トップへ戻る

車高調って何ができる?メリット・デメリットも

車高調って何ができる?メリット・デメリットも

ご自身の車の車高を変えることにより、よりスポーティにみせたり外観を変える上で欠かせないパーツに「車高調」と呼ばれるものがあります。今回はこの車高調についてご説明していきたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

車高調って何?

クスコから CR-Z 用車高調サスペンションキット

クスコから CR-Z 用車高調サスペンションキット

まず、車高調という言葉について説明します。

車高調とは、正確には「車高調整式サスペンション」といいます。これを呼びやすく短くした言葉が『車高調』というわけです。

車高調って合法なの?関連法規まとめ

車高調で車高を変えた車はすごく目立つけど、そもそもこれって合法なの?と疑問を持たれる方も居るかも知れません。

日本の道路を通行する車両は、国土交通省の定める『道路運送車両の保安基準』の第3条細目告示〈第二節〉第85条で”自動車の地上高(全面)は、9cm以上であること。”とという規定の適用を受けます。

つまり、最低地上高が9cm以下の車両は公道を走行してはならないということです。また、最低地上高を測定する際の条件も細かく決められており、

”イ. 測定条件
地上高は、次の方法により求める物とする。 
(1)測定する自動車は、空車状態とする。
(2)策定する自動車のタイヤ空気圧は、規定された値とする。
(3)車高調整装置が装着されている自動車にあっては、基準(中立)の位置とする。ただし、車高を任意の位置に保持することが出来る車高調整装置にあっては、車高が最低となる位置と車高が最高となる位置の中間の位置とする。
(4)測定する自動車を舗装された平面に置き、地上高を巻き尺等を用いて測定する。
(5)測定値は、1cm未満は切り捨て、cm単位とする。”

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示〈第二節〉第85条より
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_085_00.pdf

となっています。

また、最低地上高だけでなく、車両の全高が車検証記載値から4cmを超えて変わってしまう場合は、構造変更検査が必要になるので、その点も注意が必要です。

車高を変える意味

テインの車高調キット「モノレーシング」を試乗

テインの車高調キット「モノレーシング」を試乗

車高を変えることにはどのような意味があるのでしょうか?

まず、第1に挙げられるのは、見た目の印象をガラッと変えることが出来るという点と、次に挙げられるのは、乗り心地を変えられるという点です。

次の項で、ローダウンするメリット・デメリット、リフトアップするメリット・デメリットに分けて解説します。

車高調でローダウンするメリット・デメリット

車をローダウンするメリットは、見た目から受ける印象の変化です。より地面に近く、低く構えたフォルムからは、見る者は精悍な印象を受けるでしょう。

また、重心が低くなることで、操縦安定性が向上することも期待出来ます。

ローダウンするデメリットとしては、いわゆる”路面からの突き上げ”を拾いやすくなることが挙げられるでしょう。簡単にいってしまえば、乗り心地が悪くなる可能性があるということです。

車高調でリフトアップするメリット・デメリット

車をリフトアップすることのメリットは、見た目の印象の変化もさることながら、運転する人の目線の位置、アイポイントが高くなることでしょう。これにより見晴らしよく、より快適に運転することが出来る様になります。

車をリフトアップすることのデメリットは、コーナリング時に、車体のロールが大きくなってしまうことです。

ロールとは、簡単にいうと、車体を左右方向に傾斜させようとする力です。当然ながら、ロールが小さい方が乗り心地は良くなります。

サスペンションをより硬い物へと交換することでもロールを抑える効果が期待出来ます。

車高調とダウンサスの違いは?

マツダ3用ローダウンスプリング

マツダ3用ローダウンスプリング

車高調とよく似ている物に、ダウンサスがあります。

ダウンサスとは、文字通り、車高を下げる為のサスペンション(ばね)のことです。車高調は車高調整機構つきのサスペンションといえます。

車高調とダウンサス、車の車高を変えるという点では同じですが、ダウンサスは決まった車高にしか出来ないのに対し、車高調は一定の範囲内で車高を調整出来るという点が異なります。

価格も構成されるパーツ点数が少ない分、ダウンサスの方が低価格です。

結局どっちが愛車にぴったり?!

車高調とダウンサス、どちらが良いのかというと、低予算でカスタムを愉しみたいのならダウンサス、豊富な予算があるのなら車高調がお勧めです。

ダウンサスはショックアブソーバーは純正品を用い、単純にサスペンションだけの交換なので、コストが安く済むのです。

一方、車高調は、安い物でも10万円から、高い物では100万円を超える物まで様々です。

車高調にも種類がある!価格目安もご紹介

ダンパーZZ-R スペックDSCプラス(86)

ダンパーZZ-R スペックDSCプラス(86)

さて、車高調について概要を解説してきましたが、ここからは車高調の具体的な種類と価格の目安をご紹介します。

全長調整式(フルタップ式)

全長調整式(フルタップ式)車高調とは、車高調のブラケット部分を可動させることによって車高を調整出来る装置のことです。

全長調整式(フルタップ式)車高調の最大のメリットは、その乗り心地です。

スプリングの長さやショックアブソーバーのシャフトの長さはノーマルの状態から変わらない為、車高を変化させても乗り心地が悪くなることがありません。

全長調整式(フルタップ式)車高調のデメリットは、価格の高さです。車高を大きく下げられる反面、下げ過ぎには注意が必要ということもいえます。

ネジ式

ネジ式車高調の特徴は、スプリングを支えるロワシートがネジ式になっていることです。この為、容易にスプリングのストローク量を調節して車高を変えることができる点がメリットとして挙げられます。

全長調整式(フルタップ式)車高調に比較して構造が単純で、安価であげられることもメリットの一つです。

デメリットとしては、ネジ式車高調は、スプリングの長さ(位置)を調節することにより、ストローク量が小さくなる為、あまり車高を下げ過ぎた場合、”底付感”を感じてしまう点でしょう。

振動や衝撃を上手く吸収する為には、ほどほどにしておく必要があります。

車高調の取付け工賃相場ってどれくらい?

工賃相場

工賃相場

まず、車高調自体のパーツ代から先にご紹介します。

全長調整式(フルタップ式)車高調の場合、1台分のセットが約10万円からとなっています。ネジ式車高調の場合はもう少しお安く、7万円台からとなっています。

ご紹介した価格はいずれも新品の価格ですが、個人売買などで中古品を入手する場合は、状態をよく確かめてから購入する必要があります。

次に、取付け工賃の目安をご紹介します。

車高調の取付け工賃の目安は車種によっても異なりますが、おおよそ2万円台からで、ワゴン車は比較的工賃が高く、3万円台からとなっています。

オートエクゼ マツダ3用ストリートスポーツサス・キット

オートエクゼ マツダ3用ストリートスポーツサス・キット

通販などで購入したパーツを持ち込みで取付け依頼する場合は、通常の工賃の1.5倍から2倍の値段になってしまう場合もあるので、ショップで購入するのか、通販で購入するのかはよく検討してから決めた方が無難でしょう。

また、車高調を一旦取付けた後、しばらくしてからやはり車高を調整したいとなった場合は、車高調を取付けたショップへ行けば、およそ1ヵ所につき2千円から3千円程度で調整してもらえます。

他に、覚えておきたいこととして、車高調の取付けを行うと、アライメントの調整という物が必要になります。この料金はおよそ1万円程度からとなっていますが、サーキット走行などをされる場合は、より専門性の高いショップで予算を掛けて細かく調整する必要があります。

まとめ

アルファード用 SUPER FLEX WAGON Super Low Down Kit スーパーローダウン仕様

アルファード用 SUPER FLEX WAGON Super Low Down Kit スーパーローダウン仕様

今回は、車高調について詳しく解説しました。最後まで読んだ方には、乗り心地と見た目の印象を大きく左右するのが車高調であることがわかって頂けたと思います。

車高調を取付ける場合は、その特徴をよく理解した上で、信頼出来るショップへ依頼することをお勧めします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取