トップへ戻る

【おすすめ】沖縄県内にある一押し道の駅10選

【おすすめ】沖縄県内にある一押し道の駅10選

沖縄を旅行するなら、レンタカーを借りてドライブを楽しみながら移動するのがおすすめです。 美ら海を眺めながらビーチや展望台、世界遺産など、沖縄を満喫することができます。 沖縄ドライブのブレイクタイムに欠かせないのが、道の駅です。 今回は、沖縄で人気の道の駅を10選にしてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

沖縄に行こう!

①道の駅許田

許田ICを降りてすぐの立地にある道の駅許田は、名護市を走る国道58号線沿いにある道の駅です。
県内で最初に道の駅として登録された歴史あるスポットで沖縄でもNO.1の人気を誇ります。

沖縄各地の厳選グルメやお土産が揃っており、特に行列ができる程の人気店が「おっぱじぇらーと」です。

今帰仁産おっぱ牛乳を使ったあっさり系のソフトクリームを頂くことができます。
さらに沖縄のご当地グルメでもある沖縄天ぷらも見逃せません。

北部の特産品、黒糖やサーターアンダギーなど沖縄グルメをふんだんに堪能できます。
さらにこちらの魅力は名護湾を望む絶景です。

展望台もあり、沖縄を実感できる道の駅でゆったりとした時間を過ごすことをおすすめします。

②道の駅かでな

嘉手納町にある道の駅かでなは、国道58号線と沖縄嘉手納線の交通の要所かつ、嘉手納空軍基地の隣に位置しています。
駅の3階には学習展示室、4階にある展望場からは隣接する米軍嘉手納飛行場の米軍飛行機を一望できるので嘉手納の歴史や基地について学べるのも魅力の一つとなっています。
飛行機や戦闘機が好きな方やお子様にも大変楽しめるスポットです。
那覇空港から沖縄本島北部に向かう間の中間地点にあたる駅で、1階と2階は地元のお土産を購入できる物販店、レストランが設けられていますから、ドライブ休憩にもぴったりのスポットです。
長さ18cm、幅8cmに及ぶジャンボバーガーやジャンボチーズバーガーはサイズもビッグでアメリカンな名物グルメです。
話題作りにもぜひとも訪れてみてください。

③道の駅いとまん

日本最南端の道の駅である道の駅いとまんは、沖縄本島南部の漁師の町・糸満市内にあります。
直売所であるファーマーズマーケット・いとまんや、地場産の土産物が集まる糸満市物産センター遊食来、観光案内所などが設けられています。
その中でもおすすめの施設がお魚センターです。
好きな魚介類のお刺身を自由にトッピングして作ることができる勝手丼が一押しです。
すし飯を大中小から選んで、50円~350円ほどの20種類以上もの厳選ネタから選んで、お好みの海鮮丼をオーダーメイドで食べられるという画期的なシステムを採用しています。
お得に海鮮丼を楽しめ、非常に人気ですので見逃せません。

④道の駅ぎのざ

道の駅ぎのざは、国頭郡宜野座村の国道329号沿いの東海岸唯一の道の駅です。
2018年4月にリニューアルオープンされ、宜野座村のゆるキャラ「ぎ~のくん」が目印の滑り台やトランポリン、ネット遊具などが楽しめる大型遊具、さらに暖かい季節におすすめの水遊び広場が設けられており、お子様連れのファミリーに大人気のスポットです。
道の駅ぎのざでおすすめのグルメは、沖縄ぜんざいの上に自家製の黒糖風味ソフトクリームが乗せられたぜんざいソフトで、老若男女問わず楽しめます。

⑤道の駅おおぎみ

国頭郡大宜味村の国道58号線沿いに位置する道の駅が、道の駅おおぎみです。
周辺はシークワーサーの産地として知られており、シークワーサー加工品をはじめとして、地場産の野菜やフルーツが販売されています。
大宜味のシークワーサーは絶品と評判ですので、こちらを訪れたら召し上がってみると良いでしょう。
お土産におすすめはやんばる酒造の泡盛です。
まろやかなうま味が自慢の泡盛で、後味はスッキリですので泡盛初心者にもおすすめです。
また、塩屋湾で獲れた海ぶどう、マグロと黄身が乗せられた海ぶどう丼はシークワーサー果汁入りの醤油でさっぱりとした味わいが人気を集めています。
シークワーサーのソフトクリームは暑い季節にはぜひ購入したい一品です。

⑥道の駅豊崎

豊見城市国道331号線沿いにある日本最西端に位置する道の駅が道の駅豊崎です。
あしびなアウトレットモールに対面して建てられているので立地も抜群です。
情報ステーションは大型ディスプレイかつタッチパネル式の情報端末が設けられており、沖縄観光情報や交通情報、フライト情報などを見ることができます。
JAおきなわ食菜館と良さき菜々色畑は、食の安全や安心をテーマとした地元の食材が並んでいるので地元の方からの評判も高く人気です。
沖縄一の生産量を誇る豊見城産のマンゴーやマンゴーショコラはお土産にも人気ですし、マンゴージュースも疲れた体を癒すおすすめ生ジュースです。

⑦道の駅ゆいゆい国頭

沖縄最北端の道の駅である道の駅ゆいゆい国頭は、国頭郡国頭村の国道58号線沿いに位置しています。
農産物直売所ふるさと市は150もの農家が登録されており、地元の方も沢山訪れます。
国頭村産のイノブタグルメもこちらの駅では見逃せません。
レストランくいなのあっさりした味が決め手のイノブタ肉そばやイノブタ丼はボリューミーなため、ランチにもおすすめです。
ドラゴンフルーツなどの地場産の果物や野菜を使ったサーターアンダギーもおやつやお土産に人気です。

⑧今帰仁の駅そーれ

今帰仁村にあるそーれは、地元の方が多く訪れる地域密着型の道の駅として機能しています。
農産物直売所では地場産の野菜や、バナナ、スターフルーツ、パッションフルーツなど珍しいフルーツをリーズナブルに購入できるのでおすすめです。
沖縄のみかんであるタンカンを使ったタンカンアンダギーはこちらの駅ならではのグルメです。
さらにゴーヤーの佃煮や今帰仁の泡盛で作られたコーレーグスという島唐辛子の泡盛漬けもあります。
お土産に一ついかがですか。

⑨海の駅あやはし館

うるま市の海中道路中央部に位置しているのが、道の駅ならぬ海の駅あやはし館です。
建物の外観はマーラン船をイメージしてデザインされ、風光明媚な沖縄の海を一望できるスポットとしてデートやドライブスポットとしてもおすすめです。
1階がレストランや物産館となっており、2階は与勝半島の歴史や民俗資料を集めた文化資料館として機能しています。
あやはし館にはあらゆる味のサーターアンダギーが扱われており、お土産やおやつにおすすめです。
さらに沖縄の天ぷらも外がサクサク、中はふわりとした食感ですので館内で人気のグルメとなっています。

⑩道の駅喜名番所

道の駅喜名番所は中頭郡読谷村にある国道58号線沿いに位置する道の駅です。
一般的な道の駅のように農産物などの物産販売所などは特にありませんが、観光案内所や休憩スペース、子ども広場が設けられており、ドライブのちょっとした休憩に立ち寄れる駅となっています。
琉球王国時代には首里城と国頭の中間地点にあたり宿場町として栄えた場所といわれています。

まとめ

いかがでしたか。
沖縄には、沖縄ならではの特産品や地元グルメが大いに楽しめる道の駅が溢れています。
また、その土地ならではの歴史を学べたり、子どもが楽しめたりする遊び場を兼ね備えた駅、沖縄の海や景観を楽しめる駅など娯楽面も豊富です。
ぜひドライブの休息としてだけでなく、沖縄観光の一部として訪れてみてはいかがですか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取