トップへ戻る

ラダーフレームとは?ラダーフレームの強さの秘密から採用車種紹介

ラダーフレームとは?ラダーフレームの強さの秘密から採用車種紹介

「ラダーフレーム」とは、その名の通りはしご型のフレームのことです。国内外のSUV車に、広く採用されています。軽度の衝撃にはびくともせず安心して運転できます。ラダーフレームが変形してしまった場合の修理料金や修理方法など詳しく紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


ラダーフレームとは

ラダーフレームとはいったい何?

ラダーフレームとはいったい何?

ラダーフレームは、車の骨格部分を形成する車体構造のことを指し、古くから使用されている「フレーム型」の一種です。

起源は馬車を使用している頃まで遡ります。

主にクロカントラックやバスなどに採用されていることでご存知の方もいらしゃるかと思います。そんなラダーフレームはどのようなものなのか、様々な視点から深く掘り下げて説明していきたいと思います。

ラダーフレームの構造と安全性は

まずは構造についてですが、名称にも「ラダー」という言葉がある通り、見た目は梯子のような形状になっています。別名を「H型フレーム」とも呼びます。

左右に一本ずつメインのフレームとなる「サイドメンバー」が縦に延びていて、それをサブフレームである「クロスメンバー」と言われるパーツで梯子のようにつなぎ合わせて一つのフレームとして構成していきます。その上にエンジンやサスペンション、ミッションといった走行に必要なパーツを搭載し、最後にボディを装着するような形となります。

簡単に表現すると、プラモデルやミニ四駆のような構造に似ていますね。

次に安全性に関して、フレームは鋼板などの素材を使用し頑丈に作られていますが、その分剛性がない為、事故の衝撃や振動をダイレクトにボディに伝えてしまい、乗員に危険が及ぶ可能性があります。このような性質がある為、「モノコック構造」に比べ衝撃吸収性に劣り、安全性に関してはあまり高くないと言えるでしょう。

ラダーフレームとモノコックの違いとは

前述で「モノコック構造」というキーワードが出ましたが、こちらも車体構造の一種になります。説明も交えながら、2つの違いについて説明していきます。

2つの最大の相違点は、フレームに対してボディが一体になっているか、いないかの違いです。ボディが一体となっているモノコック構造は、ラダーフレームに比べ、軽量に作ることができ、ねじれやたわみに強いことが主な特徴です。

また、フロア部分がモノコック構造の一部となっているおかげで、室内の空間を広く設計することができます。そしてさらに、衝撃吸収性にも優れているというメリットだらけの構造なのです。その為最近では、販売されている車のほとんどでもモノコック構造を採用しています。

デメリットはボディが一体となっている為に、ちょっとした衝突でも全体に影響を及ぼしたり、強い衝撃を受け歪んでしまったりすると、走行不能になる可能性があるということが挙げられます。

ラダーフレームの乗り心地は?

この部分に関しては、モノコック構造に軍配が上がります。ただこれは通常の舗装路を走る場合の基準で考えた場合の話です。これをデコボコの悪路や砂漠、川の中といった悪路に変えたら答えは変わってきますよね?どの構造がどのフィールに適しているかという視点で見ると、どちらも一長一短といったところでしょう。だからといってラダーフレームの乗り心地が決して悪いというわけではありません。

技術の進歩で最近のラダーフレームの乗り心地が改善されていることは間違いありません。実際の例をあげると、ラダーフレームを採用しているトヨタのランドクルーザーの乗り心地の評価はとても高いです。

ラダーフレーム自体、メーカーによって製造工程が違ったり、独自の工夫を加え性能を向上させるなどして、様々な特徴があり乗り味も変わってくると思いますので、購入する際は事前に調べてみることをおすすめします。

ラダーフレームの燃費は良いの?

基本的にラダーフレームを採用している車両は、車体自体が大きく車重もあり、排気量も大きい場合がほとんどの為、燃費に関しては期待できないでしょう。どうしても燃費が良いSUV車に乗りたい場合は、モノコック構造を採用しているSUV車をおすすめします。

最近では乗り心地や燃費を重視するユーザーが多い為、それに合わせモノコック構造を採用しているSUV車も多数存在しますのでそちらを検討していただくのもいいかもせん。

「オフロードなどを思いっきり走りたい!」という方は燃費の部分は我慢して、ラダーフレームを採用している車両を購入する他ないでしょう。

ラダーフレームのメリットは とにかくその耐久性

最大のメリットは、「構造と安全性」の部分でも述べた通り、フレーム自体が頑丈に作られていることです。

エンジンやサスペンション、ミッションといった走行に必要なものがフレーム部分に搭載されているので、ボディにどれだけのダメージを受けたとしても、フレームが問題なければ走行することが可能になります。

これらのメリットを生かしてラダーフレームを採用された車両達は、主に砂漠や山道、戦地など路面状況が悪いオフロードなどで大活躍しています。

また路面整備がされていないような国では、非常に重宝されどんなに古くなっても大事に乗り続けています。

そのことから、耐久性の高さもラダーフレームの優れているところと言えるでしょう。これはメーカー側からの視点になりますが、仕組みが非常にシンプルで、それに伴って製造も簡単に行える点もメリットではないでしょうか。

ラダーフレームのデメリットは

こちらも「構造と安全性」にて触れましたが、頑丈な分剛性がないことがデメリットとして考えられます。また構造上、車内のスペースを広く確保できないこと、モノコック構造と比べ乗り心地が劣ることが挙げられます。

しかし、これらのデメリットを気にしないのであれば、「どんな路面でも、気にすることなく走ることができる」という大きなメリットを得られるということを忘れてはいけません。

ラダーフレームの修理方法は?

どんなに頑丈なラダーフレームでも、時には事故や何らかのトラブルで修理や交換が必要となる場合があるでしょう。ここでは修理方法と修理費用についてお話していこうと思います。

まず修理方法ですが、軽度のものであれば「フレーム修正」、重度のものになれば「フレーム交換」となるでしょう。フレーム交換に関しては、ラダーフレームだけができる作業ですので、ここはラダーフレームを採用されている車を所有されている方の特権とも言えますね。

ラダーフレームの修理費用は?

損傷が軽度の状態で、フレーム修正のみで済む場合は数万円程度で修理が可能です。

しかし、損傷が重度の状態でフレーム交換となった場合は、フレーム修正とは比べものにならないほどの費用がかかります。

参考までにスズキ・ジムニーの場合の金額ですが、フレーム自体の価格が約20万円もします。さらにフレームの送料、交換工賃、陸運局への手続きもしなければなりません。全て合わせると、最低でも40〜50万円ほどになると考えられます。ジムニーでこの価格ですから、大型のSUV車になると、恐ろしい金額になることが想像できますよね。これは、修理費用で別の車が買えてしまうほどの金額です。

修理の場合は、よく検討して行うようにしましょう。

ラダーフレーム採用のSUV車種は

最後に、ラダーフレームを採用している車にはどんなものがあるのか国内外の有名モデルを3台ほど紹介していきます。

どれも発売当初から、ラダーフレーム採用している車両です。世界にラダーフレームのタフさと重要性を示してきた車達と言っても過言ではありません。では説明の方を見ていきましょう。

トヨタ・ランドクルーザー

日本のみならず世界でも絶大な人気を誇るランドクルーザー。知名度はNo.1クラスじゃないでしょうか。1954年から販売を開始しましたが、独自の改良を重ねながらラダーフレームを採用し続けてきました。

どんな悪路でも問題なしの走破性の高さと、耐久性の高さで65年もの間愛され続けています。耐久性にまつわるエピソードとして、ボリビアにあるウユニ塩湖のツアーガイドの話で、ツアー用としてたくさんのSUV車を所有していたらしいのですが、ランドクルーザー以外の車は塩害ですべて使えなくなってしまったそうです。

もしかすると、耐久性は世界一かもしれません。それからテレビのニュースなどでよく海外の映像の中にも出てきますよね。たくさんの国々で使用されていることがわかります。日本を代表するSUV車に間違いありません。これからも世界各国で活躍し続けていくことでしょう。

スズキ・ジムニー

軽自動車のSUV車代表と言ったらジムニー以外には考えられないでしょう。軽自動車でありながら非常にパワフルな車です。動画サイトで雪道でスタックした10トントラックを引っ張り出す映像を見たときはびっくりしました。

老若男女問わず人気があり、特にカスタムのベース車両として、マニアからは絶大な人気があります。実はジムニーも海外でも人気があります。こちらも1970年の発売か当初から変わらずラダーフレームを採用しています。2018年に20年ぶりのフルモデルチェンジが施され国内外で大きな話題を読んだのは記憶に新しいですね。

ジープ・ラングラー

唯一国外メーカーからの紹介は、ジープのラングラーです。有名なSUV車(クロカンとも)ですよね。元々はアメリカ軍に軍用車両として使用されたのがスタートです。いかにもオフロードが得意そうなデザインでとてもインパクトがあります。見た目と同様に性能も文句なしで、走破性、耐久性ともに非常に高いです。もちろんラダーフレームを採用しており、発売から現在まで変わらずトップを走り続けています。

まとめ

ラダーフレームを中心に、モノコック構造のお話をさせていただきました。採用される車種が少なくなった現在でも、ラダーフレームが存在し続ける理由が理解いただけましたか?これからSUV車に買い替えをお考えの読者の方がいましたら、ぜひ参考にしていただければと思います。

また、この記事を読んでいただきSUV車に興味を持った方、SUV車は本当に楽しい車です。機会がございまいしたら、ぜひ一度お乗りになってみてはいかがでしょうか。

よくある質問

ラダーフレームのメリットは?

エンジンやサスペンション、ミッションといった走行に必要なものがフレーム部分に搭載されているので、ボディにどれだけのダメージを受けたとしても、フレームが問題なければ走行することが可能な耐久性がメリットです。路面整備がされていないような国では特に重宝され、どんなに古くなっても大事に乗り続けています。

こちらの記事もおすすめ!

ラダーフレームのデメリットは?

頑丈な分剛性がないことがデメリットとして考えられます。また構造上、車内のスペースを広く確保できないこと、モノコック構造と比べ乗り心地が劣ることが挙げられます。

関連するキーワード


豆知識 SUV クロカン

関連する投稿


【2024年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2024年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2024年11月29日更新)


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【2024年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

【2024年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

ボディサイズが小さく扱いやすい「コンパクトSUV」。5ドアハッチバックに代わるモデルとして、現在その市場を伸ばしているジャンルですが、それだけに各メーカーから多くの車種が展開されています。今回はそんなコンパクトSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


【2024年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

【2024年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを高いレベルで両立した「ミドルサイズSUV」。近年のSUV人気もあって販売台数を伸ばしているジャンルですが、その分多くの車が存在します。今回はそんな人気のミドルサイズSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


最新の投稿


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とスポーツ系車種の実際の成約実績を紹介します。


オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


ランボルギーニ・ウルスS:スーパースポーツとSUVの融合に迫る

ランボルギーニ・ウルスS:スーパースポーツとSUVの融合に迫る

SUVの常識を覆す存在、それがランボルギーニ・ウルスSです。ウルスSは、スーパースポーツカーの圧倒的なパフォーマンスとSUVの実用性を完璧に融合させた一台。4.0L V8ツインターボエンジン、305km/hの最高速度、そして日常使いに対応する快適なインテリア。これらが詰め込まれたウルスSは、家族でのドライブからサーキットまで、どんな場面でも輝きを放ちます。また、そのデザインや多彩なカスタマイズ性も魅力的。ライバル高級SUVとの違いを交えつつ、ウルスSの真の魅力に迫ります。