トップへ戻る

自然豊かでラベンダーの香りに癒される道の駅パスカル清見

自然豊かでラベンダーの香りに癒される道の駅パスカル清見

岐阜県は北海道に次いで道の駅の数が多い県としても知られています。 地元の特産品を活かした料理や土産物が豊富で、なおかつ地域の特色を活かした道の駅が点在しているため、観光客だけでなく地元の方からも生活の一部として愛されています。 今回は岐阜県内にある道の駅の中でも、飛騨高山の西の玄関口として機能し、県内でも人気の高いパスカル清見に焦点を当てて紹介していきたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

パスカル清見とは

パスカル清見は、高山市と郡上市を結ぶせせらぎ街道の中央部に位置している道の駅です。
標高810mにあり、緑豊かな自然あふれる環境の中、横には街道の名前の通り馬瀬川のせせらぎが流れています。
春には桜や新緑、そして秋には紅葉が楽しめるため、紅葉の名所としても知られ、紅葉の季節になるとせせらぎ街道へドライブへ訪れる観光客も少なくありません。
施設周辺には芝生広場、体験農園や果樹園などがあります。
夏になると敷地内を流れる馬瀬川で釣りや川遊びを楽しむことができ、子どもから大人まで楽しめるスポットです。
冬は、めいほうスキー場へのアクセスポイントとしても使われています。
総合インフォメーションでは、道路情報や観光情報を案内されており、どなたでも気軽に利用できる休憩施設として常時利用できます。

住所:岐阜県高山市清見町大原858-1
電話番号:0576-69-2321
営業時間:売店・レストラン9:00~18:00(ただし12月~3月は17:00まで)
駅舎側にある公衆トイレは24時間利用可
定休日:年末年始を除いて年中無休

アクセス情報

パスカルの名前の由来

パスカルという名前は、パストラル=田園的な風景や生活を主題とした詩、カルチャー=文化、共用、栽培から来ており、パストラルとカルチャーを組み合わせて「田園的な情緒と文化を」という意味を持って名付けられています。

パスカル清見の魅力・ラベンダー園

パスカル清見には、ラベンダー園が併設され、やさしい紫の色合いと芳しい香りを間近で楽しめます。
ここ、高山市清見町は、北海道と気候が似ていることもあり、ラベンダーの生育にぴったりの環境があります。
実際にかつて清見の畜産農家の方が北海道旅行でそのことに気づき、ラベンダーの株を持ち帰ったのが始まりといわれています。
清見の初夏の風物詩となっており、県内外からこのラベンダーを観賞する観光客も多く訪れます。
こちらのラベンダー園のほかにももう少し大きな規模のひだ清見ラベンダー園がありますのでそちらのラベンダー観賞もおすすめです。
ラベンダー園は入園料は無料で毎年およそ1万株の開花に合わせ、7月にはラベンダーまつりが開かれています。
ラベンダーソフトクリームが販売されており、まろやかなミルクと芳しいラベンダーの香りがマッチして口の中に広がり、女性からも人気が高いソフトクリームですので、ぜひラベンダー観賞と合わせて召し上がってみてはいかがですか。

パスカル清見のおすすめ特産品


パスカル清見の売店では、ソースやケチャップ、マヨネーズなどのオリジナル商品が豊富に取り揃えられているのが特徴です。
その中でもパスカル清見と言えば岐阜県民では知らない人はいないこちら名物の特産品があります。
それが、パスカルドレッシングです。
こちらのドレッシングはサラダだけでなく、蒸し物や揚げ物にも相性ぴったりのドレッシングであらゆる料理に利用できます。
人気NO.1のクリーミーごま風味ドレッシングは焙煎ゴマの濃厚なごま風味を楽しめ、冷しゃぶや和え物、温野菜にもぴったりです。
このほかにも地上波の全国区某バラエティ番組でも紹介された飛騨清見ソースや野菜たっぷりの中濃ソースで甘味が強く、子どもから大人まで愛されています。

パスカル清見で食べるならこのグルメ

パスカル清見では、シェフによる本格的な創作料理やパスタが堪能できるレストランがあり、ランチにもディナーにも満足できる食事を楽しむことができます。
飛騨高山の特産品である飛騨牛を使った料理、飛騨牛焼き肉膳や飛騨牛ステーキ丼はおすすめです。
飛騨牛をリーズナブルな価格で提供されていますので、手軽に飛騨牛を楽しみたいという方にはぜひパスカル清見で食べると良いでしょう。
このほかドライブの疲れを癒す休息時間にぴったりのハーブティーなども提供されています。
また、このほかにもSNS映えもしくは、旅の思い出となるであろう、でか盛りカレーも一押しグルメです。
一人で食べるも良し、仲間や家族と食べるも良しの特大に盛られ、その量はご飯1.5kg、ルーが5人前、とんかつ3枚、福神漬け付きというなんともボリューミーなカレーです。
取り皿なども用意されていますので、ぜひ仲間でワイワイとでか盛りにチャレンジしてみてはいかがですか。
旅の途中、きっと盛り上がること間違いありません。

まとめ

清見町ならではのグルメや特産品が豊富で、四季折々を感じることができるパスカル清見に興味を抱かれた方もお見えになるのではないでしょうか。
郡上八幡から35分、高山市から45分程度でアクセスできる環境にありますので、ぜひ郡上や飛騨高山観光の合間に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。