドミラーやルームミラーでは確認しにくい後方の低い部分などは、窓を開けて目視でも安全確認をしながらバックしましょう。

停車時

マニュアル車を止めるときは、アクセルペダルを戻して減速し、ブレーキペダルを踏んで徐々に速度を落としてからクラッチペダルを踏むのが、急ブレーキにならないポイントです。 車を止めるときは、サイドブレーキをしっかりと引いて、ギアはR(リバース)に入れておきましょう。

ニュートラルで止める方もいますが、万が一サイドブレーキを引く力が弱かったり、経年劣化によって制御力が落ちていると、車が動いてしまう危険性があります。ギアをRにしておけば、クラッチで繋いである車はそう簡単に動くことはありません。

まとめ

この記事で、マニュアル車の魅力が伝わったでしょうか?

昨今は、マニュアル車の数が減り、乗る機会も少ない状況になりましたが、オートマ車限定の免許しか持っていない方も、この機会に限定解除をして、ぜひマニュアル車の魅力を感じてみていただきたいです!

運転テクニックおさらいBOOK 新版

よくある質問

マニュアル車の最初の手順は?

クラッチを踏み、1速にギアを入れアクセルを少し吹かします(1,200回転程度)。その後クラッチをゆっくり上げ、左足にクラッチの繋がりを感じ、車が動き始めたらクラッチをしばらくその位置で止め、ある程度走ったらクラッチをゆっくり上げます。

マニュアル車の難しいところは?

マニュアル車の運転が難しいといわれる原因のひとつが、両足を使わないといけないこと。車を動かす際にはクラッチペダルとアクセルペダルを同時に扱います。また、走行中のギアチェンジも自分で行わなければいけません。

上り坂での発進ではタイミングを間違うと車が後ろに動いてしまいます。ギアチェンジはその時に必要なパワーを考えながらする必要もあり、慣れるまではどのタイミングでギアチェンジすればいいのかわからず、操作がさらに難しく感じてしまいます。交差点などではシフトダウンのタイミングも問題で、安全確認も必要ですから、その点も難しいといえます。

マニュアル車のクラッチの手順は?

マニュアル車のクラッチの手順ですが、まず初めにギアがニュートラルになっているかを確認しエンジンをかけ、左足でクラッチを踏み込みます。次に、右足でアクセルをゆっくり踏みながらクラッチを少しずつ上げていきます。ここまでが基本の操作です。簡単に思えますが慣れるまで踏み込みのバランス調整が難しく、急発進してしまったり、反対になかなか発進ができない場合もあります。

  • カービュー査定

関連するキーワード


MT車

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


MTも存続!スズキ「スイフト」が7年ぶりのフルモデルチェンジ

MTも存続!スズキ「スイフト」が7年ぶりのフルモデルチェンジ

スズキは、2023年12月6日、フルモデルチェンジを遂げ、5代目となった新型「スイフト」を発表。CVT車は2023年12月13日より、5MT車は2024年1月17日に発売されます。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


新車で買える!MT車(マニュアル車)まとめ

新車で買える!MT車(マニュアル車)まとめ

MT車に乗りたい、今現在どのようなMT(マニュアル)車が販売されているのかを知りたい!という方。今回は国産MT(Hパターン)車をまとめました。MT車が欲しいあなたに必見の記事ですよ!


フライホイールとは|その役割は?交換は必要?

フライホイールとは|その役割は?交換は必要?

あまり聞きなれない言葉に、フライホイールと言うものがあります。どのMT車にも装着されているのですが、実際に見る機会も触る機会もないものです。今回はこのフライホイールについて説明します。


最新の投稿


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。