トップへ戻る

フロントガラスの傷・ヒビの修理(リペア)、ガラス交換・修理費用は?

フロントガラスの傷・ヒビの修理(リペア)、ガラス交換・修理費用は?

フロントガラスにできてしまう小さなヒビや傷。本記事では、フロントガラスにヒビや傷ができた場合の対処方法や価格についてご紹介します。(2020年3月更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

フロントガラスにヒビが入る原因

車のフロントガラスに入ってしまった小さなヒビや傷。小さなヒビや傷であっても放置しておくと修理費用がより高額になってしまうかもしれません。本記事ではフロントガラスにヒビが入る原因から、その対処法についてご紹介します。

飛び石

フロントガラスにヒビが入る最も多い原因は、走行中に前方や速報から石が飛んでくる「飛び石」です。例として、
・前の車がタイヤで巻き上げた石がフロントガラスにぶつかる
・高速道路で走行中にダンプカーからの土砂や砂利から飛んでくる
などといった場合があります。

この場合はヒビ・傷の大きさや割れ方によって、修理やフロントガラスの交換をします。

対処法

対処法としては、砂利道を走行する場合やダンプカーなどが前方にいる場合は十分な車間距離をとるなどが挙げられます。

熱湯をかけた

次に多いのがフロントガラスに「熱湯をかけてしまう」ことです。特に寒冷地や積雪地域で、フロントガラスに積もった雪を溶かすために熱湯をかけてしまう場合があります。

この場合はヒビ・傷の大きさや割れ方によって、修理やフロントガラスの交換をします。

対処法

対処法としては、正しい方法でフロントガラスの雪を溶かすことです。フロントガラスの雪の溶かし方については下記でご紹介しています。

フレームの歪み

上記2つの原因に心当たりがないのにフロントガラスにヒビが入っている場合は、事故や衝突によって車のフレームが歪み、ヒビを引き起こしている可能性があります。

フレームが歪んでいる場合は、フレームの修理が必要です。
大規模な修理のため、数十万円〜数百万円の費用がかかることもあります。

ヒビ・傷の修理はどの大きさまで対応できる?価格、方法は?

フロントガラスにヒビが入ってフロントガラスの小さなヒビでもあなどってはいけません。

なぜならヒビは車の振動・風圧・車内と車外の温度差によって亀裂が生まれヒビが大きくなってしまうからです。

修理可能なヒビ・傷

・飛び石などが当たった衝撃点のみにヒビが入っている
・大きさが直径約1.5cmより小さい
このように小さなヒビ・傷であれば専門店でリペアをすることが可能です。

修理が難しいヒビ・傷

・飛び石などが当たった衝撃点から、ヒビが上下に広がっている
・大きさが直径約1.5cmより大きい
こうしたヒビ・傷は修理が難しいため、フロントガラスの全交換となることがほとんどです。

【メリット&デメリット】フロントガラスの修理や交換

フロントガラスについたヒビや傷への対処法はいくつかあります。
こちらでは、
・DIYで修理
・専門店で修理
・フロントガラス全交換
の3つの場合で特徴や価格をご紹介します。

専門店でリペアする

フロントガラスのリペアは特殊な器具を使って、ヒビ部分の空気や水分を抜き取り、真空状態にした上でレジンを流し込み完全に隙間を埋め尽くします。

予約や来店の必要がありますが、プロの技術によってヒビや傷を修理することが可能です。価格は業者や車種によって異なりますがおよそ1〜2万円ほどです。

次にご紹介する自分で修理する場合より、専門器具を使用しより真空に近い状態でリペアを行うことが可能です。

自分で修理(リペア)する

ご自身でヒビや傷の修理をしたい方もいらっしゃると思います。その場合は市販のガラスリペアキットを使ってフロントガラスを補修することができます。

KURE(呉工業) UFIXIT ガラスリペアキット

価格は2000円〜4000円ほどですが、完璧にリペアができる訳ではないため、ヒビや傷の小さなものに使用するようにしましょう。

ガラスを全交換する

価格は、ガラス本体と作業工賃をあわせて5万円〜10万円ほどです。しかし、車種やフロントガラスのグレードによって異なるため一概にいうことはできません。
カーディーラーや自動車ガラス専門店に見積もりを出す中で条件に合うものを選ぶようにしましょう。

また、フロントガラスの全交換を行う際に保険を利用すると、保険の等級が下がってしまいます。等級が下がると保険料の割引も減額されてしまいます。
場合によっては新車に乗り換えることも検討の範囲に入れた上でディーラーなどに相談をするのがおすすめです。

どんなヒビなら車検に通る?

「ヒビの大きさや種類も問題なさそうだからリペアはしなくてもいいかな?」と思った方に車検に通らなくなる可能性があるヒビについてご紹介します。

車の窓ガラスに関する基準は「道路運送車両の保安基準」第29条にまとめらており、さらに細かい項目は「道路運送車両の保安基準に定める細目告示」に定められています。

フロントガラス及びサイドガラスのヒビや傷などに関する基準は下記の通り定められています。

3 自動車(被牽 けん 引自動車を除く)の前面ガラス及び側面ガラスのひずみ、可視光線の透 過率等に関し、保安基準第29条第3項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とす る。
一 透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみのないものであること。
二 運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線 の透過率が70%以上のものであること。

上記に「透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみのないものであること。 」とあるように、フロントガラスにどのようなヒビや傷があると車検に通らないかは具体的に示されていません。

しかし、運転者の視野を妨げる位置にあるヒビや傷は車検に通らないということから
・運転席の眼の前にある
・左右確認の際に見える位置にある
・視界を妨げる大きさ
であれば車検が通らない可能性があります。

こうした位置にヒビや傷がある場合はディーラーに1度相談をしにいくのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?本記事ではフロントガラスのヒビ・傷の種類から、リペアの方法や価格についてご紹介しました。小さなヒビであっても、放置すると大きなキズにつながりリペア価格も高額になってしまいます。
できるだけはやく、ヒビ・傷に合わせた対処を行いましょう。

ガラスにまつわるその他の記事はこちらです

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取