トップへ戻る

バイク乗り必見!車でバイクを運ぶために必要なアイテムとは?

バイク乗り必見!車でバイクを運ぶために必要なアイテムとは?

カーナリズム読者の皆様にもバイクを所有されている方やこれからバイクを所有するという方もいることでしょう。そこで今回は車でバイクを運ぶために必要なアイテムや、あると便利なアイテムを紹介します。これができるようになったら、あなたも立派なDIYライダーの仲間入りですよ!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

どういう車ならバイクを運ぶことができるの?

定番はトラックか箱バンで運ぶ!

《画像 日産自動車》日産 NV100クリッパー リオ

《画像 日産自動車》日産 NV100クリッパー リオ

まず最初に考えたいことは、どういう車ならバイクを運ぶことができるのかということです。持ち運びたいバイクを配置するのに十分な容量のある車であれば運ぶことはできますが、トラックや箱バンタイプの車が定番車両となっています。

軽トラ・箱バンでバイクを運ぶメリット・デメリット

軽トラで運ぶ!メリット・デメリット

トラックでバイクを運ぶことのメリットとして、荷台に乗せることとなるためバイクの汚れが荷台に落ちてもほとんど気にならないという点が挙げられます。荷台周りにはフックをかけるための箇所も装着されているので、後付けで用意する必要もありません。

デメリットを挙げるのであれば屋根が無いため雨天時には雨にさらされること、軽トラックであれば最大積載量が350kgまでになっていること、などがあります。

箱バンで運ぶ!メリット・デメリット

箱バンで運ぶメリットの1つはバイクを車内に積むことができるという点です。もちろん車両の室内寸法内に限られますが、車内に積めば天候不順の際にもバイクが雨に濡れる心配もなくなります。それと同時に空いているスペースへ工具やツナギ、スペアパーツを置くこともでき、非常に快適です。

デメリットとしては屋根によって高さが制限されること、バイクを積む際に人間が腰をかがめたりしゃがむことで積み込む作業性が悪くなることなどがあります。

その他、フックをかけるためのクランプを後付けする必要があったり、取り付けられていたとしても位置が悪くて使いにくいという場合もありので、使いやすいように変更・調整することを前提と考えておくほうが賢明です。

どちらにもメリット・デメリットがあるので、自身にとってどちらがいいか考えてみましょう。

バイクを運ぶために最低限必要な道具

スロープ

WEIMALL 折りたたみ式 アルミ ラダーレール アルミブリッジ Cタイプ

まず必要となるものの1つがスロープです。

ラダーレールと呼ばれるものもありますが役割はどちらも一緒で、バイクのある地上と積み込み先の床を繋ぐ梯子となります。なお、積み込みの際にはヒトが登る分も必要となるので、2つ用意しておくと確実です。

価格としては、5,000円ほどのものから10,000円を超えるものも。2本セットで30,000円というものも。予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

タイダウンベルト

ottostyle.jp ラチェット式タイダウンベルト 耐荷重5000k

タイダウンベルトも外せません。タイダウンベルトは荷物を固定する際によく使われる定番の道具で、カムバックルを用いた固定・解除を行うカムバックル式と、ラチェット構造になっていてハンドル操作をするだけで締めることができるラチェット式の2つに分けられます。

ベルト系のアイテムは奥が深く、ボディに傷がつかないようにボディ側に金具などが何もついていないベルトを巻いて取り付け、そこにタイダウンベルトのフックをかける方法もあります。

タイダウンベルトは2本2,000円くらいで購入することが可能です。1本で2,000円を超えるモノもあります。使ってみるとわかりますが、モノによっては貧弱なベルトが使われていることもあるので、これについてはある程度良いものを購入するべきというのが、筆者の意見です。

トラックであれば、タイダウンベルト4本ほどとスロープ2本あれば荷台にバイクを積むことができます。

【おまけ】あると便利なアイテム

ローラースタンドとフロントステムアップスタンド

リアバイクスタンド007L■リアメンテナンススタンド

WEIMALL バイクスタンド メンテナンススタンド フロント・リア兼用 耐荷重 450kg キャスター付

WEIMALL フロントホイールクランプ バイクスタンド フロント フロントタイヤ固定用

フロントローラースタンドとリアローラースタンドを使うと、バイクをより安定させることができます。

ローラースタンドはローラーがついているスタンドのことで、リアのスイングアームに引っ掛けるとリアタイヤを浮かすことができます。地面と接する幅もタイヤ広くてより安定しており、積み込みだけでなく日頃のメンテナンスでも使えるのであると便利です。

フロントステムアップスタンドは、フロントのアンダーブラケットに空いている穴部分を用いてフロントのジャッキアップをするアイテムになります。こちらもリアローラースタンドと同様に安定感が増すので、オススメです。もちろん日常での整備にも利用できます。

アンダーブラケットを用いてジャッキアップする方法ではなく、フロントタイヤを直接乗せてバイクを固定するフロントホイールクランプというアイテムもあります。

まとめ

バイクを積むのに十分なスペースのある車と、道具があれば意外とバイクを積み込むことは難しくありません。

適した車を持っている方や今後購入予定のある方でバイクをお持ちの方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

ただし、バイクは100kgを超える重量物であり、作業中に転倒すると人もバイクも怪我をしますので、その点はご注意ください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク

関連する投稿


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイでは、ここ数年で庶民の足である小型バイクの市場が活性化しています。バイク市場の現状とその背景にある庶民のライフスタイルの変化について、ご紹介します。


東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

3月24日から3月26日の3日間、出展者数・出展規模が過去最大となる「第50回 東京モーターサイクルショー」が開催されます。イベントの概要やチケットの購入方法、注意事項などを紹介します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。