トップへ戻る

マツダ フレアクロスオーバー レベルの高いデザインと快適性を持つ?!

マツダ フレアクロスオーバー レベルの高いデザインと快適性を持つ?!

スズキハスラーのOEM供給車種として売られているマツダクロスオーバー。軽自動車なのに燃費が良く、乗り心地に文句つけようがなさそうな車種だ。今回はそんなクロスオーバーについて詳しくまとめた。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダフレアクロスオーバーってどんな車?

フレアクロスオーバーの主な概要

フレアクロスオーバーは、どのような環境下でもアクティブに駆け抜ける気持ち良さを得られることをコンセプトとしている。毎日のドライブをウキウキ気分で楽しめるクルマとして若年層に人気だ。

運転する喜びをより多くのユーザーに体感してほしいという思いから、SUVならではの走破性にとことんこだわっている。山道を走行する機会が多い方、アウトドアの趣味をお持ちの方にとって使い勝手良好なクルマだ。全車エコカー減税対象となっており、減税額はグレードによって異なる。

デザインがシンプルで綺麗!

フレアクロスオーバーは、個性的なデザインを引き立てるカラーコンビネーションが大きな魅力だ。ボディ7色のうち、2トーンカラータイプが4種類、モノトーンカラータイプが3種類だ。2トーンカラータイプはルーフにホワイト若しくはブラックを配し、側面には鮮やかな色を採用している。パッションオレンジ2トーンカラーが高い人気を維持している。

バラエティに富んだカラーバリエーションの中から自分好みのものをチョイスできる。またインテリアはブラックを基調としているが、ボディカラーに応じてカラーパネルの色を設定しているため、お洒落な雰囲気のインテリアを好む方にピッタリだ。

燃費性能は文句なしの性能

時速13キロメートル以下になると自動的にエンジンが停止するアイドリングストップシステムをフレアクロスオーバーの全車種に標準装備している。減速からエンジンが再始動するまでの間、エンジンがスムーズに制御されるため、ガソリンの消費の抑制が可能。自然環境の保護に貢献できるだけでなく、家計の出費も抑えられるエコカーになっている。

マルチインフォメーションディスプレイにはアイドリングストップが作動しない理由の他、アイドリングストップエンジンが再始動する情報が表示される。エコクールの採用によって、真夏にアイドリングストップに切り替わった時でも快適な空間を維持しているのだ。

質の高い燃費を可能とさせたエンジン

フレアクロスオーバーは、S-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーとISG(モーター機能付発電機)を装備し、発進直後から加速に至るまでモーターとエンジンをアシストするシステムを構築している。減速時のエネルギーを活用して発電・充電したエネルギーを燃費の消耗が激しい加速時に用い、燃費の向上を実現させているため、燃費効率の良いクルマを好む方にオススメだ。

信号待ちを経て再び出発する際、ISG(モーター機能付発電機)のスターターモーター機能が作動し、ギアの踏み込み音が殆ど発生しないようになっている。その為、周辺環境に配慮して静かに発進できる。

マツダフレアクロスオーバーの車内空間

シートアレンジはやりやすく便利!!

マツダフレアクロスオーバーの最大のポイントとなるのが室内の広さだ。大人が4人乗車してもゆとりが感じられる設計となっていて、”軽自動車”というジャンルに位置しながら乗り心地の良さは群を抜いた快適さを提供している。シートのアレンジも非常に多彩なもので、シートすべてをフラットにもできるので車内での休息タイムがより寛いだものとなっている。

もちろん、ハーフフラットなどのアレンジにも対応し、4つのシートアレンジが叶うという点はワゴン車に相当する魅力でもある。また、収納力たっぷりで、助手席のスグ下にあることから使いやすさにも優れている「シートアンダーボックス(助手席)」が標準装備となっていることも見逃せないところだ。

インテリアも充実!

『マツダフレアクロスオーバー』には運転中にも確認しやすく操作性に優れた”マルチインフォメーションディスプレイ”が搭載されている。この”マルチインフォメーションディスプレイ”では時刻のほか、外気温なども表示して長距離の運転をサポートしてくれる。

オーディオ機能のほかエコドライブ表示機能、さらにはメンテナンスモニターではオイル交換の時期なども知らせてくれるので安全で快適なドライビングに役立つ。”チルトステアリング”機能を使えばドライバーの体型にフィットした位置にシートを移動できる。この機能は小柄な方や女性ドライバーには大いに嬉しいところだ。また”全面UVカットガラス”を全車に標準装備。男女を問わず、気になる紫外線から力強く保護してくれる。

軽なのに快適さがすごい

運転席&助手席シートヒーターは『マツダフレアクロスオーバー』の大きな特徴のひとつ。季節を問わずアウトドアを楽しみたい方のほか、寒冷地での使用の際には温かなシートが意外なほどの実力を発揮してくれる。蒸れや過熱を防ぐ工夫が施されているので、長時間座り続けても変わらない快適さがある。

『マツダフレアクロスオーバー』では特に”ディスチャージヘッドランプ”を取り入れることで、夕暮れ時や雨天時といった視界不良による危険を回避し安全な走行を維持することに力を入れている。”ディスチャージヘッドランプ”は従来のヘッドランプよりもより遠くまでを照らし、また対向車や歩行者にアピールしつつも優しい光となっている。また省エネでメンテナンスに手がかかわらないことも魅力的で、まさに次世代を担うライトなのだ。

マツダフレアクロスオーバーの装備

デュアルカメラブレーキサポートとは?

マツダのフレアクロスオーバーは従来モデルと比較しても、非常に高度な予防安全性能を誇っているのが大きな特徴の一つだ。人の目線を意識した2つのカメラが作動するデュアルカメラブレーキサポートや、前方4メートル以内の障害物を認識し急発進を自動的に制御してくれる誤発進抑制機能などはあらゆるドライバーを自然な形で守る。

先行車発進お知らせ機能も搭載しており、前の車の発進に気付かない状況をブザー音で知らせてくれるため、信号待ちの際も安心して過ごすことができる。

レーダーブレーキサポート

さらにマツダのフレアクロスオーバーの安全性能に迫っていくと、レーダーブレーキサポートや軽量衝撃吸収ボディ、SRSエアバッグシステム運転席&助手席などのパーフェクトな配慮がされていることが実感できる。

これらの機能はすべてが連動して、衝突時のダメージの回避や軽減に大きく貢献してくれる。予防安全性が優れている一方で、万が一衝突してしまった最悪の事態を、しっかり想定した機能面も充実しているのだ。事故が起きる前と後の両面から守ってくれる機能は、ドライバーの安心に繋がる。

運転支援もすごい!

マツダのフレアクロスオーバーの魅力は安全性だけにとどまらない。上り坂で発進するときにブレーキからアクセルに切り替える瞬間、車体が後退しないように一時的にブレーキを作動するヒルホールドコントロールや、下り坂での必要以上の加速を抑制してくれるヒルディセントコントロールは、安全と快適な運転を両立する。

加えて雪道での運転をサポートするグリップコントロールも見逃せない。グリップコントロールとはスリップしている車輪とグリップ側の車輪のバランスを調整し、発進を助けてくれる機能だ。

フレアクロスオーバーの様々なバリエーション

マツダのフレアクロスオーバーには3つのグレードが存在していて、価格のバリエーションに富んでいる。XGモデルはベーシックモデルとされているとおり、快適装備が充実した扱いやすいグレードだ。

他にもスポーティーなルックスが魅力的なXSモデルや、ターボエンジンを搭載しているXTモデルがあるため、シーンに応じてより最適なモデルを選ぶことが可能。ベーシックモデルであっても十分な機能を装備しているが、お好みによってその他のモデルを乗りこなしてみるのもいいだろう。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。