トップへ戻る

還暦を迎えた日産スカイラインの歴代モデルと、歴史を振り返る。

還暦を迎えた日産スカイラインの歴代モデルと、歴史を振り返る。

2017年4月24日、日産のスカイラインが誕生から60周年となり人間で言う「 還暦」を迎えました。過去の初代から13代目スカイラインまでのモデルの振り返りと共に、歴史やその年の出来事、流行したファッションについてと、60周年を記念して開催されていたイベントを一部紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

還暦を迎えたスカイライン。日産史上最も長い歴史を持つクルマ

2017年4月24日、日産史上、最長の歴史を持つ「スカイライン」が還暦を迎えました。

初代のスカイラインは、1957年4月24日に誕生。

初代スカイラインは、当時の国産車の1500ccクラスの中では最速を誇っており、最高速度は125km/hで、最高出力は60psのエンジンを搭載していました。

初代スカイライン

数ある日産車の中で、スカイラインは60年という最長の歴史を誇っています。

初代フェアレディZ

ちなみにスカイラインの次に日産で長い歴史を誇る車種は、ダットサンフェアレディの後継として1969年10月に誕生したフェアレディZで、48年の歴史を誇っています。

同社の星野朝子専務執行役員は、「60歳を迎えるスカイラインは、日産車の中で、最も長い歴史を持つモデル。同じ名称で60年もの長い間存続した車は、長い自動車の歴史において、大変貴重な存在。これは、スカイラインに込めた日産のモノづくりのプライド。そして何よりも、スカイラインを愛する多くの人々の熱い想いに支えられてきた証」と述べている。

日産 スカイラインの歴代モデルと当時の歴史を振返る

それでは、還暦を向かえ60歳となったスカイラインの歴代モデルの画像と共に、当時の出来事や歴史、流行のファッションなどを踏まえ、振り返って生きたいと思います。

初代スカイライン

初代スカイライン

まずは初代のスカイライン。誕生したのは1957年4月24日。初代スカイラインは、日産と合併する前のプリンスから誕生し、東京日比谷の宝塚劇場で発表されました。

初代スカイライン(ALSI系)は、当時1500ccクラス最高出力の60馬力、直列4気筒エンジンを搭載し、最高速度は125km/hというスペック。スポーツカーの「運転する喜び」を享受できるセダンとして、人々の憧れの存在でした。

また、1957年はコカ・コーラが日本で販売を開始した年でもあります。

※50周年記念イベントの際の画像です。

ファッション界隈では、「ロカビリー族」や「カミナリ族」、「サックドレス」が流行となっていました。

2代目スカイライン

2代目スカイライン

2代目スカイライン(S50系)は、1963年11月に誕生。4万km、若しくは2年間保証の封印エンジンや、3万kmまたは1年間グリスアップ不要のシャシーなど、メンテナンスフリーが図られ販売されました。愛称は「羊の皮を被った狼」。

この年の主な出来事としては、当時のアメリカ大統領であった「ケネディ大統領暗殺事件」や、手塚治虫のアニメ「鉄腕アトム」の第一話が放映された年でもあります。

この年のファッションは「フルファッション」等が人気で、60年代後半は「ヒッピー」や「サイケ族」、また「ミニスカート」が大流行となった年代です。

3代目スカイライン

3代目スカイライン

3代目が発売されたのは、1968年7月。3代目スカイライン(C10型)は、日産・プリンス合併後初のフルチェンジモデル。

「ファミリーユースとスポーツ性の両立」というコンセプトを昇華させ、快適なグランツーリスモに。「ハコスカ」の愛称も誕生。

当時の1500ccクラス初のディスクブレーキを採用し、シャシーのグリスアップ不要距離は10万kmまで伸びました。

この年の主な出来事としては、テレビアニメ「巨人の星」の放映開始、「少年ジャンプ(現週間少年ジャンプ)」の創刊や、タカラ(現タカラトミー)から「人生ゲーム」が発売、日清食品が「出前一丁」を発売した年でもあります。

また、前述の通りミニスカートが流行しスカート丈が多様化した年代でもありました。

4代目スカイライン

4代目スカイライン

1972年9月に誕生した4代目スカイライン(C110型)。通称ケンメリ。「ケンとメリーのスカイライン」をキャッチコピーにしたCMは、CMソング「ケンとメリー--愛と風のように--」も異例のヒットを記録し、4代目スカイラインは社会現象となりました。

1972年9月に誕生した4代目スカイライン(C110系)。通称ケンメリ。「ケンとメリーのスカイライン」をキャッチコピーにしたCMは、CMソング「ケンとメリー--愛と風のように--」も異例のヒットを記録し、4代目スカイラインは社会現象となりました。

4代目スカイラインは累計販売台数も歴代最高の64万台を達成し、スポーツセダンとしての名声を不動のものにしました。

この年の出来事としては、アニメ「マジンガーZ」「ムーミン」の放映開始、映画「ゴッドファーザー」の放映や自動車の「初心者マーク」が登場したのも1972年となっています。

流行したファッションとしては、「フォークロアファッション」や「ホットパンツ」等も人気で、ファッション雑誌アンアン、ノンノがそれぞれ70年71年に創刊となり「アンノン族」とも呼ばれていました。

5代目スカイライン

5代目スカイライン

5代目スカイライン(C210型)の登場は、1977年8月。「日本の風土が生んだ日本の名車」として、“SKYLINE JAPAN”をキャッチフレーズにデビューしました。通称はジャパン。

シリーズ全車が昭和53年度の排出ガス規制の適合をするとともに、「TI-EX」の新設、GT系には「GT/GT-L」、「GT-EL/GT-EX/GT-ES」がありました。

1977年以降の出来事などについては随時更新していきます。

6代目スカイライン

6代目スカイライン

1981年8月に6代目スカイライン(R30型)が登場。俳優のポール・ニューマンを広告キャラクターに起用したことから通称「ニューマン・スカイライン」と呼ばれました。

この「R30型」は、6気筒モデルも4気筒モデルも同じノーズの長さのボディに統一され、量産車としては当時、世界初の「アジャスタブル・ショック・アブソーバー」を採用し、確実なロードホールディングと快適な乗り心地を両立させました。

また、1983年には日本初の4バルブDOHC+ターボを持つ「2000RS-TURBO」が登場し、10年ぶりとなるサーキットへの復帰を果たしました。

7代目スカイライン

7代目スカイライン

1985年8月登場の7代目スカイライン(R31型)は、人と環境への調和・共生をコンセプトにした高級スポーティサルーンとなりました。

7代目では、3代目の「C10型」以来搭載されてきた「L20」型エンジンに代わり、新世代の「RB20」系ユニットに一新し、当時世界初の4輪操舵システム「HICAS(ハイキャス)」も搭載しました。通称はセブンス。

8代目スカイライン

8代目スカイライン

1989年5月、8代目スカイラインが登場します。運動性を重視し、先代よりも大幅にシェイプアップしたスタイリングとなり、本格的スポーツセダンとして生まれ変わります。先代と比べ4ドアで70mm、2ドアで130mm全長が短いショート・オーバーハング・プロポーション、重量も50kg以上も軽く、新開発4輪マルチリンクサスペンションとの相乗効果で、走りは飛躍的に向上。通称は超感覚スカイライン。

スカイラインGT-R R32型

同年の8月、「GT-R」の名が16年ぶりに復活します。直6・DOHC・2.6リットル280馬力の「RB26 DETT」エンジン、電子制御トルクスプリット4WD・アテーサETS、4輪マルチリンクを採用し、全日本選手権でも無敗を誇りました。

GT-R(R32)の走行動画をVRで見る!

http://matome.response.jp/articles/500/

1989年8月に誕生し、30年近く経った今でも、人気を誇る日産、スカイラインGT-R(R32)。そのスカイラインGT-R(R32)の走行動画をVR動画にてお届けします。

9代目スカイライン

9代目スカイライン

1993年8月、9代目スカイライン(R33型)が誕生、全車3ナンバーボディとなります。居住性と快適性に、スポーツ性を合わせ持つ「卓越した走りの本流グランドツーリングカー」に生まれ変わりました。

「RB25DET」エンジンはターボラグのないリニアチャージコンセプトを取り入れ、250馬力/30kgmの出力。さらにハイトラクションレイアウト、電動SUPER HICAS、ABS、アクティブLSDなどが採用。

NISMO R33GT-R

また「GT-R」は同年秋の第30回東京モーターショーに参考出品され、1995年1月に発売されました。イギリスにも100台限定で輸出され、関税の影響もあり、価格は日本の倍の価格となる1080万円で売られました。

10代目スカイライン

10代目スカイライン

1998年5月、10代目スカイライン(R34型)が誕生、R32以降一貫した目標「The ベストドライビングプレジャー」をキーワードに開発。スカイラインらしさを徹底追及し「ハコで速い!」を目指しました。

NEOストレート6を搭載し、ステアリングでも変速操作できるデュアルマチックM-ATxを採用、剛性感を向上させたボディは“DRIVING BODY”と名づけられます。

R34型GT-Rの発売は1999年1月。R32、R33に続いてレースで活躍し、全日本GT選手権でファンをわかせました。

11代目スカイライン

11代目スカイライン

2001年6月、11代目スカイラインスカイライン(V35型)が誕生します。1999年、日産がルノーの参加となってから初のモデルチェンジ。11代目となるスカイラインは、車両のレイアウトやデザインでいままでのイメージを一新させました。

丸目四灯のテールランプが廃止され、スカイラインというクルマが作り続けてきた思いや伝統、ブランドイメージとかけ離れてしまう結果となり「でぶ」などと揶揄されてしまうことも多いモデルでした。ここから先はスカイラインとGT-Rとが別々の車種としての道を歩むことになります。

12代目スカイライン

12代目スカイライン

12代目スカイライン(V36型)の誕生は2006年11月20日。12代目スカイラインは、先代のイメージを踏襲しているように見えるが、実車は予想以上に躍動感がある。走りに関しても3.5リットルの新型VQ HRエンジンは315psの高出力を発揮し、スカイラインの名に恥じないパフォーマンスを見せてくれた。

商品コンセプトは、魅惑、洗練、高性能で、分かりやすい三つの言葉には、新しいスカイラインの魅力が凝縮されていた。

13代目(現行)スカイライン

13代目(現行)スカイライン

現行のスカイラインは2014年2月26日に発売されました。ハイブリッドエンジンは、3.5リットルV6のユニット「VQ35HR」に電動モーターを加え、シスタムトータルで最高出力364psを発揮。ボディサイズ(タイプPの場合)は、全長4790×全幅1820×全高1440mmで、ホイールベースは2850mm。従来型と比べ、全長は10mm長く、全幅は50mm広く、全高は10mm高くなった。車両重量も従来の1600kgから新型モデルは1770kgに増えた。

日産エンブレムから、インフィニティエンブレムへ変更されました。他注目点として、ハンドルからの入力を電気信号に変換し、ステアリング・アングル・アクチュエーターによりホイールの角度を設定する仕組みになっている「ステアリング・バイ・ワイヤー」が搭載されています。

別車名となったGT-Rは、2007年に10月にGT-R(R35型)として、登場。

また、2009年7月にはスカイラインクロスオーバーが誕生しました。

【無料】ガリバーにスカイラインの中古車探しを依頼する

開催されていたスカイライン 60周年記念イベント

そんな人間で言う還暦を迎えた日産 スカイライン。60周年を記念したイベントが日産関連施設にて複数開催されていました。

簡単にご紹介します。

誕生60周年記念イベント「SKYLINE TIMELINE」

2017年4月21日からスカイラインの誕生日にあたる4月24日までの間、六本木ヒルズアリーナにてスカイラインの還暦を祝う60周年記念イベントが開催されていました。

会場イメージ図

初代から現行までの、歴代13モデルを再現したラバーストラップ(500円)の販売も。

銀座「NISSAN CROSSING」でも60周年記念イベント

東京の中央区銀座4丁目交差点の一角に位置するにある「NISSAN CROSSING」でもイベントが開催されていました。

「NISSAN CROSSING」は、1963年から2014年までの約50年間「日産ギャラリー」として人々に親しまれ、2016年9月24日にニッサンブランドの発信拠点としてリニューアルオープンした施設です。

最新テクノロジー搭載のクルマの展示や、世界各国のモーターショーで披露したコンセプトカーなどを常に展示しています。来場者も多いようでリニューアルオープンから約1か月で30万人を突破し、約4か月となる1月25日に100万人を突破しています。

日産グローバル本社ギャラリーでは、60th誕生記念展示が

現行の13代目スカイライン

神奈川県の横浜市西区にある日産グローバル本社ギャラリーでもイベントが行われています。本社ギャラリーでは上記画像の「SKYLINE 60th Limited」の展示を始め、歴代スカイラインのパネル展示が行われていました。

日産史上最も長い歴史を持つスカイライン。

新型スカイラインや、新型GT-Rに関する情報があれば随時お届けしていきますのでお楽しみに。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


日産 新型「GT-R」発表!ブルーのインテリア追加やパフォーマンス向上を実施

日産 新型「GT-R」発表!ブルーのインテリア追加やパフォーマンス向上を実施

日産は、2024年3月14日、ハイパフォーマンススポーツカー「GT-R」の新たな2025モデルを発表。同年6月より発売すると発表しました。


日産新型スカイライン NISMO初公開!スカイラインの集大成が9月上旬に台数限定発売

日産新型スカイライン NISMO初公開!スカイラインの集大成が9月上旬に台数限定発売

日産は、2023年8月8日、スポーツセダンのスカイラインのハイパフォーマンスモデルとなる「新型スカイライン NISMO」を発表しました。販売は1,100台限定で行われる予定です。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。