トップへ戻る

車の内装(インテリア)を「和柄」でおしゃれに!おすすめ商品もご紹介

車の内装(インテリア)を「和柄」でおしゃれに!おすすめ商品もご紹介

車の内装を変えることで印象はガラッと変わります。今回は、この数年で盛り上がりを見せる、関西発のブーム「和柄」をテーマにお伝えしていきます。おすすめ商品もご紹介するので、自分の好みのものを見つけて愛車をカスタマイズしてみましょう!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

車の和柄の内装(インテリア)が流行り出したのはいつ頃?

カズキオート×舞杏-BUAN- 2019 Ver Sports Styli Buan(大阪オートメッセ2019)

カズキオート×舞杏-BUAN- 2019 Ver Sports Styli Buan(大阪オートメッセ2019)

和柄が注目を浴びるようになったのは2016年頃からで、大阪オートメッセで株式会社カズキオートが出店した「舞杏(ぶあん)」というブランドがきっかけでもあります。

「京手描友禅」に独自加工を行い実現したもので「京友禅の和柄を車の内外装のドレスアップに使おう!」という新しいコンセプトで展開されました。それまで、日本では和風を車に盛り込んだものが少なかったことから、発想の新しさとその柄の斬新さが注目されたのです。

車を和柄の内装(インテリア)にするにはどんなものがある?

カズキオート×舞杏-BUAN- 2019 Ver Sports Styli Buan(大阪オートメッセ2019)

カズキオート×舞杏-BUAN- 2019 Ver Sports Styli Buan(大阪オートメッセ2019)

和柄の製品には下記のようなものがあります。

この他にも、小物やグラフィックスも揃っています。

和柄製品のラインナップ

・ステアリングカバー 
・アシストグリップカバー 
・ヘッドレストポケット
・シートベルトカバー 
・バックルカバー 
・シートカバー 
・エンジンフードカバー
・フットレスカバー  
・ダッシュマット 
・アームレスト 
・ドアパネルキット
・サンバイザーカバー 
・エンジンカバー 
・ヘッドレスポケット 
・ティッシュカバー

車を和柄の内装(インテリア)にする製品の取り付け方法は?

車にステッカーを貼る

不安な方はプロに任せよう!

内装の取り付けについて「ステアリングカバー」の取り付け方法と「ステッカー」の綺麗に貼るコツを紹介していきます。

自分で取り付けることに不安な方は、専門のショップに依頼することをお勧めします。

ステアリングカバーの取り付け方法

事前に準備すること

事前準備として、下記の3つをしておきましょう。

・ハンドルロックをする
・取り付ける前に温めておく
・バッテリーの「-(マイナス)」側を外しておく

まず、カバーをつける時にハンドルが動いてしまうと装着させづらいのでハンドルロックをすることをお勧めします。ロックの方法は、エンジンを切った状態でハンドルをどちらかに回していくだけです。ハンドルを左右どちらかに回しながらエンジンを掛ければロックは解除されます。

冬など気温が低い日に作業する場合は、取り付ける前にカバーをドライヤーなどで少し温めて伸びやすくしておくと良いでしょう。ここで、温めすぎると溶けてしまったり変形してしまうことがあるので注意してください。

必要な場合はバッテリーの「-(マイナス)」の側を外しておきます。そうすることで、取付時に間違えてクラクションを触ってしまっても音がでません。周りにも配慮しながら作業しましょう。

ステアリングカバーの取り付け手順

①ステアリングカバーを取り付ける位置を確認します。ステアリングカバーの継ぎ目を下にして取り付けていきましょう。デザインによってはどこが中心なのかもよくチェックしておきましょう。

②目安で中心を決めたら、下方向からステアリングカバーを広げて中心に合わせ片手で押さえたまま半分ほどはめていきます。3分の1ぐらい入るとズレなくなるので押さえていた手は離しても問題ありません。

③ハンドルと接触している面(正面から見てカバーの裏生地)を回り込ませるように少しずつはめていきます。引っ張って伸ばすようにすると、力技になり大変なので部分的に指でちょっとずつ取り付ける方が力も要りません。

④ハンドルに面している部分をめくるように回り込ませ裏生地のほうから被せていきます。指で内側から外側へ押し出しながら、外側からもう片方の手で引っ張ると良いでしょう。

⑤最後はハンドルを両手でつかみ、裏側へぐるりと回しこんで完了です。

ステッカーの張り方

ステッカー貼り付け作業には、室内温度を気にする必要があります。

10℃以下の場合は粘着力が低下してしまいますし、30℃以上となると粘着力が強まり作業がしにくくなる可能性があります。15℃~25℃程度の室内温度のもとで作業すると良いでしょう。

ステッカーを貼る場所を綺麗にする

はじめに、ステッカーを貼る場所をきれいに掃除します。ゴミなどが残っていると表面が凸凹になってしまうので取り除いておきましょう。

クリーナー等を使用する場合は油気が残るものは避けましょう。水分や油分が残っているとステッカーが貼りつかないこともあるので注意が必要です。また、ガラス面への貼り付けは特にこのような状態になりやすいので、乾いた布で念入りに拭き取るようにしましょう。

ステッカーの貼る位置を決める

貼る位置を決めステッカーの余白部分をテープで固定します。

その際は、貼りつける場所スッテカーの場所や向きが自分の理想の位置になっているかよく確認しておきましょう。

スキージーで下紙をこする

アプリケーションフィルムの上からステッカーをスキージーでこすりつけます。

空気を追い出すように丁寧に行いましょう。

ステッカーを下紙から剥がす

ステッカーを下紙から剥がしていきます。

全体を裏返しに下紙をアプリケーションフィルムに軽く押しつけるようにしながら、ゆっくりと剥がします。

アプリケーションフィルムを剥がす

アプリケーションフィルムをゆっくりと剥がしていきます。

ステッカーがアプリケーションフィルムについてくるようであれば、少し時間をおいて剥がしましょう。

寒い日などはうまく剥がれない場合があるので、ドライヤーで温めるなどして剥がすと良いでしょう。

車を和柄の内装(インテリア)にする製品を紹介!

では、和柄の内装についてご紹介していきましょう。

今回ご紹介するのは、ブームの火付け役となった「舞杏」の製品となります。和のテイストとして日本の花や鯉などがモチーフにされており。上品な仕上がりとなっています。

【おすすめ和柄アイテムその1】まずは手軽に!グラフィックス

職人の手によってデザインされており、桜がブーケのように描かれ、斜め左下へと花が零れていくような図柄が美しく、グラフィックスとしても取り入れやすいデザインになっています。

保護シートは和紙を使っており、着物を作る際の反物のように巻かれているのも粋です。

リアやフロントに使用できるようになっており、色もDレッド・ブルー・ホワイト・ゴールド・ブラックなど豊富で、ラメが使用されているものもあります。

舞杏(ブアン) 和柄グラフィックス L-F ピンク WAGFKBIGF13

【おすすめ和柄アイテムその2】大胆に決めたい!シートカバー

レザー生地のセンターラインが和生地になっており、シックで落ち着いた雰囲気のあるデザインです。
軽糸に光る糸が使用されており、メタリックな仕上がりとなっています。

その他のタイプとしては、ダブルラインやキルティングのシートカバーなども展開されています。

また、下記で紹介しているものはハイエース対応のものとなっていますが、適合する車種は多くありますので詳しくは「舞杏」の公式サイトをご覧ください。

舞杏(ブアン) シートカバー【京・和柄鯉タイプ 】(ブラック) トヨタ ハイエース / レジアスエース H200系 後期 S-GL専用 (1列目/2列目セット) SKB/FR08KOU

【おすすめ和柄アイテムその3】備品も揃えたい!カップホルダー

京都伝統の「一越友禅」を使用した華やかなデザインのアクリルカップホルダーです。

ちりめん柄になっており、「一越友禅」にアクリルを流し込む特殊製法で作られているため、立体的な美しさを引き立たせています。

ハイエース専用となっており、カラーは6色展開となっています。

舞杏(ブアン) 京一越友禅アクリルカップホルダー トヨタ ハイエース セカンド 黒・白 KPHS04

【おすすめ和柄アイテムその4】細部にもこだわりを!シートベルトカバー

レザー素材にワンポイント和柄が入っており、とてもシンプルなデザインとなっています。

菊の花が模されおり、糸には光る糸を使用しているためメタリックな仕上がりとなっています。

公式サイトでは、パープル・レッド・ブラック・アイボリー・ブラウンのカラーが展開されています。

舞杏(ブアン) 京・和柄鯉 シートベルトカバー 黒 SBC08

【おすすめ和柄アイテムその5】キーケースも!

表地に「京・和柄鯉」の生地を使用した、和服などにも相性の良いデザインとなっています。

キーケースを開くと、内側には本革が贅沢に使用されています。また、「スキ加工」を施すことで厚みを抑えた仕上がりにもなっており、使い勝手の良さも魅力的です。

公式サイトでは、レッド・ブラック・アイボリーのカラーが展開されています。

舞杏(ブアン) 京・和柄鯉 キーケース 赤 KEY15

まとめ

反物イメージ

和柄は華やかさもクールな印象も演出できる

性別や年齢に関係なく取り入れられる和柄。ワンポイントに使うのも良いですし、内外装をトータルコーディネイトすることも可能です。派手すぎず、地味すぎずの今までにない雰囲気を楽しめるのではないでしょうか。

また、まだまだ少ない和柄ですが、これから先どんなものが登場するか期待も高まります。愛車の内装を変えて雰囲気を一新したいと検討されている方は、これを期に和柄を取り入れてみてはいかがでしょうか?

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


カー用品・カーアクセサリー

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

車の運転での安定性向上や内装をよりおしゃれにするアイテムであるハンドルカバー。今回はまだハンドルカバーを付けたことがない人向けにその必要性や選び方、購入時のポイント、おすすめハンドルカバーまでご紹介していきます。


ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

ロックナットの仕組みと外し方|紛失時の対応も紹介!

大切な愛車を盗難から守るためのセキュリティパーツ「ロックナット」について紹介します。ロックナットの仕組みや種類、使用方法から取り外し方、また、キーアダプター・ソケットを紛失してしまった場合の対応方法や、取り外しを店舗にて行う場合の工賃・費用、おすすめのロックナットについても掲載しています。


ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けは自分でできる?店舗で取り付ける場合の料金や作業時間も比較

ETCの取り付けをどこですれば良い?そもそも自分で取り付けることは可能?ETCの取り付け方やカー用品点等で取り付ける場合の料金・費用は?取り付けにかかる時間は?その他、自分でETCを取り付ける際の注意点などを説明しています。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取