トップへ戻る

マツダ フレアクロスオーバー レベルの高いデザインと快適性を持つ?!

マツダ フレアクロスオーバー レベルの高いデザインと快適性を持つ?!

スズキハスラーのOEM供給車種として売られているマツダクロスオーバー。軽自動車なのに燃費が良く、乗り心地に文句つけようがなさそうな車種だ。今回はそんなクロスオーバーについて詳しくまとめた。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダフレアクロスオーバーってどんな車?

フレアクロスオーバーの主な概要

フレアクロスオーバーは、どのような環境下でもアクティブに駆け抜ける気持ち良さを得られることをコンセプトとしている。毎日のドライブをウキウキ気分で楽しめるクルマとして若年層に人気だ。

運転する喜びをより多くのユーザーに体感してほしいという思いから、SUVならではの走破性にとことんこだわっている。山道を走行する機会が多い方、アウトドアの趣味をお持ちの方にとって使い勝手良好なクルマだ。全車エコカー減税対象となっており、減税額はグレードによって異なる。

デザインがシンプルで綺麗!

フレアクロスオーバーは、個性的なデザインを引き立てるカラーコンビネーションが大きな魅力だ。ボディ7色のうち、2トーンカラータイプが4種類、モノトーンカラータイプが3種類だ。2トーンカラータイプはルーフにホワイト若しくはブラックを配し、側面には鮮やかな色を採用している。パッションオレンジ2トーンカラーが高い人気を維持している。

バラエティに富んだカラーバリエーションの中から自分好みのものをチョイスできる。またインテリアはブラックを基調としているが、ボディカラーに応じてカラーパネルの色を設定しているため、お洒落な雰囲気のインテリアを好む方にピッタリだ。

燃費性能は文句なしの性能

時速13キロメートル以下になると自動的にエンジンが停止するアイドリングストップシステムをフレアクロスオーバーの全車種に標準装備している。減速からエンジンが再始動するまでの間、エンジンがスムーズに制御されるため、ガソリンの消費の抑制が可能。自然環境の保護に貢献できるだけでなく、家計の出費も抑えられるエコカーになっている。

マルチインフォメーションディスプレイにはアイドリングストップが作動しない理由の他、アイドリングストップエンジンが再始動する情報が表示される。エコクールの採用によって、真夏にアイドリングストップに切り替わった時でも快適な空間を維持しているのだ。

質の高い燃費を可能とさせたエンジン

フレアクロスオーバーは、S-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーとISG(モーター機能付発電機)を装備し、発進直後から加速に至るまでモーターとエンジンをアシストするシステムを構築している。減速時のエネルギーを活用して発電・充電したエネルギーを燃費の消耗が激しい加速時に用い、燃費の向上を実現させているため、燃費効率の良いクルマを好む方にオススメだ。

信号待ちを経て再び出発する際、ISG(モーター機能付発電機)のスターターモーター機能が作動し、ギアの踏み込み音が殆ど発生しないようになっている。その為、周辺環境に配慮して静かに発進できる。

マツダフレアクロスオーバーの車内空間

シートアレンジはやりやすく便利!!

マツダフレアクロスオーバーの最大のポイントとなるのが室内の広さだ。大人が4人乗車してもゆとりが感じられる設計となっていて、”軽自動車”というジャンルに位置しながら乗り心地の良さは群を抜いた快適さを提供している。シートのアレンジも非常に多彩なもので、シートすべてをフラットにもできるので車内での休息タイムがより寛いだものとなっている。

もちろん、ハーフフラットなどのアレンジにも対応し、4つのシートアレンジが叶うという点はワゴン車に相当する魅力でもある。また、収納力たっぷりで、助手席のスグ下にあることから使いやすさにも優れている「シートアンダーボックス(助手席)」が標準装備となっていることも見逃せないところだ。

インテリアも充実!

『マツダフレアクロスオーバー』には運転中にも確認しやすく操作性に優れた”マルチインフォメーションディスプレイ”が搭載されている。この”マルチインフォメーションディスプレイ”では時刻のほか、外気温なども表示して長距離の運転をサポートしてくれる。

オーディオ機能のほかエコドライブ表示機能、さらにはメンテナンスモニターではオイル交換の時期なども知らせてくれるので安全で快適なドライビングに役立つ。”チルトステアリング”機能を使えばドライバーの体型にフィットした位置にシートを移動できる。この機能は小柄な方や女性ドライバーには大いに嬉しいところだ。また”全面UVカットガラス”を全車に標準装備。男女を問わず、気になる紫外線から力強く保護してくれる。

軽なのに快適さがすごい

運転席&助手席シートヒーターは『マツダフレアクロスオーバー』の大きな特徴のひとつ。季節を問わずアウトドアを楽しみたい方のほか、寒冷地での使用の際には温かなシートが意外なほどの実力を発揮してくれる。蒸れや過熱を防ぐ工夫が施されているので、長時間座り続けても変わらない快適さがある。

『マツダフレアクロスオーバー』では特に”ディスチャージヘッドランプ”を取り入れることで、夕暮れ時や雨天時といった視界不良による危険を回避し安全な走行を維持することに力を入れている。”ディスチャージヘッドランプ”は従来のヘッドランプよりもより遠くまでを照らし、また対向車や歩行者にアピールしつつも優しい光となっている。また省エネでメンテナンスに手がかかわらないことも魅力的で、まさに次世代を担うライトなのだ。

マツダフレアクロスオーバーの装備

デュアルカメラブレーキサポートとは?

マツダのフレアクロスオーバーは従来モデルと比較しても、非常に高度な予防安全性能を誇っているのが大きな特徴の一つだ。人の目線を意識した2つのカメラが作動するデュアルカメラブレーキサポートや、前方4メートル以内の障害物を認識し急発進を自動的に制御してくれる誤発進抑制機能などはあらゆるドライバーを自然な形で守る。

先行車発進お知らせ機能も搭載しており、前の車の発進に気付かない状況をブザー音で知らせてくれるため、信号待ちの際も安心して過ごすことができる。

レーダーブレーキサポート

さらにマツダのフレアクロスオーバーの安全性能に迫っていくと、レーダーブレーキサポートや軽量衝撃吸収ボディ、SRSエアバッグシステム運転席&助手席などのパーフェクトな配慮がされていることが実感できる。

これらの機能はすべてが連動して、衝突時のダメージの回避や軽減に大きく貢献してくれる。予防安全性が優れている一方で、万が一衝突してしまった最悪の事態を、しっかり想定した機能面も充実しているのだ。事故が起きる前と後の両面から守ってくれる機能は、ドライバーの安心に繋がる。

運転支援もすごい!

マツダのフレアクロスオーバーの魅力は安全性だけにとどまらない。上り坂で発進するときにブレーキからアクセルに切り替える瞬間、車体が後退しないように一時的にブレーキを作動するヒルホールドコントロールや、下り坂での必要以上の加速を抑制してくれるヒルディセントコントロールは、安全と快適な運転を両立する。

加えて雪道での運転をサポートするグリップコントロールも見逃せない。グリップコントロールとはスリップしている車輪とグリップ側の車輪のバランスを調整し、発進を助けてくれる機能だ。

フレアクロスオーバーの様々なバリエーション

マツダのフレアクロスオーバーには3つのグレードが存在していて、価格のバリエーションに富んでいる。XGモデルはベーシックモデルとされているとおり、快適装備が充実した扱いやすいグレードだ。

他にもスポーティーなルックスが魅力的なXSモデルや、ターボエンジンを搭載しているXTモデルがあるため、シーンに応じてより最適なモデルを選ぶことが可能。ベーシックモデルであっても十分な機能を装備しているが、お好みによってその他のモデルを乗りこなしてみるのもいいだろう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最新の投稿


日産 新型「エルグランド」初公開!15年ぶり全面刷新を正式発表…2026年投入へ

日産 新型「エルグランド」初公開!15年ぶり全面刷新を正式発表…2026年投入へ

日産は2025年4月22日、日産ブランドの新しいコミュニケーションを発表するイベント「NISSAN START AGAIN 2025」にて、新型「エルグランド」を今年度後半に公開し、2026年度の発売を予定していると発表。そのデザインの一部を公開しました。これで新型エルグランドの登場が正式にアナウンスされたことになります。


軽自動車の高額成約事例多数!セルカが軽自動車に強い理由を徹底解説します

軽自動車の高額成約事例多数!セルカが軽自動車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力と実際の軽自動車の成約実績を紹介します。


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


MOTA 車買取