トップへ戻る

【スバル インプレッサ】これはスバルのフルモデルチェンジ...【詳細情報一覧】

【スバル インプレッサ】これはスバルのフルモデルチェンジ...【詳細情報一覧】

インプレッサは、国内のみならず、世界各国で高い評価を受けるスバルブランドの一つです。第5世代にあたる新型インプレッサの発表会において、吉永泰之社長が「これは1モデルのフルモデルチェンジではない、スバルのフルモデルチェンジだ」と豪語すほどの、その魅力に迫りましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

快適性能・車内空間

スバル インプレッサは国内のみならず、世界各国で高い評価を受けるスバルブランドの一つです。多くの人に愛される車種であるインプレッサですが、今回は、この車に取り入れられている最先端の技術と快適性について解説していきます。

概要・特徴

スバル インプレッサは2016-2017 日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞、2016年度JNCAP予防安全性能評価最高ランクを獲得した、スバルの主力製品です。機能美と安全性、快適な乗り心地を追求した人や自然にも優しい車となっています。

環境に配慮された設計のため、エコカー減税も受けることができます。燃費性能は18.2km/ℓ、排気量に関しては1.6ℓと2.0ℓのものが用意されています。どちらも5人乗り仕様で、メーカー希望小売価格は、税込192.24 万円からとなっています。

デザイン

スバル インプレッサのデザイン設計には3つの意味が込められています。一つ目は「機能」です。視認性の良さ、快適な走行性能に加え高い安全性と、暮らしに密着した使い勝手の良さが考慮されています。

二つ目は「DNA」。スバルの前身が航空機メーカーだったことから、高い安全性と性能を求めながらも、常にチャレンジ精神に溢れたデザインの設計が心掛けられています。

そして、三つ目は「カタチ」です。スバル インプレッサに求められたテーマは「ソリッドさ」と「ダイナミックさ」です。それぞれが、安心であることと愉しくあることという意味合いを込められており、より価値あるデザインの設計を可能としているのです。

静粛性・シート

インプレッサに採用されているスバルグローバルプラットフォーム。それは、スバルの最新鋭の技術力が集約された次世代のプラットフォームです。これにより質の高いドライビングと安全性の両立を可能としています。

スバルグローバルプラットフォームを採用することによって、ステアリング一つ取ってもより正確な操作ができ、修正舵による細かな切り返しが軽減されるので、乗っている人の負担を最小限に抑えることが期待できます。

内部の吸音材の作りの良さも特徴の一つです。振動を少なくすることによる走行中のストレスの軽減、静粛性が高いことによって同乗者との会話などに意識を楽に向けることができます。

骨組みにおける工夫

スバルグローバルプラットフォームを採用することは、総合安全性能を飛躍的に高めることにも貢献しています。最先端のフレームワーク、高強度のボディによって、従来比1.4倍の衝突エネルギーに対応することができます。キャビンを強固なフレームで囲むように設計することで、事故の際の乗員室の変形を抑制し、乗員に大きな危害が及ばないように設計されています。

また全方位からの衝突を考慮すると共に、シートベルトと連動して作動するデュアルSRSエアバッグシステムも導入することで、世界各国で認められる安全評価の獲得を実現しています。

燃費・走行性能

日本のスポーツカーの代表格といえばスバルのインプレッサです。そのインプレッサもスポーツカータイプだけでなく通常の乗用車としても販売されていますが、その燃費・走行性能共々最高水準の性能を誇っているのです。

燃費性能

エアロダイナミクスは車が走るときに縦横からくる風の影響を極力受けないようにする車体設計をすることによって、風で車体が浮き上がることを防ぐだけでなくタイヤに余計な力を加えさせないので余計なアクセルを踏む必要性がなくなります。


アイドリングストップは赤信号や路肩に停車するときにエンジンをつけたままにしておくと燃料を消費してしまうので、車が停車したときに自動でエンジンを止めることによって停車時の燃料の消費を抑えます。

アルミ製フロントフードは車は前に進む乗り物なので前が軽いほどいいのですが、そこで前方の軽量化のためにボンネット付近をアルミ製にすることで軽量化すると走行時の消費を抑えます。

走行性能

SI-DRIVEはドライブアシスト機能の一つで、スピードが必要ない場合の渋滞や市街地を走るときに出力を抑えて燃費消費を抑えるインテリジェントモードと従来の性能をそのまま引き出すスポーツモードそして山道など曲道が多い場所や高速道路で追い越しをする際に出力を上げて走るシャープモードに切り替えられます。

パドルシフトはハンドル部分にあるギアを変更するためのシフトボタンもしくはレバーであり、パドルシフトがあることで速度にあったギアチェンジやエンジンプレーキをかけられます。
リニアトロニックはギアチェンジをするためのトランスミッションを自動化したもので、運転手が出したい速度にあわせてギアを変えてくれます。

運転支援

キーレスアクセス&プッシュスタートは鍵がなくても車の施錠や開錠が出来たり、付属のキーに赤外線信号を取り入れることでキーが近くにあればボタンを押すだけでエンジンを始動できます。
電動パーキングブレーキは停車時にリスクとなるサイドブレーキのし忘れを防止するために、サイドブレーキをかけると運転席からブレーキがかけられたことを確認できるマークがつく機能です。

フルオートエアコン(抗アレルゲンフィルター付)は、夏や冬にエアコンを使う際に設定温度に早く近づけるために自動で温度や風量そして吹き出し口を変えるだけでなく日射センサーや左右別温度コントロールなども付与されたエアコンです。

試乗評価

元々スバルインプレッサは海外のラリーを走るための車として開発された経緯があり、スバルは日本の企業ですがインプレッサだけは日本車っぽくない部分があると評されています。その日本車っぽくない部分として一番分かりやすいのがパワーです。

ラリーは悪路を走るレースなので、悪路の状況に負けないようにパワー重視で設計されているため一般車ではある程度アクセルを踏まないといけない坂道でもインプレッサなら軽くアクセルを踏むだけでも急な坂道を楽に登ることができます。
そのような車の設計をすることによって乗り心地もまるで外国車に乗っているような感覚になります。

装備・安全性

クルマ好きにすれば、インプレッサはスバルを代表する人気車種です。かつては高出力のターボエンジンを搭載し、猛烈な加速が魅力でもありました。そんなインプレッサがターボエンジンを捨て、どんなクルマになったのか気になるところでしょう。

予防安全性能

スバルがインプレッサに託した想いは予防安全性能に見ることができます。その象徴がアイサイトで、フロントガラスに設置された2つのカメラが監視しています。危険を察知すると、必要に応じて安全システムが作動します。


初期的な危険に対して、警報&お知らせ機能が作動します。例えば前方との距離が詰まってしまったような時や走行レーンからはみ出したりしたような状況時に警告音でドライバーに注意を促します。さらに、衝突の可能性が高まった状況では、プリクラッシュブレーキシステムが作動し、最大限のブレーキ力を発揮させます。

0次安全

インプレッサにはそもそも事故を起こしにくいクルマ作りを取り入れた0次安全という考え方が根底に流れています。運転している時、ドライバーは前方や両サイド、さらには後方と瞬時に判断を迫られます。だからこそ、視界性能の良さが安全性能を向上させ、またハンドルをはじめとした操作がスムーズに行えるインターフェースも重要になります。

さらに見落としがちですが、疲れにくいシートを採用することでドライバーの集中力を維持させ、瞬時の判断を的確に行えるためにサポートします。

走行安全

インプレッサに施された走行安全性能は多彩で、まずはシンメトリカルAWDで左右対称の形状にすることで重量配分も同じとなり、直進安定性が向上します。さらにハンドルを軽く切った時でも、左右の重量配分が同じであることで、癖のない旋回性能を発揮します。


またスバルグローバルプラットフォームにより、走行性と安全性の両立を高次元で達成したシャーシをインプレッサに採用しています。
特に濡れた路面などでクルマが横滑りを始めた時に、ビークルダイナミクスコントロールが頼りになります。4輪のブレーキ力を個々にシステム管理することで、不安定な挙動を軽減させます。

バリエーション・価格

インプレッサに用意されているグレードは3つで、スポーティな2.0i-Sを先頭に2.0i-Lと1.6i-Lのラインナップになります。

気になる本体車両価格は、もっともスポーティで高性能な2.0i-SのAWDが税込みで2,592,000円で、もっともリーズナブルな1.6i-Lの2WDが1,922,400円です。また人気が集まりそうな2.0i-LのAWDが、2,376,000円のプライスになっています。

つまりグレードで3つ、駆動方式で2つ、合計で6つの中から選ぶことになりますが、いずれをチョイスしてもインプレッサは安全で快適なドライビングを提供してくれます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


スバル新型「インプレッサ」発表!鮮やかなブルーや特別仕様車を追加

スバル新型「インプレッサ」発表!鮮やかなブルーや特別仕様車を追加

スバルは2024年9月13日に、「インプレッサ」の一部改良モデルを発表しました。機能性の向上や、カラー展開の見直しに加え、特別仕様車「ST Smart Edition」が登場しました。


【2023年】セダンの人気車種10選!国産車・輸入車の販売台数ランキングから紹介

【2023年】セダンの人気車種10選!国産車・輸入車の販売台数ランキングから紹介

車には様々なボディタイプがありますが、多くの人が車と聞いて最初に思い浮かべる、最もオーソドックスな形状の車がセダンです。最近のセダンは流れるルーフラインでクーペのような美しいデザインも多く、セダンの定義やイメージも時代とともに少しずつ変わってきています。この記事では、現在販売されている新車のセダンで販売台数ランキングトップ5の国産車と輸入車をそれぞれ5台ずつ、計10台紹介します。


走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、専門家からの評価は高いスバル レヴォーグ。でも、普段の足として使うのであれば、やはり燃費性能が大事ですよね。ガソリン価格が高騰している今、レヴォーグの燃費を徹底チェックしていきましょう!


新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

令和の現代において、非常に稀少な国産スポーツセダンの1台が「スバル WRX S4」です。圧倒的な動力性能を持ちつつ、日常域での扱いやすさや、使い勝手の良さも追求された優等生スポーツのWRX S4は、2021年11月に最新モデルが発表されたばかり。スバルならではの先進機能も勢揃いで、見どころ満載!WRX S4の注目ポイントをまとめましたので、一緒に確認していきましょう。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取