トップへ戻る

フライホイールとは|その役割は?交換は必要?

フライホイールとは|その役割は?交換は必要?

あまり聞きなれない言葉に、フライホイールと言うものがあります。どのMT車にも装着されているのですが、実際に見る機会も触る機会もないものです。今回はこのフライホイールについて説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

フライホイールって何?

スポーツフライホイール

スポーツフライホイール

フライホイールって何?と聞かれて、答えられる方は少ないのではないでしょうか。ほとんどの方がどんな物なのか?どこに使用されているのか?どのような働きをするのか?わからないと思われます。

簡単にいうとマニュアル車のエンジンに使用されている部品の1つで、エンジンをスムーズに回転させるための物であり、さらにレスポンスを左右するほどの重要な部品といえます。

日本語では、フライホイール=「弾み車」と言われており、回転運動の慣性のはたらきを利用してムラを抑えるための部品となります。

構造的には、シンプルで重量があることが特徴になります。後にご紹介しますが、重量がポイントになります。

フライホイールの原理

低イナーシャデュアルマスフライホイール

低イナーシャデュアルマスフライホイール

原理としては、「慣性の法則」(止まった物を動かすためには力が必要になります。また、一度動き出した物はそのまま運動を続けようとします。)というものになります。

例えば、手に何も持たない状態でグルグル回した場合は、いつでも回し始めることができ止めることも簡単にできるでしょう。

しかし、手に水の入ったバケツを持った場合は、回し始める際は重さがあるため力が必要になりなかなか大変となります。さらに、止める時でも重さと遠心力で急に止めることは難しいでしょう。これが、「慣性の法則」でありフライホイールの原理となります。

重量物を装着することで、回転ムラ(速度や力のムラ)がおこっても慣性の力で回転を続けようとするため、ムラを抑えてスムーズに回転をすることができます。

フライホイールの役割

主な役割としては、エンジンの中ではピストンが上下の動きを繰り返していますが、この往復運動を回転運動に変換するのがクランクシャフトとなります。ピストンが上下なのに対し、クランクシャフトは回転します。

ピストンの原動力は、空気とガソリンの混合気を燃焼(爆発)させた力で下へ(押し下げる)動かします。逆に上へ押し上げる場合には、先ほど説明した慣性の力が働きます。

クランクシャフトに手にバケツを持つのと同様に、重量のある荷物(フライホイール)を持たせるのです。

それによって、ピストンが下へ下がる力を使い切ったとしても回転を継続しようとします。取り付ける重さも重要となり、ピストンが作り出す力に合った重さにしなければなりません。重さが合っていないと回せなくなってしまいます。

軽量フライホイール

重さが重要とご説明しましたが、なぜ軽量なのかという説明をすると、加速や減速を繰り返し行う場合は、軽量のほうが適しています。主にあげられるのは、競技用途(モータースポーツ)などとなります。

フライホイールは慣性の力によって回転を保とうとします。そのため、現在の回転数を変えるためには力を必要とします。

その力は慣性の大きさに比例します。重いほど力が必要となるということです。このことから、同じ速度を保ちゆっくりと走行するのであれば、重いフライホイールのほうが運転が楽になります。

キープしたい速さまでいけば、その速さを保とうとする力が軽いフライホイールに比べ大きため、速度をキープしやすくなります。

逆に軽い場合は、一定速度へ達するまでの加速が速くなりますが、一定の速度を保つのは適していません。このことからわかるように、競技用途(モータスポーツ)などの加速や減速を繰り返し行う際にパフォーマンスが上がります。

軽量フライホイールのメリット

加減速に強い

高い回転数にすることが楽になりクルマにもよりますが、加速が良くなります。また、減速を行う際にはエンジンブレーキの効きが強くなるため、制動距離を縮めることにもつながります。加減速のパフォーマンスが上がります。

レスポンス

エンジンのレスポンスとは、アクセルを踏んだ際のエンジンの反応をいい、軽くなることでエンジンの吹け上がりがよくなります。

フライホイールが軽いためクランクシャフトにかかる重さも少なくなり、エンジンが軽く回っていきます。

軽量フライホイールのデメリット

操作

アクセルの操作が難しいです。レスポンスがあがるということは、敏感になり扱いが難しくなります。

例えば、クルマの動きにしても急な動きになったりすることで、急ブレーキや急発進と同じような動きとなります。エンジンの回転ムラが大きくなり、速度を一定に保つのが難しくなることもあげられます。

燃費

軽量化することで慣性の力が少なくなり、その分をエンジンがより多く力を作らなければなりません。

力を作り出すためにはガソリンが使われるため、アクセルを踏み込む力が大きくなればなるほどガソリンが必要になります。結果、燃費が悪くなるということにつながります。

フライホイールは交換が必要か?

交換が必要かどうかはそれぞれ異なりますが、基本的にクラッチほど消耗することはありません。フライホイール自体に傷がつくなど不具合が発生した場合やセルモーターと噛み合うリングギアの歯が欠損した場合などに、交換が必要となります。

あまり故障することはない部品となっているため、クラッチを交換する際に点検をする程度でいいでしょう。

フライホイールの交換時期

交換時期の目安として年数や走行距離を一概に言い切れないほど寿命の長い部品がフライホイールです。

具体的な交換の目安としては、クラッチの交換時にフライホイールへの不具合が見つかった際や、セルモーターと噛み合うリングギアの歯が欠損したときなどの不具合が生じたときとなります。

フライホイールの交換費用

交換費用

交換費用

フライホイールは基本的にメンテナンスフリーの部品であるため、単体で交換する際にかかる費用を平均的に出すことは難しくなっています。

エンジンの大きさなどによってフライホイール自体の大きさと価格が異なるほか、駆動方式や脱着する部品の点数などによって工賃が跳ね上がってしまうことも。

クラッチの交換と同時に行うことで、交換工賃が節約できる可能性がありますので、合わせての交換を相談してみるとよいでしょう。

まとめ

ニスモ フライホイール

ニスモ フライホイール

エンジン内部の部品であるため、なかなか見ることが少ないフライホイールですが、その働きや役割などとても重要なポイントであることがわかります。

また、ほとんど故障などがないことや寿命が長期間にわたることから、クラッチなどの点検の際に一緒に確認すると効率よく点検することができ、カーライフを楽しむことができます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


MTも存続!スズキ「スイフト」が7年ぶりのフルモデルチェンジ

MTも存続!スズキ「スイフト」が7年ぶりのフルモデルチェンジ

スズキは、2023年12月6日、フルモデルチェンジを遂げ、5代目となった新型「スイフト」を発表。CVT車は2023年12月13日より、5MT車は2024年1月17日に発売されます。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2024年12月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」といったミニバンの順位が大幅に上昇、先月に引き続きトヨタ勢の盤石さを見せつけたほか、ホンダ「フリード」「WR-V」などのホンダ勢も僅かですが上昇しています。しかしながら大きな変動はあまりみられなかったようです。


MOTA 車買取