トップへ戻る

豊かな森に囲まれた名水の産地にある道の駅はくしゅう

豊かな森に囲まれた名水の産地にある道の駅はくしゅう

道の駅には、大海原が目の前に広がり、絶景のオーシャンビューが楽しめるところにもありますし、森の中や山に囲まれた自然豊かなところにもあります。 どこにあるかによって、自然の楽しみ方も変わってくるところが、道の駅が持つ特徴と言えるでしょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

道の駅はくしゅうはどこに?

はくしゅうという名前から、サントリー白州蒸留所を思い浮かべた人はかなりのウイスキー好きといえます。

道の駅はくしゅうのはくしゅうという名前は、山梨県北杜市白州町白須から取られており、国道20号線沿いにある山と森、そして美しく広がる田園風景という、まさに自然の中にいることを体感できる場所に存在しています。

話は少し逸れますが、もともとサントリーは山崎に蒸留所を持っていて、白州蒸留所は新たなウイスキーを作るために探し求められた土地でした。

その理由はどちらも名水が湧き出ることで、白州の水は名水百選に選ばれています。

道の駅はくしゅうでは、この名水を汲んで持ち帰ることができるようにと、持ち帰り用のペットボトルが売られているほどです。

道の駅 はくしゅう
所在地 408-0315 山梨県北杜市白州町白須1308
TEL 0551-20-4711
駐車場 大型:4台 普通車:85(身障者用2)台
営業時間 9:00~18:00

アクセス情報

道の駅はくしゅうの施設について

2000年8月18日に道の駅に登録されたものの、その後、はっきりとした開業日はいつだったかわかっていないという、ちょっと不思議な歴史を持っている道の駅はくしゅうですが、普通車が71台、大型車が4台、そして身障者用スペースとして2台分を確保した駐車場があります。

道の駅の特徴として、情報発信センターを設けていますので、ここで白州の見どころを教えてもらってから自然豊かな中を観光してまわるのがおすすめです。

昔から、神なる山のふもとと精霊たちが棲む森、そして稲穂が輝く懐かしの田園風景が白州であり、清流と緑のふる里とも呼ばれてきました。

そのため、自然の中で一日を過ごしてリフレッシュするには最適な道の駅と言えます。

道の駅でおなじみの物産館やレストランはもちろん、休憩室も完備していますので、ドライブや散策に疲れたら休憩室で一休みできるのがうれしい道の駅です。

道の駅はくしゅうで味わいたいのは何といっても名水

道の駅はくしゅうの入口には、こんこんと湧き出る名水が流れ出す、岩づくりの名水を汲めるスポットがあります。

ペットボトルを販売しているため、ペットボトルを買って汲んで帰るのもおすすめですが、とりあえず名水をここで味わえればそれで十分というのであれば、まずはここに立ち寄って、コップがあればコップに注ぎ、なければ手のひらですくって飲むのもいいでしょう。

ウイスキーは水によって味が左右される繊細なお酒ですが、この名水があるからと白州に蒸留所が作ったほどですので、その名水を味わわずに帰るわけにはいきません。

そんな名水自慢の白州にある道の駅だけに、やはり水の味がおいしさを左右するコーヒーを飲むのもいいでしょう。

ドリンクコーナーが作られているあたり、名水で作られたさまざまな飲み物が楽しめるのは、道の駅はくしゅうならではと言えます。

レストランにもこの名水を使ったメニューがたくさんそろっていますので、名水が決め手となるメニューを選ぶのが正しいグルメになりそうです。

お土産も充実しています

道の駅での買い物で一番の魅力は、地元で作られた新鮮な野菜や果物といった特産品が新鮮な状態で買えることです。
道の駅はくしゅうでは、新鮮野菜に果物、そしてお米がダントツの人気で、いずれも名水が出来栄えや味に大きな影響を与えていることは間違いなしです。

ほかにも名水といえば欠かせないお酒は、酒好きには見逃せないお土産になりますし、お菓子も販売していますので、スイーツ好きには気になるお菓子が見つかることでしょう。

食べ物だけでなく、地元の工芸品や美術品、雑貨なども販売していますので、買い物タイムはかなり充実しそうですが、特に新鮮な野菜や果物などの農産物は人気が高く、どんどん売れていきますので、早めに行くのがおすすめです。

自然豊かな中にある特徴のある建物も見どころ

自然に囲まれた道の駅はくしゅうですが、その建物はなかなか近代的でおしゃれなものとなっています。
豊かな自然の中にある近代的な建物にはギャップも感じますが、それでいて不思議と周囲の自然にマッチしているため、建物の鑑賞をしてみるのもまた一興です。

さらに、春から秋にかけては、道の駅の敷地内に何と400本ものバラが一斉に咲き誇り、緑豊かな自然の中に明るい雰囲気を醸し出します。

400本ものバラが咲く様は一見の価値ありで、この時期を狙って訪れられるのであれば、見事なバラを鑑賞するために、たっぷりと時間を取って訪れたいところです。

さまざまな魅力が満載の白州という自然に恵まれた場所にあることが、道の駅はくしゅうに行く一番の理由といっても過言ではありません。

名水と豊かな自然の中にある道の駅

道の駅はくしゅうは、豊かな自然とおいしい名水が湧き出る、まさに自然の恵みに囲まれた中に存在する道の駅であることが一番の特徴です。
都会の喧騒に疲れたとき、道の駅はくしゅうに行ってみれば、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。