トップへ戻る

車内空間はベスト・イン・ザ・クラス。【マツダデミオ】

車内空間はベスト・イン・ザ・クラス。【マツダデミオ】

軽やかで素晴らしい走行性能でありながら人を魅了するデザインと質感を持ち、それでいて低燃費を実現するマツダデミオは日本のコンパクトカーの中では類を見ないでしょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダデミオ 概要・走行性能

特徴

マツダデミオは最も優秀な車に選ばれる2014-2015のカーオブザイヤー14に輝きました。コンパクトカ―のクラスの概念を打ち破るブランニューなデザインとテクノロジーを持ち、スタイリングはカッコ良く、内装も高級感があり軽快な走りを実現しています。

しかもリーズブナルな価格設定になっていますので購入しやすいでしょう。そしてガソリンエンジンを採用しているモデルの他にクリーンディーゼルエンジンを採用しているモデルがあります。またMTモデルもあり多彩なニーズに配慮しています。

デザイン・ボディカラー

外観のデザインはマツダが提唱する車を鉄の塊ではなく命あるものだという「魂動」をテーマに作られており、生命感あふれるフォルムを表現しています。若者はもちろん中高年の方もこの姿を一目見れば惹きつけられることはまちがいないでしょう。

マツダ デミオ 改良新型(左は特別仕様車の「Tailored Brown」)

ボディ9色のカラーバリエーションがあり、まるで熟練した職人の手塗のような塗装技術である「匠塗」により美しく仕上がっており、外観の質感は国産コンパクトカーの中では随一でしょう。またデミオは日本ではハッチバックのみです。新興国ではセダンのタイプも販売しています。

燃費性能

デミオはクリーンディーゼルエンジンとガソリンエンジンの2つのタイプのモデルがあります。

クリーンディーゼルエンジンの燃費性能は2WD AT車で26.4km/L、2WD MT車で30.0km/Lまた4WD AT車で22.8km/Lです。ガソリン車も2WD AT車で24.6km/L、2WD MT車で21.8km/Lまた4WD AT車で20.6km/Lであり、どちらのエンジンも高い燃費性能を実現しています。

また蓄えたエネルギーを即座に装備品の消費電力に充てることができるi-ELOOPシステムを搭載しているタイプなら、より燃費が良いです。

エンジン

デミオに積まれているディーゼルエンジンであるSKYACTIV-Dは燃費性能はもちろん有害物質が発生しにくく作られており、ガソリンエンジンのように高域まで軽く回るように設計されています。ができます。

ディーゼルエンジンがもともと持つ低速域の強いトルクがありながら、中、高速の運転でもよりよい走行性能を実現しています。またDE精密過給制御によりアクセル操作に対する車の反応がよりダイレクトになり車との一体感が良く、スムーズな加速感を実現し軽快に気持ち良く運転を楽しむことできるのです。

マツダデミオ 車内空間・収納

快適性能

マツダ・デミオに搭載されている「マツダ コネクト」では、インターネットラジオを聴くことやハンズフリーでの通話ができます。

カーナビなどの機能も付いており、車内での快適性を高めています。デミオ全車種に搭載されている「オルガン式アクセルペダル」は、アクセルを踏む時に床からかかとがずれにくく、ペダルをコントロールしやすくなっています。

オートライトシステム&レインセンサーワイパー(フロント)感度調整式により、ヘッドランプなどの自動的な点灯/消灯、および、自動的に状況を判断してワイパーをコントロールしてくれることも可能になっており、ドライバーの快適な運転をサポートしています。

インテリア

デミオのインテリアについても見ていきましょう。L Packageグレードには色が異なるピュアホワイトとブラックの2種類があります。ピュアホワイトは無駄を削ぎ落としたミニマルな上質さが表現されています。

ブラックはブラックレザーの内装でシックさが際立つインテリアとなっています。Touringグレードは黒を基調としたクールかつスポーティなインテリアとなっています。XDと13Sについてはブラックの洗練さとデミオらしい遊び心を併せ持っています。

チケットホルダー付きのサンバイザーやカップホルダーなど実際の使われ方がよく考慮された収納スペースもついています。

ラゲッジスペース

デミオのラゲッジルームは荷物の積み下ろしがしやすく、使いやすさが実感できるものとなっています。後部座席にも乗車している場合でも、VDA方式で280リットルの荷物容量が確保されます。

リアゲートを開けた際の開口幅が広く、大きな荷物でも積み下ろしがしやすくなっています。リアシートには6:4分割可倒式シートバックが採用されており、使い方によって、快適な乗車スペースにすることもできれば、非常に大きな荷物を積むことができる荷物スペースにアレンジすることも可能です。

シート

特別仕様車のTailored Brownにおいては、「Effortless Chic」というコンセプトのもと、ほどよく肩の力を抜いた洗練された大人のシックさが表現されています。シートに柔らかいライトブラウンのグランリュクス® (スエード調人工皮革)を使用し、特別仕様車ならではの贅沢な仕上げになっています。

また、特別仕様車以外のグレードにおいても、フロントシートはゆったり座れるサイズになっています。シートバックと座面に振動吸収ウレタンが採用されていることにより、シートに包み込まれるような心地よさを実感できるでしょう。

マツダデミオ 装備・安全性

予防安全性能

走行するクルマの安全性を考えた時、マツダが出した1つの答えが「危険を未然に防ぐこと」でした。一般的には事故を未然に防ぐために開発されたテクノロジーが多いのですが、マツダが開発したi-ACTIVSENSEに代表される数々の安全システムは、危険を未然に防ぐことに役立ちます。

例えば、ドライバー・アテンション・アラート(DAA)は、時速が65km/hを超えるとドライバーの運転状況をクルマが学習します。その上で、普段と異なる運転を行うと警告を出して休憩を促します。

さらにアダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)は、光量をコントロールすることで、視野認識率を高めることでドライバーの危険を回避します。

衝突安全性能

危険を未然に回避することが出来なくなった場合を想定して、デミオはSKYACTIV-BODYを採用しています。ボディーの中で強く変形し難い部分と変形することで衝撃を吸収分散する部分に分けることで安全性の向上させました。

ユーロNCAPのマツダ デミオ 新型の衝突テスト

またSRSエアバッグシステムを採用し、正面からの衝撃を軽減する効果が期待できます。さらに衝突時後席乗員滑り込み防止機構は、衝突時に後部席に乗車する人が前方に投げ出されたりすることを防ぐ機能です。デミオには、他にも衝突時の安全性を向上させる装備が付いています。

【ユーロNCAP】マツダ デミオ 新型、4つ星どまり…最高評価を逃す | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/article/2015/04/24/249717.html

欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムは4月22日、新型『マツダ2』(日本名:『デミオ』)の衝突安全テストの結果を発表した。最高5つ星のところ、4つ星と評価している。

試乗記

デミオは従来車に比べてさらにATとの関係が緻密になったと言われます。内装の上質感は従来から引き続き好評価が続いていて、同クラスの中でも一二を争うほど人気のようです。

気になる乗り心地は、サスペンションに腰と粘りがあるので、走行時に安定感があるともっぱらの評判です。またパワーアシスト機能がついたハンドルを採用していて、速度の変化に合わせて手応えを自在に変えることができるようです。

つまり駐停車を行う場面では女性でも軽く扱えて、また高速走行時には手ごたえをしっかりと残す設定が支持を集めています。

バリエーション・価格

マツダ デミオには、パワーユニットの違いで1.3Lのガソリンエンジンか1.5Lのディーゼルエンジンが搭載されます。また内装装備の違いからベーシックモデルとツーリングパッケージモデル、さらにツーリングレザーパッケージモデルと3つのグレードが用意されています。

さらに特別仕様車が加わり、売れ筋になるツーリングパッケージモデルをベースにブラウン系のシートが落ち着いた印象のプレミアムカーにまとめられました。売れ筋のディーゼルエンジンを搭載したツーリングパッケージモデルで、税込み車両価格が1,965,600円からです。

特別仕様車なら1,998,000円と装備だけでなく価格設定もかなり魅力的です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタは、2024年1月12日、東京オートサロン2024の会場にて“進化版”となる新型「GRヤリス」を世界初公開しました。大きくマイナーチェンジを果たした同車は、2024年春の発売を予定しています。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取