トップへ戻る

トラックメーカーについて知ろう!それぞれの特徴を解説

トラックメーカーについて知ろう!それぞれの特徴を解説

国内には、4大トラックメーカーを筆頭に複数のトラックメーカーがあります。乗用車を製造しているメーカーとはまた違ったメーカーがトラック業界ではシェアを占めています。今回は、各トラックメーカーに関して特徴や違い、主要トラックをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トラックメーカーとは?

並ぶトラックの画像

トラックメーカーについて知ろう

トラックメーカーと言われると日野やいすゞなどのメーカーが思い浮かぶかもしれませんが、これらのメーカーは主にシャシーと呼ばれる車体部分を製造しています。

ボディと呼ばれる架装・荷台部分は、別のメーカーが製造していることがしばしばあります。

基本的にトラックメーカーといえばシャシーを製造しているメーカーを指しますが、ボディを専門に扱っているメーカーもあることを覚えておくといいかもしれません。

トラックメーカー各社の特徴や違い

シャシーを製造してるメーカーをいくつかご紹介します。

有名なメーカーが多いので知っている方も多いと思いますが、各社の特徴や違いを見ていきましょう。

日野

日野レンジャー FG

日野レンジャー FG

日野のCMを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

日野の愛称で親しまれている日野自動車株式会社は、トヨタグループの連結子会社で常にトラックの国内シェア1、2位を争うメーカーです。

日野のトラックには、大型トラックの「プロフィア」、中型トラックの「レンジャー」、小型トラックの「デュトロ」があります。

日野の特徴としては、エンジン馬力の凄さと故障の少なさが挙げられます。

また、ディーラーも多いため、車体のメンテナンスをしやすいことやメンテナンスの費用も安いことから非常に人気があります。

車体の価格が高めになってしまうのも特徴の一つですが、故障が少なくメンテナンス費も安いことから総合的に見ると価格が高すぎるということもないでしょう。

顧客満足度はトップに輝いており、多くのドライバーから愛されています。

日野のトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

いすゞ

いすゞ フォワード

いすゞ フォワード

現在いすゞは乗用車の製造を行っていないため普段はあまり名前を聞きませんが、トラックメーカーとしては、常にトップシェアを争っています。

実は、いすゞは国内最古の自動車メーカーであり、かなりの歴史があります。

また、乗用車の製造を廃止しトラックやバスの製造に絞ったことで、収益の高さもずば抜けたメーカーとなっています。

いすゞのトラックには、大型トラックの「ギガ」、中型トラックの「フォワード」、小型トラックの「エルフ」があります。

いすゞの特徴としては、優れたディーゼルエンジンの技術と、値引きの幅も大きいことでしょうか。そのため、コストパフォーマンスを求める運送会社からはかなりの人気があります。

いすゞのトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

三菱ふそう

三菱ふそう キャンター4WD

三菱ふそう キャンター4WD

三菱ふそうは、2003年に三菱自動車工業から独立し、現在はドイツのダイムラーグループの傘下になっています。

三菱ふそうのトラックは国内より海外での販売比率が高く、アジアを中心にそのブランドを確立しています。

ダイムラーグループに所属していることもあり、実は世界でのトラックシェア率はトップを誇っているメーカーです。

三菱ふそうのトラックには、大型トラックの「スーパーグレート」、中型トラックの「ファイター」、小型トラックの「キャンター」などがあります。

特徴としては、車体価格が比較的安く、エンジンのバランスも良い所でしょう。さらに、ダイムラー製のエンジンは振動や騒音が少ないこともあり、長距離運転にも適しています。

エンジンだけではなく、シートも快適に過ごせるよう空されており、長距離ドライバーの中には三菱ふそうのトラックを愛用している方も少なくありません。

三菱ふそうのトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

UDトラックス

UDトラックス クオン

UDトラックス クオン

UDトラックスもトラックメーカーとしては有名で、国産4大トラックメーカーの1つです。

元々は、日産ディーゼル工業株式会社として日産自動車の傘下にありました。現在は、ボルボの完全子会社となっていますが、2019年12月にいすゞの傘下となることも発表されています。

UDトラックスの特徴としては、エンジン馬力とクラッチが強く、坂道発進も楽に行える点が挙げられます。

また、排出ガスを低減させる「尿素SCRシステム」を世界初で導入しており、燃費が良くランニングコストを下げられる点もあります。

UDトラックスは、大型車に力を入れており、特に大型トレーラーに関しては、国内シェアトップを誇っています。

ラインナップには、大型トラックの「クオン」、中型トラックの「コンドル」、小型トラックの「カゼット」などがあります。

UDトラックスのトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

日産

日産 アトラス ディーゼル

日産 アトラス ディーゼル

日産といえば、乗用車のイメージも強いのではないでしょうか。

実際に、トラックを販売していますが、製造をしている訳ではなく代表的な日産のトラックであるアトラスもOEM車になります。

日産でトラックを買うことはできますが、基本的にOEM車であることを覚えておいた方が良いでしょう。

ライナップには、中型トラックの「アトラス ディーゼル」「アトラス ガソリン」「NT450アトラス」と軽トラックの「T100クリッパー」があります。

日産のトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

マツダ

マツダ タイタン

マツダ タイタン

マツダも乗用車のイメージが強いかもしれませんが、実はトラックも製造しています。

マツダのトラックには、「タイタン」「ボンゴトラック」と軽トラックの「スクラムトラック」などがあります。

国内向けというよりは欧州の市場をターゲットにしたトラックのため、国内での認知度は低めとなっています。

マツダの特徴としては、高速でのハンドリング性能や運転のしやすさ、乗り心地の良さがあります。

欧州での人気が非常に高く、特にドイツのアウトバーンを走るドライバーからは根強い人気があります。

マツダのトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

トヨタ

トヨエース ダンプ

トヨエース ダンプ

実はトヨタもトラックの製造を行っています。過去に遡れば、トラックの製造をメインに行っていた時もありました。

トヨタのトラックには、「ダイナ」「トヨエース」「タウンエース」などがあります。

国内外トップクラスの自動車メーカーと言われるだけあるトヨタのトラックの特徴としては、故障が少なく、信頼性も高いことが挙げられます。

中古車として売る場合も価格の低下がそこまでないので、高額で買い取ってもらうことが出来ます。

トヨタのトラックの購入をご検討されている方は、以下から中古車情報を詳しく見ることができます。

まとめ

新東名高速道路を走行中のトラック

トラックについて詳しくなろう

実は、かなり歴史のあるメーカーもあったりするので、調べてみるとかなり奥が深いのがトラックです。

これからトラック関係の仕事に携わる、あるいは自分のトラックを購入する際は、各メーカーの特徴を意識してみるのも良いのではないでしょうか?

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。