トップへ戻る

車のサスペンションとは?意外と知らない!車の豆知識

車のサスペンションとは?意外と知らない!車の豆知識

いきなりですがみなさんはサスペンションをご存知ですか?車好きの人と話していると聞こえてくる頻出用語の1つがサスペンションです。本記事ではサスペンションとは何なのかを、目的と種類という2つの観点から解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

サスペンションとは何なのか?

サスペンションとは

サスペンションとは

サスペンションとは懸架装置と呼ばれる重要部品

サスペンションとは別名、懸架装置(けんかそうち)と呼ばれる部品です。

車を語る上では外すことのできない部品となっていて、車の見た目や走行性能に大きな影響を与えるものとなっています。

サスペンションの歴史は非常に長い

サスペンションの歴史は非常に長く、サスペンションの語源であるサスペンドという言葉は、14世紀には登場しています。

世界最古の自動車と言われているメルセデス モトールヴァーゲンが誕生したのは1886年ですから、サスペンションの歴史は自動車のそれよりも長いというわけです。

なお、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館にレプリカが展示されています。

サスペンションの構成部品

サスペンションの構成部品は様々です。

大きくまとめると、次のようなものになります。

独立懸架式サスペンション:コイルスプリング、ダンパー(ショックアブソーバー)、ロアアーム/アッパーアームほか

リジッドアクスル式サスペンション:アクスルビーム、トレーリングアーム、リンク、ラテラルロッド、ダンパー、コイルスプリングほか

サスペンションの役割

衝撃からボディを保護する

ジムニーシエラ

ジムニーシエラ

サスペンションの役割の1つは、衝撃からボディを保護することです。

サスペンションが車両に取り付けられていることによって、路面からタイヤに伝わる入力がサスペンションを経由することとなります。

サスペンションを経由することにより、ボディへ直接衝撃が伝わることを防ぎ、ボディへの負担軽減に貢献しているのです。

ボディを保護するという観点では、スズキ ジムニーやメルセデスのGクラスといった車種に採用されているラダーフレームを採用する車両が最も優れています。

安全第一!!ラダーフレームの強さの秘密!採用されている車は? | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/2891

ラダーフレームとは、その名の通りはしご型のフレームのことです。国内外のSUV車に、広く採用されています。軽度の衝撃にはびくともせず安心して運転できます。ラダーフレームが変形してしまった場合の修理料金や修理方法など詳しく紹介していきます。

ラダーフレームに関してはこちらをどうぞ。

車の客室の快適性を保つ

もう1つの役割は客室の快適性を保つことです。

タイヤが拾った衝撃がサスペンションでまず緩和させるということは、客室へ伝わる衝撃が軽減されるということにもなります。

衝撃が軽減されれば移動中の車内はより静かで自然な状態となるので、快適性が向上するというわけです。

車中泊もできる大空間のダイハツ ウェイク|価格や燃費を徹底解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/2757

テレビCMでもよく見かけるダイハツの軽トールワゴン「ウェイク」は高い性能で注目を集める車です。ウェイクの数ある長所の中でも特に注目されている部分は「車中泊もできる」と言われている室内容積の広さでしょう。今回はウェイクの気になる特徴や燃費をご紹介します。ぜひ購入にあたっての参考にしてください。

走行性能を高める

走行性能を高めるという点でも重要な役割を果たすのがサスペンションです。

スポーツタイプの車種では通常グレードとは違った専用チューニング済みのサスペンションが採用されることはよくある話ですし、より高いレベルになると数ミリ単位でアライメントや車高を調整することは多々あります。

サスペンションの種類

独立懸架式

左右それぞれが独立して運動するサスペンションのことを独立懸架式サスペンションと呼びます。

独立懸架式サスペンションのメリットは、以下で紹介するリジッドアクスル式と比較して軽量である点、そしてアライメントの調整範囲が広く設定されていることです。

独立懸架式サスペンションにも種類がいろいろあります。中でもマクファーソン・ストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式は広く知られている独立懸架式サスペンションです(詳しくは後述)。

その他、スイングアクスル式サスペンションやトレーリングアーム式サスペンションといった独立懸架式サスペンションも存在します。

リジッドアクスル式

左右輪(平たく言えばタイヤ・ホイールのこと)を車軸と呼ばれるビームで連結させたサスペンションがリジッドアクスル式サスペンションです。

左右輪がつながっているという点が、独立懸架式サスペンションとの決定的な違いとなっています。

リジッドアクスル式のメリットをいくつか挙げると、部品点数が少ないため省スペースでサスペンションを取り付けることができ、荷室スペースを広く取ることができる点、同じく部品点数が少なくなおかつ耐久性が高い点、わかりやすい構造(つまりは簡単な構造)で整備性が良い点、などです。

リジッドアクスル式のデメリットも挙げておくと、重量が重たい、左右それぞれの車輪に入った入力がもう片方へ影響する、アライメントの調整範囲が狭い、といったことがあります。

独立懸架式サスペンションの形式の種類と特性の違いは

マクファーソン・ストラット式サスペンション

マクファーソン・ストラット式サスペンションは独立懸架式サスペンションの中でもコストパフォーマンスに優れているサスペンション形式です。コンパクトカーのフロントサスペンションに採用されることが多く、一部の車種ではリアサスペンションにも採用されています。

独立懸架式サスペンションの中でも比較的構造がシンプルになっているのがポイントの1つです。独立懸架式サスペンションのしなやかな性能はもちろんのこと、製造コストを抑えることにも貢献しています。

ダブルウィッシュボーン式サスペンションやマルチリンクのような独立懸架式サスペンションと比べると、固定部品が取り付け・取り外しも容易です。加えて、調整が必要な場所も少なくなっています。

ホンダの軽スポーツ!S660 スペック・グレード別価格・評価・口コミは? | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/3684

今回の記事ではホンダの軽スポーツカーであるS660(エスロクロクマル)を取り上げます。車種の概要から各種スペック、グレード・価格、ユーザーからの評価など、ホンダのS660に詳しくなるための情報が満載です。軽自動車でスポーティーな運転を楽しみたい方の心を満足させてくれる車、ホンダのS660についてまとめています。

S660の基本情報はこちら

ダブルウィッシュボーン式サスペンション

市販車であれば高級車やスポーツ系の車種に採用されている機会が多い独立懸架式サスペンションの1つがダブルウィッシュボーン式サスペンションです。多くのレーシングカーでもダブルウィッシュボーン式サスペンションが使われています。

ダブルウィッシュボーン式サスペンションの良いところは、調整幅が広いこと、そして走行中のアライメント変化が小さいこと、の主に2つです。基本性能のが高く、なおかつチューニングで弄ることのできる箇所が多いということになります。

調整幅が広いというのは、具体的にはトー角、キャンバー角、キャスター角、キングピン傾角、というアライメント要素全てを調整することが可能になるということです。なお、よほどのことがない限りアライメント調整をすることはないでしょう。

マルチリンク式サスペンション

ダブルウィッシュボーン式サスペンションと並んで高い性能を誇るのがマルチリンク式サスペンションになります。

マルチリンク式サスペンションはFF車のリアサスペンションや後輪駆動車のリアサスペンションに採用されることが多いです。三菱が過去に販売していたミラージュ サイボーグというFF車や、現行ロードスターのリアサスペンションは、マルチリンク式となっています。

リジッドアクスル式サスペンションの種類の形式の種類と特性の違いは

リンク式サスペンション

リンクと呼ばれる部品で取り付けや位置出しを行なっているのがリンク式サスペンションです。コイルスプリングやダンパーといった部品も取り付けられています。

取り付けられているリンクの数や、サスペンション横方向の位置決めおよび横からの入力を受け止める役割を持つラテラルロッドの有無などでいろいろと名称が変わります。

リンクが3つ使われているものは3リンク、4つ使われているものは4リンク式です。

リンク式サスペンションを採用する車を1つ挙げると、スズキ ジムニーが挙げられます。オフロード走行を念頭に設計された車での採用事例が多いです。

トーションビームアクスル式サスペンション

FFコンパクトカーのリアサスペンションに採用されることの多いリジッドアクスル式サスペンションといえばトーションビームアクスル式サスペンションです。

左右がアクスルビーム(単にビームとも)で繋がれていて、アクスルビームの両端にトレーリングアームが取り付けられ、さらにはラテラルロッドも合わせられています(タイプによってはラテラルロッドは無い)。

構成部品が少なくて低コストで生産できる点や、コイルスプリングやダンパーの配置的に車両のフロアを下げて荷室を広くとることができる点、といった点がメリットの一部です。

サスペンションの性能を引き出すにはアライメント調整が必須

アライメントとは

サスペンション本来の性能を発揮するためには、アライメント調整を確実に行うことが大切です。

タイヤがどういう状態で路面に設置しているのかを示すものがアライメントで、別名ホイール・アライメントとも呼ばれます。

英語のalignmentに由来する言葉で、この単語は配置、整列・位置合わせと言った意味を持つものです。ホイールの整列具合という表現でも表すことができます。

【アライメント調整とは】掛かる料金・時間からDIYでの調整方法を解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/2845

こちらの記事ではタイヤのアライメント調整について、そもそもアライメントとは何なのかの説明から、アライメント調整のメリットと必要性、DIYでの調整方法と業者に依頼する場合に掛かる料金や時間について、また事故を起こしてしまった場合の調整についての説明をしています。

アライメントを構成する4つの要素

トー角

直進方向に対して付けられているタイヤ先端の角度がトー角です。車両の直進安定性・操縦性に影響を与えます。

タイヤの先端角度が内側に向いているものがトーイン、反対に外側に向いているものがトーアウトと呼ばれます。

キャンバー角

車に対面した時にわかるタイヤの傾き具合を示すのがキャンバー角です。

タイヤが地面に接している時、タイヤ上部がボディ側に向かって傾いている状態がネガティブキャンバー、反対にタイヤ上部がボディ反対側に向かって傾いている(つまりタイヤ下部がボディ側に入り込んでいる状態)状態をポジティブキャンバーと言います。

キングピン傾角

キングピン軸と鉛直線のなす角はキングピン傾角と呼ばれています。キングピン軸はタイヤを左右に動かす際に軸となる部分のことです。最近ですと、KPI角やSAI角などで呼ばれています。直進安定性や操舵力に影響を与える、実は重要な要素です。

キャスター角

サスペンションを車体側面側から見た時の鉛直線とキングピン軸のなす角がキャスター角です。トー角と同様に直進安定性に影響を与え、さらには操舵力にも影響を与えるなど、こちらも重要な役割を果たします。

まとめ

スバル WRX

今回紹介したように、車のサスペンション形式の種類は多岐に及びます。

その車両の用途や価格帯、駆動方式に合わせて、適切なサスペンション形式が採用されていると考えてよいです。

サスペンション形式ごとに性能差はあれど、車体に入力される衝撃を緩衝させること、客室の快適性を保つこと、少なくともこれらはどの形式でも重きを置かれています。

また、高級なサスペンションならそれで良いというわけでもなく、アライメント調整を行なってトー角からキングピンに至るまでキッチリ合わせることが、サスペンション本来の性能発揮へと繋がるのです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 メンテナンス

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。