トップへ戻る

福岡県南部(筑紫地区)の道の駅一覧

福岡県南部(筑紫地区)の道の駅一覧

福岡県は3つの海(日本海、有明海、瀬戸内海)に囲まれた九州最大の自治体です。また、韓国とは海の向かい側に有しており、日韓文化の架け橋ともなっているほか二国間の歴史にも非常にかかわりのある重要な拠点です。今回は、福岡県南部を中心とした道の駅について紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

炭鉱の町と道の駅~道の駅 おおむた~

福岡県南部の都市である大牟田はかつて、炭鉱の町として有名でした。大牟田や筑豊地区は炭鉱で盛り上がったことで有名で、福岡は炭鉱で盛り上がったことを象徴しています。しかし、エネルギー改革などにより石炭そのものの需要が減少し、県内の多くの鉱山は閉山を余儀なくされました。

この駅はかつて炭鉱でにぎわった街を象徴するかのように、ソフトクリームがブラックダイヤという愛称で販売しているほか、メロンパンの販売なども行っています。そのほか、週末と数量限定ですが杵つき餅を販売しています。

◎住所:〒837-0907 福岡県大牟田市四筒新町2丁目1番地
◎お問合せ先:0944-50-1187
◎営業時間:9:00~18:00(食堂は11:00~15:00)
◎休館日:毎年1月1日
◎交通アクセス:九州自動車道南関インターから1分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(食堂)

アクセス情報

瀬高の道の駅~道の駅 みやま~

次は大牟田から少し北へ行ったところにある瀬高方面へと進みましょう。特徴を挙げるとしたら、清水山を眺めることができ、春は桜やしょうぶの花が咲き、秋は紅葉で山が彩っていきます。これらの風景を目当てに博多を中心に観光客の方々が花見などをするため訪れます。

瀬高は花火の生産地の一つですので郷土玩具は花火を模したものが販売されています。この道の駅は体験型の農園があることから、農産業を学ぶことができる数少ない存在となっていることから、週末は家族連れでにぎわいます。

◎住所:〒835-0019 福岡県みやま市瀬高町大江2328番地
◎お問合せ先:0944-67-6477
◎営業時間:9:00~18:00
◎休館日:年始
◎交通アクセス:九州自動車道みやま柳川インターから3分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、体験農園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

お茶の里、八女の道の駅~道の駅 たちばな~

八女は九州・沖縄で有数のお茶の里として有名で、静岡や宇治と並んで日本三大茶ブランドとして知名度を上げています。この駅の周辺は初夏になれば蛍の光が、宇宙の星空のごとく輝きます。また、春になると観梅会が開催されています。

この駅は八女で収穫したキウイフルーツの販売にも力を入れており、大福やゼリーなどといったキウイフルーツの加工品が販売されています。それだけに、八女は自然豊かな場所であり、お茶やキウイフルーツなどといった農産物の栽培・収穫が盛んです。

◎住所:〒834-0073 福岡県八女市立花町下辺春315番地1号
◎お問合せ先:0943-37-1711
◎営業時間:9:00~18:00
◎休館日:毎月第二水曜日、年末年始
◎交通アクセス:九州自動車道八女インターから16分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、湧き水
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

掘割の街の道の駅~道の駅 おおき~

この駅がある大木は、筑後平野中心部にありながら掘割地域です。しかし、周辺は田んぼで広がっていることから九州で有数なコメどころとして知られています。

一見するとのどかな田園風景ではありますが、この駅の前の道である国道442号線は福岡県と大分県を結ぶ九州を横断するための道路であり、東側と西側を結ぶ重要路線です。

この駅も前述のみやま同様、体験農園が併設されていますので、週末になると家族連れでにぎわいます。その背景には、家庭菜園を持ちたいが住宅事情などといった様々な悩みを抱えている家族にとっては、本当にありがたい存在です。

◎住所:〒830-0405 福岡県三瀬郡大木町大字横溝1331番地1号
◎お問合せ先:0944-75-2150
◎営業時間:9:30~18:30(冬季は18:00まで)
◎休館日:年末年始
◎交通アクセス:九州自動車道八女インターから13分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、体験農園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

筑後川から近い道の駅~道の駅 くるめ~

筑後平野を流れる筑後川は、ともに筑紫の大地を象徴します。その筑後川沿いにある道の駅がこの駅です。主に農産物の販売のほか、筑後平野を走り大分方面へと向かうドライバーさんたちの休憩スポットとして注目されています。

久留米は温泉街でもあり、温泉で体の疲れを癒した後はレストランで特産品を使ったメニューが豊富で、十分休憩したらドライブの再開です。また、この駅を拠点につつじセンターや北野天満宮などといった観光名所を巡ることが可能です。

◎住所:〒839-0822 福岡県久留米市善導寺町木塚221番地3号
◎お問合せ先:0942-47-4111
◎営業時間:9:00~18:00(レストランは10:30~17:30)
◎休館日:毎月第三水曜日、年末年始
◎交通アクセス:九州自動車道久留米インターから7分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、交流研修室
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

ファームステーション~道の駅 原鶴~

原鶴温泉は福岡の奥座敷として知られ、その玄関口がこの駅となるわけです。主に新鮮な特産品を販売する物販ブースのほか、焼き立てのパンを味わえます。また、パンの焼き立てアナウンスを放送するなど、購入される方にとっては親切な案内です。

原鶴は鵜飼が盛んで毎年5月から10月の間にかけて、筑後川納会が開催されます。鵜飼という意味では長良川(岐阜)を連想させる方がいると思いますが、実は原鶴も鵜飼が盛んなんですよ。近隣にはハーブ公園があることから、この駅を拠点とした散策プランを楽しめます。

◎住所:〒838-1514 福岡県朝倉市杷木久喜宮1665番地1号
◎お問合せ先:0946-63-3888
◎営業時間:8:30~17:30(毎月第四水曜日のみ17:00)
◎休館日:年始
◎交通アクセス:大分自動車道杷木インターから3分
◎各種設備
・駐車場→有(EV)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

筑紫の大地を眺める道の駅~道の駅 うきは~

筑後平野・・・。うきはや久留米、小郡や遠くは佐賀の神埼等に広がる九州有数の平野です。その筑後平野を一望できる場所にあるのがこの駅で、木造建築の一つである「くどづくり(かやぶき農家の典型的なつくりではあるが)」が駅舎の意匠として採用されています。

地元農家が事前登録を行い、その後販売する物販ブースは農作物を中心に販売しており、収穫シーズンになると遠方への通信販売も行っています。また、農業体験や観光などにも力を入れており、都会で過ごしている人たちにも週末などを中心に訪れた際、おもてなしの精神で迎え入れてくれます。

◎住所:〒839-1408 福岡県うきは市浮羽町山北729番地2号
◎お問合せ先:0943-74-3939
◎営業時間:9:00~18:00
◎休館日:毎月第二火曜日、年末年始
◎交通アクセス:大分自動車道杷木インターから9分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

福岡の高原の道の駅~道の駅 小石原~

この駅は福岡県内で数少ない高原の道の駅で、遠くは彦山の山々を臨むことができます。このような環境において、福岡の避暑地として知られていますが、大分というよりは筑豊に近い場所といえるでしょう。

この駅でのテーマとなっている小石原焼は、300年の伝統を誇っており九州・沖縄地区の陶芸ブランドの代表として定着しているという意味では佐賀の有田焼に沖縄の壺屋焼と相通じています。

釜本は約50件が出店しており、様々な匠の陶芸品を購入することができるため、九州・沖縄の陶芸マニアを中心に駅はにぎわいます。

◎住所:〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村小石原941番地3号
◎お問合せ先:0946-74-2300
◎営業時間:9:00~18:00(冬季は17:00)
◎交通アクセス:大分自動車道杷木インターから22分
◎各種設備
・駐車場→有(EV)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

まとめ

今回は福岡南部の道の駅について紹介してまいりましたが、筑紫平野の自然に恵まれながらも、山岳部にある道の駅は特に自然の恩恵に恵まれていることからドライブの疲れを癒してくれるスポットになることでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取