トップへ戻る

ホンダ・トゥデイの概要や歴史・歴代モデル|燃費や中古価格から評価ほか

ホンダ・トゥデイの概要や歴史・歴代モデル|燃費や中古価格から評価ほか

80~90年代、軽自動車の大人気モデルであった「ホンダ・トゥデイ」の歴史や燃費・中古価格などをまとめてみました。お手頃な軽四があるといいなとお考えの方はぜひ参考にしてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダ トゥデイ について知りたい

ホンダ・トゥデイ

ホンダ・トゥデイ

ホンダ トゥデイ 初代モデルは

ホンダの軽ハッチバック車トゥデイの初代モデルは、1985年9月に発表されました。これは実に11年ぶりのホンダの軽自動車となりました。

4ナンバーの商用モデルとしてデビューしたトゥデイは、ホンダ独自の「M・M思想(Man-Maximum、Mecha-Minimum:人間-最大限、機械-最小限)」に基づいて開発され、エンジンの置き方、タイヤの位置、サスペンションのあり方など新しい手法で追求したパッケージングとなっていました。

当時の軽自動車は全高1400mmオーバーとすることで広さの演出をしていましたが、トゥデイはあえて1315mmと低くしていました。

全高は低かったもののフロント1225mm、リア1230mmと当時の軽自動車としてはワイドトレッドとされ、サスペンションは最大限の居住スペースを確保するためにシンプルな構造になっていたことで、室内の居住スペースを確保していました。

1988年には5ナンバーが登場!

また1988年2月には5ナンバーの乗用モデルが追加されました。ボディタイプは3ドアハッチバックのみの設定で、スタイリングは短いノーズと大きな面積を持つフロントガラス、ボディの四隅に配置されたタイヤなどが特徴となっています。

また初期型は丸形2灯式ヘッドランプ採用によるファニーなフロントマスクが特徴となっていました。

エンジンはほぼ水平横置きにして、エンジンの下にデフを配置され、これによりエンジンルームはコンパクトに仕上げることができ、独特な勾配のついたショートノーズデザインが可能になりました。

ホイールベースは当時の軽自動車としては長い2,330mmで、初期型の車両重量は550kgから560kgになっていました。

そして1988年2月にマイナーチェンジが実施され、乗用タイプが追加されたほか、エンジンが新設計の0.55L直3SOHCのE05A型に置換されました。

エクステリアではヘッドランプやリアコンビネーションランプの意匠変更、リアウィンドウの拡大などの変更と、インテリアではインパネのデザイン変更などが行われました。

ホンダ トゥデイ 2代目

ホンダ トゥデイ

ホンダ トゥデイ

1993年にトゥデイは2代目JA4(4WDはJA5)にモデルチェンジされ、先代のハッチバックとは異なり、独立した荷室となるトランクを採用したセミノッチバック形状となりました。そしてこの独立トランクのおかげで開口部が小さく、剛性が高まったボディは走りにはうってつけだったのです。

【参考】ホンダ ビート

【参考】ホンダ ビート

しかもビートと同じツインマップ燃料噴射制御&3連スロットル「MTREC」を搭載した高回転高出力型エンジンが、トゥデイにもラインナップされていました。

ビート用の64馬力エンジンから実用回転域を重視して58馬力へデチューンされたとはいえ、ビートより80kgも軽量だったJA4トゥデイはNAのFF軽自動車として最速マシンになったのです。それで高性能のセカンドカーとして使用されることが多くなりました。

ホンダ トゥデイ 基本スペック

スペックについては
ボディタイプ:2/4ドア セミ・ノッチバック (前期型)、3/5ドア ハッチバック (後期型)、
エンジン:E07A型:直列3気筒 SOHC 656cc(58/48PS)
駆動方式:FF/4WD
変速機:5速MT/3速AT
サスペンション:前:マクファーソンストラット、後(FF):車軸式、後(4WD):マクファーソンストラット
全長3,295mm全幅1,395mm全高1,350-1,370mm、ホイールペース:2,330mm
車両重量:680-760kg

となっています。

ホンダのトゥデイ 1998年惜しまれながら販売中止に

トゥデイは初代よりロゴは英小文字を使用したデザインでしたが、1993年に発売された2代目モデルではさらに変更され、より女性向けのおしゃれな感覚を表現したものになりました。

そしてより乗用車らしい乗り心地に進化して、利用者に喜ばれました。

エンジンは先代から継承するE07A型で、キャブレター仕様の廃止に伴い全グレードがPGM-FI仕様となっています。

さらにビートに搭載されたMTREC仕様のエンジンをデチューンし(58PS)搭載したモデル(前期「Xi」、後期「Rs」)もラインナップされています。

また1996年2月のマイナーチェンジでは、トランクのスペースが非常に小さく、使い勝手が悪かったことから市場には不評だった点を、オーソドックスなハッチバックに変更しました。

しかし軽自動車規格が変更される直前の1998年9月に、3代目「ライフ」に事実上統合されるかたちで、惜しまれながら製造・販売が終了となりました。

モータースポーツでも大活躍!

トゥデイは全モデルが軽自動車イベントで活躍しましたが、中でも660cc化されたJA2以降のモデルはクラスを超えた活躍を見せました。

2気筒550ccのアクティ用EHエンジンを搭載した丸目の初期型は、パワーこそありませんでしたが、その軽さと低重心を武器にして、軽快なコーナリングから軽自動車のサーキット走行会でも非凡なところを見せて周りを驚かせていました。

しかしそれだけではなく3気筒550ccのE05Aを搭載してからは、軽自動車レースの550ccクラスではE07AからMTRECを移植したマシンが活躍しています。

そして660ccとなったJA2でも、MTREC版E07Aを搭載したマシンがJA4より上位に来ることすらありました。エリーゼやポルシェなどスーパーカーを抜いて有名になったトゥデイも、JA2のE07Aターボチューン(250馬力)でした。K4GPでは長年の活躍が認められていることから、このモデルを選ぶ段階で相当本気なチームと判断することができます。

つまりターボ車顔負けの速さを見せていて、今でもNA・FFの軽自動車では、「MTRECトゥデイに勝てるかどうか」というひとつのベンチマークになっていることは間違いありません。またJAF登録車両である必要の無い競技会では当然のごとく活躍していて、JMRC西日本フェスティバルのN1クラスで優勝した実績もあります。

「ホンダ・トゥデイ」の性能や評価はどうなってる?

特別にローギヤードなため5速60km/h・3000rpm、100km/h・5000rpmと回転数が高い。自然と短時間加速になっていたのか郊外バイパス主体の一般道では初心者の下手糞が運転しても案外簡単に20km/Lのカタログ値を達成できた。

このようにスピーディな運転ができると好評なようです。

重要なポイント!「燃費」はどのくらいなの?

「トゥデイ」の燃費ですが、初代モデルの10・15燃費が16,2km/Lから22,5km/Lで、実燃費が12,2km/Lから18,02km/Lとなっていて、2代目モデルは実燃費が18,53km/Lとなっています。

中古車価格はいくらくらいからあるの?

中古車価格ですが、初代モデルの場合13,0万円から89,9万円となり、2代目モデルは10,0万円から89,9万円となっていて、セカンドカーとしてはお手ごろ価格になっています。

※中古車情報サイトカーセンサー調べ(2019年1月現在)

おわりに。

トゥデイは、主に女性が利用するセカンドカーにもぴったりです。

家族の送迎やお買い物など幅広い用途に使える強い味方になることは間違い無いでしょう。なのでお手ごろ価格で購入できる中古車のトゥデイを、家庭にもう一台いかがでしょうか?

キュートでコンパクトなトゥデイを手放せなくなる方が続出するのではないでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ホンダ 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

ソニー損害保険株式会社は、はじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳の男女に対し、『「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査』をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


MOTA 車買取